平均4本、中には10本以上も・同時に遊んでいるスマホゲームは何本?
2014/01/20 08:30


スポンサードリンク
同時プレーは「3本まで」で約2/3
今調査は普段からスマートフォンのゲームで遊んでいる15歳から69歳の男女を対象にインターネット経由で行われたもので、有効回答数は700件。利用スマートフォンのOS区分はiOSとAndroidで1対1。
スマートフォンでは配信提供されているアプリケーション(アプリ)を使う、あるいはブラウザ上のマイページからアクセスすることで、多種多様のゲームを楽しむことができる。一つのゲームを完全にクリアするまで、他のゲームには一切アクセス不可能といった制限は無いため、複数のゲームを並行して(同時に)遊ぶこともできる。
無論これは同時に複数のアプリを立ち上げて代わる代わるプレーすることを意味しない。一定時間あるゲームで遊んでセーブをしてから別のゲームにアクセスしたり、あるゲームで入力を終えて結果が出るまでの間、別のゲームで時間潰しをするといった具合である。
それではスマホゲーマーは平均してどの位の本数のゲームを同時にプレーしているのだろうか。

↑ 同時に遊んでいるスマホのゲームの本数
ボリュームゾーンは1本から3本。この領域で約2/3。ちょっとした時間潰しにはパズルゲーム、それなりに時間が取れる時にはロールプレイングゲームといった形で複数のゲームを遊ぶにしても、多くは3本位までに留めているようだ。それ以上の数になると、1本当たりに傾注する時間が少なくなり、個々のゲームに投入する時間不足を覚えてしまうのだろう。あるいはいずれもすき間時間を埋めるためのゲームで、そのタイプのゲームはそれほど多くは求めていないのかもしれない。ちなみに平均本数は4.2本。
一方で「10本」「11本以上」というつわものも居る。プレイ時間が短いもの、あるいはリアルタイムでの入力を求められないものが多分にあると考えられるが、マルチタスクぶりには感心させられる。10冊もの文庫本を同時に読むようなものだからだ。
iPhoneユーザーの方が同時プレーゲームは多い
これをスマートフォンのOS別に見たのが次のグラフ。iOS=iPhoneであることに注意。

↑ 同時に遊んでいるスマホのゲームの本数(OS別)

↑ 同時に遊んでいるスマホのゲームの本数(平均値)
大勢に変化は無いが、詳細まで見るとAndroid利用者は少数本数派が多く、iPhoneは少なめ。「3本まで」の人はそれぞれ68.3%・62.6%となり5.7%ポイントの差が出ている。また「10本以上」で仕切るとAndroidは4.6%に留まるがiPhoneは10.0%で、2倍以上の差が。当然、平均本数もiPhoneの方が多い結果が出ている。
この理由についてリリースでは特に説明は無い。単純にiPhoneの方が濃いゲーマーが多い、(短時間で)有意義に遊べるゲームが多い、継続して遊べるゲームのラインアップが多い、iPhoneとAndroidでは利用スタイルそのものが異なる傾向がある、など多種多様な理由が考えられる。特に利用スタイルの点では、iPhoneの方がホビーユーザーに受けていることを考えると、より多くのゲームを楽しみたいとする人が多くなるのも理解は出来よう。
■関連記事:
【ゲームをする時に一番良く使う端末はゲーム機? それとも……】
【スマートフォン、ゲームの期待は「お気軽に」「無料で」「シンプル」 そして「ワクワク」】
【スマートフォンでゲームの時間が増えた人は9割、理由は「色んなゲームが無料で遊べる」】
【スマートフォンとゲーム機とパソコン、普段ゲームをする機会がもっとも多いのは?】
【子供のスマートフォン保有率1/3強、よく使うアプリはゲームや動画。では女子高生は…?】
スポンサードリンク
関連記事
