新築・既存ともに物件増加、特に関西圏が大きく増加…賃貸住宅会社の物件の増減をグラフ化してみる(2020年12月発表分)(最新)
2021/01/06 05:32


スポンサードリンク
各種調査要項などは先行記事の【メディア別賃貸住宅業者への反応の変化をグラフ化してみる】に記載されている。そちらを参照のこと。
今協会に所属する賃貸住宅の管理会社は、新築、または既存の賃貸物件の管理を受託し、その業務を執り行うことになる。賃貸住宅全体の需要が増えれば既存物件だけでは追いつかず、新築物件の建造で管理数全体を増やして需要に応えねばならない。もちろん絶対数だけでなく、例えばファミリー向けの需要拡大、駐車場付き物件の訴求力向上、インターネット標準装備物件の人気化、太陽光発電設備の導入に対する関心の高まりなど、需要の内容変化にも応じる必要がある。一般的に「新規物件増」イコール「賃貸住宅の需要拡大」となる。
直近の値における新築物件と既存物件の仕入れ状況の変化については次のような結果となった。全国的には前年同期(季節属性による変化は考慮しなくて済む)と比べると「新築物件は増加」「既存物件も増加」となる。

↑ 賃貸住宅管理会社における仕入(管理受託)の変化(前年同月比)(2020年4月-2020年9月)
全国だけでなくすべての地域区分において、新築物件より既存物件の方が「増加」は多い。
「増加」から「減少」を引いたDI値を算出すると、現状がよく把握できる。

↑ 賃貸住宅管理会社における仕入(管理受託)の変化・DI値(前年同期比、増加−減少)(2020年4月-2020年9月)
今半期では「首都圏」「関西圏」「首都圏・関西圏以外」すべてにおいて既存物件の方が伸びが大きい。賃貸住宅の需要が落ち着き、既存物件である程度カバーができ、新築物件の市場導入の勢いがスピード感を落としたようだ。特に「関西圏」では伸びが大きく、大幅に供給が増加したものと思われる。
他方「首都圏」では新築物件でマイナスの値が出ているのが気になるところではある。既存物件の伸び方も大人しいものとなっていることも併せ考えると、「首都圏」の賃貸住宅に関しては、供給が落ち着きを示していると解釈できるのだろうか。
■関連記事:
【60年あまりにわたる民間・公営賃貸住宅の家賃推移をグラフ化してみる(最新)】
【2050年の日本人口推計は9515万人・首都圏や中部圏に集中化へ…地域別人口推計をグラフ化してみる】
【半世紀で首都圏では高齢者数が8割増・地域別高齢者人口推移をグラフ化してみる】
【大都市圏の単身若年層は自動車不要か…居住地域と乗用車普及率の関係推移(2013年)】
【2020年の新成人は122万人・前年比で3万人減少…新成人人口の推移をグラフ化してみる(最新)】
スポンサードリンク
関連記事
