「ハッカー」の本当の意味知ってる? 本来と異なる意味で多用される言葉トップ10
2013/10/21 11:30


スポンサードリンク
今調査は2013年9月20日から23日にかけて15歳以上の男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1200件。男女比、世代構成比(15-19歳、20代、30代、40代、50代、60歳以上)は均等割りあて。
誕生の古い新しいを問わず、言葉の意味は使用されていく過程でさまざまな理由により、本来・従来の意味とは異なる意味合いを有し、使われ方をしていく事例がある。有名人が間違って使ったのをきっかけにして、報道が誤解釈で用いたのがトリガーとなり、その言葉と関連性のある事件やイベントが元で新たな意味が誕生するなど、まさに言葉の数だけ歴史と意味の変遷は興りうる。
今件では50の言葉を例示し、それぞれに「本来の意味」と「本来とは異なるが良く使われている意味」の2事例を提示し、「回答者が良く使う内容・意味」を答えてもらっている。そして後者、「本来とは異なるが良く使われている意味」の回答率が高い言葉上位10個を、その回答率と共にグラフ化したのが次の図。


↑ 次の言葉を普段どのような意味で使っているか(本来の意味は問わず)(良く見かける、本来と異なる意味の回答率が高い事例・上位1-5位と6-10位)(赤着色棒が本来の意味)
もっとも誤用されている言い回しは「ハッカー」。冒頭にもある通り、本来は単なるデジタル系技術に長けた人を意味していたのだが、昨今ではその技術を用いて悪いことをする人のように用いられている。新聞やテレビなどの各メディアでも概してその使われ方がされているが、本来はその意味で用いるのは「クラッカー」である。
第二位の「確信犯」も「ハッカー」同様、誤用がされやすい言葉。意味は正反対となるので注意が必要である(誤用の場合は「悪い事を認識している」のに対し、本来の意味では「自分は悪い事はしていない、正しい事をしているとの認識」の上での行為となる)。
また第三位以降も「破天荒」「姑息」「失笑」など、普段良く用いられているものの、実は本来の意味とは異なる意味合いで良く使われている・使っている言い回しが多い。多くはインターネット上の言葉のやり取りでも利用されるもので、意志疎通上で齟齬をもたらすリスクも生じてしまう(50の選択肢の中には無いが「苦笑」もインターネット上では良く間違われた意味で使われる言い回しである)。

どのあたりまでが「本来の意味」を重要視すべきなのか、それとも「現在使われている意味」で使うべきなのかは判断に迷うところがある。誤解を招きかねない文脈の中で、あるいは誤解されると後々困るような場面では、十分注意を払う、あるいはあえて使用を避けるのが無難かもしれない。
■関連記事:
【「役不足」正しい意味を知ってる人は4割どまり】
【「怒り心頭に達する」では間違いです…慣用句の正しい言い方度チェック】
スポンサードリンク
関連記事
