日本の携帯電話契約者数動向をまとめてみる(2013年8月末まで)
2013/09/07 15:00


スポンサードリンク
契約者数増減動向とiPhoneの販売との関係
まず最初は、主要三社における携帯電話契約件数の増減を折れ線グラフにし、その上で国内のiPhone販売動向の主な出来事を加えたもの。

↑ 携帯電話契約件数(増減)(-2013年8月)
iPhone4が発売された2010年6月頃からSBMの飛躍が始まる一方、ドコモとauがそれに後れを取る形で両社横並びで追随。そして1年強の後にau(KDDI)もiPhone 4Sから販売を始めるようになり、ドコモとの横並びからSBMの背中を追いかける形に移行しているのが分かる。ほぼそれと時を同じくして、ドコモは増減数の上で低迷を始め、前月比で純減を繰り返すようになる。
他にも理由はいくつか考えられるし、契約総数はまだまだドコモの方が上ではあるが、月次純増数の動向の上ではiPhoneの販売の是非が少なからず関係していることは容易に想像できる。

↑ 主要携帯電話社間契約者数比率(2011年12月以降はイー・モバイル除外で算出)
一般携帯電話(フィーチャーフォン)時代の蓄積があり、契約総数では未だドコモが最大数を示しているが、過半数は2010年3月を最後に割り込んだままで、直近の2013年8月時点では3者間合計に対するドコモの比率は46.0%にまで落ち込んでいる。契約数そのものは漸増しているが、他の2社の増加数の方が多いので、相対的にシェアが縮小してしまっているのが現状。しかもその状況は今なお継続中である。
「iPhoneがポイント」がさらに良くわかるMNPの動向
上記のグラフは月次の契約者総数の増減だが、次に示すのはMNPの推移。やはり当サイトで記事展開を始め、データを収集しはじめた2008年5月からのものだが、iPhone発売に絡んだ主要動向をかぶせてみると、各社のMNP変動の理由が良くわかる。

↑ MNP件数推移(-2013年8月)
iPhoneの展開前からドコモはMNP制度の上では軟調、分かりやすく表現すれば「お得意様が他企業に移転してしまう」状態だった。auはSBMとドコモの板挟み的な雰囲気で、プラスとマイナスを行き来。SBMは概して堅調だが、移入数はさほど多くは無かった。
それが上記の純減増グラフでも解説している通り、iPhone4の発売をきっかけに、状況が大きく変化する。SBMは移入者数が大いに増加する一方、auとドコモはマイナス常連となる。シンプルに表現すれば「ドコモとauからSBM(のiPhone)に利用客が移転する」ような状態。
これが2011年10月に、auもiPhoneの販売を始めることで状況は一転する。SBMへの移入者数はやや抑え気味となり、auは一挙にマイナスから浮上しプラスの常連に。しかもSBMを抜いてMNP増加数ではトップを維持するようになる。他方ドコモはSBMだけでなくauへも「iPhoneを求めてMNPを使った移転組」が移行するようになり、減少幅は拡大する。そして今なお、その拡大傾向は継続中である。
もし仮に……なら?
契約者数の純減増にしても、MNPの増減にしても、iPhoneの販売動向がすべてを握っているわけではない。料金サービス体系、サポート動向、通信環境の良し悪し、そしてiPhone以外の多種多様な新機種の展開が、少なからぬ影響を与えている。
とはいえ、日本では海外以上にiPhoneが一種のブランドと化して絶対視されていることや、実際の販売普及動向、そして今回挙げた複数の数字の変移とiPhone関連の事象とのタイミングの一致性を見るに、大きな要因であることには違いない。

噂が事実か否かは、10日以降に明らかになる。現実のものとなれば、日本の携帯電話市場(、そして国産の携帯電話開発・製造メーカーにも)に小さからぬインパクトを与えることは間違いあるまい。
■関連記事:
【四半期単独販売数で初めてスマホが過半数…世界全体のスマートフォンや一般携帯の販売動向(2013年第2四半期まで版)】
スポンサードリンク
関連記事
