二人以上世帯では平均13.6年…エアコンの買い替え年数(最新)

2023/06/17 02:41

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-0609夏は冷房、冬は暖房機器として働き、室内の温湿度を適切に保つエアー・コンディショナーことエアコン。都市部におけるヒートアイランド現象の発生や、居住環境の密閉化、さらに昨今では電力消費、高齢者の健康維持問題の観点でも注目を集めており、一般家庭向け電気製品では一番の話題商品の座を有している。今回はそのエアコンについて、内閣府が2023年4月10日付で発表した【消費動向調査】の2023年3月実施分のデータを基に、「エアコンの買い替え年数」の現状と過去からの推移を確認していくことにする。

スポンサードリンク


エアコンの買い替え年数、直近では13.6年


「消費動向調査」の詳細や実測値でなぜ3月分から抽出しているのかに関する事情、「買い替え」の定義については、先行記事の【携帯電話の買い替え年数をグラフ化してみる】にて解説済み。詳しくはそちらを参考のこと。

今回は「(ルーム)エアコン」の買い替え年数を抽出して更新する。「エアコン」との表記について、詳しい説明は回答用の質問用紙には見当たらない。単に「ルームエアコン」との記述のみ。冷房のみの「クーラー」は(少なくとも普通の家庭向けでは)最近は見かけなくなったが、今調査では該当項目が無く、もし保有者がいても今件項目の「エアコン」として回答したものと考えられる。一方で「ファンヒーター」は「買い替え状況」では対象となっていないものの「保有状況」(普及率換算の時に使用)では「エアコン」と別物として扱われていることから、「エアコン」には該当しない。「空気清浄機」も同様である(昨今では空気清浄器機能を兼ねたエアコンもあるが、それはあくまでもエアコンがメインであることから、今件項目対象となる)。

世帯区分のうち長期の時期系列による値が保存されているのは二人以上世帯のみ。そこでまず最初に、エアコンの二人以上世帯における、買い替え年数推移をグラフ化する。

↑ エアコン買い替え年数(二人以上世帯、年)
↑ エアコン買い替え年数(二人以上世帯、年)

やや起伏、イレギュラーな動きもあるが、全般的には買い替え年数はほぼ10-11年で安定していた(ちなみに32年分平均は11.3年)。以前「消費動向調査」関連の記事で「一般家電、白物家電の買い替えサイクルは10年位」との一般論を取り上げたが、エアコンもこの法則にほぼ当てはまることになる。

一方で直近の2023年分は13.6年。2017年分の13.6年以降はこれまでと比べてやや高い値を示していたが、その傾向は2023年でも踏襲されたことになる。2017年以降に年数が伸びる動きは先行する各家電でも確認されているが、買い換えを行った世帯数比率は前年比で増加した動きが生じていることから、長年利用していた世帯が性能向上の新商品に併せて、買い替えを後押ししたケースが増えている可能性は高い。

これを単身世帯の動向と重ねてグラフ化したのが次の図。

↑ エアコン買い替え年数(世帯種類別、年)
↑ エアコン買い替え年数(世帯種類別、年)

他のデジタル系アイテム同様、単身世帯の方が買い替え期間が短い動きにある。その差は半年-1年程度。イレギュラー的な動きも見られるが、単身世帯のうち該当世帯数が少数であることから、統計上のぶれが生じている可能性は否定できない。

単身と二人以上、男女、年齢階層…属性別のエアコン買い替え動向


次のグラフは二人以上世帯・単身世帯それぞれの属性における、過去10年間の買い替え年数推移をまとめたもの。なお一部項目で空欄があるが、これは該当者がいない、あるいはごく少数で、計測値として計上できないとの理由によるもの。

↑ エアコン買い替え年数(二人以上世帯、属性別、年)
↑ エアコン買い替え年数(二人以上世帯、属性別、年)

↑ エアコン買い替え年数(単身世帯、属性別、年)
↑ エアコン買い替え年数(単身世帯、属性別、年)

直近10年間ではエアコン市場そのものでは劇的な技術進化・新機能の搭載などの動きは見られず、商品の差別化も難しい。そのことから二人以上世帯では男女間の差異はなく、「30-59歳」「60歳以上」の差異は1-2年程度。20代の買い替え年数が非常に短くなっている、あるいはデータが無い年が多いが、そもそも論として買い替えをした人が少ないため「ぶれ」が大きく、残念ながら参考値程度の状態となっている。

また2017年以降の長期化傾向については、男女の差はなく、年齢階層の差異も見られない。

単身世帯では「30-59歳」「60歳以上」の差異はほとんど見られない。また、2017年以降の伸びが属性に限らず生じているのが分かる。前述の通り単身世帯の該当世帯数が少ないため、統計上のぶれが生じている可能性はあるが、それを差し引いても属性特有の動きであるとの解釈は難しい。

大きく変化する買い替え理由


最後にエアコンの「買い替え理由」を二人以上世帯・単身世帯それぞれについて確認したグラフを作成し、状況を把握する。

↑ エアコン買い替え理由(二人以上世帯)
↑ エアコン買い替え理由(二人以上世帯)

↑ エアコン買い替え理由(単身世帯)
↑ エアコン買い替え理由(単身世帯)

小回りが利きやすい単身世帯の方が「住所変更」による買い替えが多少ながらも多いように見える。ただし2倍の差などのレベルではなく、数%ポイントの範囲。またここ数年では、むしろ二人以上世帯の方が「住所変更」の値が高くなっている。一方「故障」要因では二人以上世帯の方が多く、故障でお手上げになるまで使い続けているようすがうかがえる(こちらもここ数年では、むしろ単身世帯の方が「故障」が多い年が出ているが)。

2014年は「その他」の項目が単身世帯・二人以上世帯ともに大きな値となっている。これは消費税率改定に伴う駆け込み需要を理由とした回答が多分にあったと考えれば道理が通る。また2021年では単身世帯で「上位品目」の値が大きく伸びているが、新型コロナウイルス流行の影響を受けた可能性がある。これまでは利用するのは自分だけだからと古いエアコンを使い倒していたが、在宅時間が延びたことや、換気の重要性を考慮し、よりよい機種に買い替えようと判断した結果だと推測できよう。さらに特別定額給付金の支給も影響したとの考えも的外れではあるまい。2023年の単身世帯での「上位品目」の値が大きくなっているのは、電気料金の高騰からだろうか。



エアコンは稼働時期が原則夏と冬に限定されるが、該当時期では1日あたりの稼働時間が長く、さらに電力消費量も他の家電と比べて大きい。これまでも「最新機種に買い替え、同じ利用時間でも少ない消費電力で済むように」との「節電のための買い替え」の動きはあったが、震災後の電力需給問題の影響を受け、古いタイプのエアコンを買い替えて「日常生活における放置型の節電」への考えが強まっている(電球をLEDに買い替えるのと考え方は同じ)。2014年ではさらに消費税率の改定が、この買い替えを後押しする形となった。

エアコンの性能は漸次上昇しているはずだが、買い替え年数にあまり変化が見られなかった。それゆえに2017年以降の大幅な伸長は注目に値する。その前年となる2016年にも気配はあったものの、長期化への動きが本格的に体現化した感はある。


■関連記事:
【カーテン、照明、エアコンに…引越し時に購入した耐久消費財は?】
【大学生、一人暮らしの設備品「エアコン」「フローリング」「バストイレ別」】
【エアコン・除湿機・扇風機…室内干し、費用と時間を考えると、どれを使うのがベスト?】
【これから注目の冬場のエアコン、設定温度は何度?】
【エアコンの 設定温度は何度かな 「28度」が三分の一】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS