単身4.7年・二人以上4.4年…携帯電話の買い替え年数(最新)

2023/06/15 02:41

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-0607携帯電話(従来型携帯電話とスマートフォン双方)の進化・多様化は月単位で進んでおり、携帯電話事業者各社は四半期毎に大量の新型モデルを展開し、利用者の購入・買い替え意欲をかき立てさせる。また、従来型携帯電話からスマートフォンへのシフトに代表されるように、利用スタイルどころかライフスタイルですら大きく変えさせるレベルの変化を見せる動きも起きている。今回は内閣府が2023年4月10日に発表した【消費動向調査】の2023年3月実施分の調査結果を基に、「携帯電話の買い替え年数」の現状を確認していくことにする。

スポンサードリンク


買い替えは4年台、単身世帯が長めの傾向


消費動向調査は毎月調査を実施しているが年1回、3月分において、他の月よりは細部にわたる内容を調査項目としている。その中の項目の一つ「主要耐久消費財の買い替え状況」が今回スポットライトをあてる対象。これは「対象品目を回答年度(今回の場合は2022年4月-2023年3月)に買い替えをしていた場合、買い替え前の商品はどれだけの期間使っていたか」を尋ねた結果。つまり直近の買い替え実施者における「買い替えまでの年数」が示されることになる。もちろん新規に購入した場合や、買い替えが該当時期でなかった場合は回答に加わらない。

今回は従来型携帯電話以外にスマートフォンも含めた携帯電話全般の買い替え年数を抽出する(普及率などは両者の区分が行われているが、買い替えの項目では今なお「携帯電話」全体でひとくくりで計測されている)。世帯区分別では「単身世帯」と「二人以上世帯」、そしてそれを合わせた「総世帯」の3つが用意されているが、長期時期系列データが保存されているのは二人以上世帯(以前は「一般世帯」と表記されていた)のみ。そこでまずは二人以上世帯における、買い替え年数推移をグラフ化する。

↑ 携帯電話買い替え年数(二人以上世帯、年)
↑ 携帯電話買い替え年数(二人以上世帯、年)

長らく買い替え年数が延びていた携帯電話だが、2012年にはじめて値が前年比で縮小する動きを見せた。2013年でも縮小を続けたが、これは従来型携帯電話が十分使用に耐えられる(老朽化していない)状況でも、スマートフォンへの買い替えを行う人が増えた結果によるもの。しかし2014年以降はこの縮小の動きから転じて再び延びはじめている。直近の2023年では前年比で短縮して4.4年に。

これを単身世帯の動向と重ねてグラフ化したのが次の図。

↑ 携帯電話買い替え年数(世帯種類別、年)
↑ 携帯電話買い替え年数(世帯種類別、年)

全般的には単身世帯の方が、わずかではあるが買い替え年数は長くなる傾向がある。家族割引制度などが使えず割高となりがち、そして本体買い替えの際の出費がより「懐に痛い」単身世帯では、買い替えの決断に躊躇してしまう、できるだけ長期間使い続けようとする意図が働いたものと考えられる。最近では2012年と2020年で逆転現象が起きているが、これは多分にイレギュラーとしての動きと思われる。

経年推移を眺めてみる


次のグラフは二人以上世帯・単身世帯それぞれの属性における、過去10年間の買い替え年数推移をまとめたもの。なお2014年分から大本の消費動向調査では、買い替え年数の調査結果において、年齢階層区分がこれまでよりも細分化(10歳区切り)されることなり、データの連続性が取れなくなってしまっている。そこで29歳以下・30-35歳・60歳以上に該当する年代区分の結果を基に当方で加重平均化を行い、元の区分に合致する値を算出し、グラフに反映させている。これは他の消費動向調査関連の記事でも変わらない。

↑ 携帯電話買い替え年数(二人以上世帯、属性別、年)
↑ 携帯電話買い替え年数(二人以上世帯、属性別、年)

↑ 携帯電話買い替え年数(単身世帯、属性別、年)
↑ 携帯電話買い替え年数(単身世帯、属性別、年)

二人以上世帯ではほぼ一様に買い替え年数は長期化しているのが分かる。前倒し派のスマートフォン購入が(グラフには反映されていないが2013年ぐらいまでで)ほぼ終わり、従来型携帯電話を頑なに使いつつけてきた人たちのシフトが始まったようだ。もっともこの数年では横ばいに移行したようにも見える。

単身世帯でもややばらつきはあるものの、属性による違いなく少しずつ伸びを示しているように見える。29歳以下の2017年における突出(3.3年)はイレギュラーだろう。ただし、女性に限れば2021年から2022年にかけて連続して前年比で縮んでおり、注視に値する動きが起きている。

変化を見せる買い替え理由


最後に「買い替え理由」を二人以上世帯・単身世帯それぞれについて確認する。二人以上世帯では「上位品目」が2014年をピークに年々減り、「故障」「その他」が増加。その動きは緩やかながらも2020年まで続いていた。単身世帯では2015年を底に「上位品目」が増加する動きの中にあったが、直近の2023年で大きく減る動きを見せている。

↑ 携帯電話買い替え理由(二人以上世帯)
↑ 携帯電話買い替え理由(二人以上世帯)

↑ 携帯電話買い替え理由(単身世帯)
↑ 携帯電話買い替え理由(単身世帯)

元々携帯電話は流行を追い求められやすい(アクセサリー的な使われ方をする)、そして技術進歩が加速度的なことで、短期間(多くは四半期単位)で高性能な機種が続々発売される傾向があるため、「上位品目」の値が高い。しかし二人以上世帯では顕著だが、2014年以降は「上位品目」の値が減少する動きを見せた。従来型携帯電話からスマートフォンへの買い替えを強く求める層の前倒し需要の消化が進み、通常のパターンに戻ってきたと解釈すれば道理は通る。つまり、買い替えブームが過ぎたということ。今件はあくまでも「買い替えをした人における」理由比率であることに注意しなければならない。

ただし単身世帯では2016年以降、二人以上世帯でも2021年以降、再び「上位品目」の値が増加していた。最新型のガジェットを手に入れる感覚で趣味的に買い替える人が増えているのだろうか。ところが直近の2023年では単身世帯・二人以上世帯ともに「上位品目」の値が前年比で大きく減少する動きを示している。該当時期にはiPhone 14が発売され、上位品目に買い換える人が多数表れるかと思われたのだが。



従来型携帯電話からスマートフォンへの買い替えは、携帯電話の買い替えにおいては大きな後押し(多分に前倒しの意味での)となる。しかし2012年以降数年にわたり継続した買い替え期間の短縮や買い替え理由の「上位品目」の増加の動きに2014年にブレーキがかかったのが確認できたことから、これまで従来型携帯電話を利用してスマートフォンに一刻も早く買い替えたい人たちの買い替えの動きは終了したように見える。

なお冒頭でも触れた通り、消費動向調査においては機種項目区分で「タブレット型端末の導入」「携帯電話をスマートフォンとスマートフォン以外(従来型携帯電話)に分離」などの変更が行われている。しかし今件買い替え年数動向は、これまで同様携帯電話全般としての算出が続いている。今後さらにスマートフォンへのシフトが進む一方、高齢層などでは従来型携帯電話の需要が手堅いまま継続している動きも確認されていることから、買い替え理由においても携帯電話の細分化を願いたいものだ。


■関連記事:
【メールにチャットにソーシャルメディア…小中高校生のコミュニケーションツールの利用状況(最新)】
【小中高校生の携帯電話保有状況(2014年)(最新)】
【中国17.3億・インド11.5億…世界の携帯電話契約数上位国の実情(最新)】
【パソコンと携帯電話で大きく異なるインターネットの使い方(2014年)(最新)】
【コロナ禍で延びる通話あたりの時間…携帯・固定電話の1日あたりの通話回数と1通話の通話時間(最新)】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS