やはりPCが圧倒的…インターネットショッピングはどの端末で行うか
2013/02/04 20:30


スポンサードリンク
今調査は2013年1月18日から23日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1369人。世代構成は10-60代・10歳区切りでほぼ均等割り当て。男女比は669対700人。
以前【ネットショッピングをする理由、トップは「外出をしなくても買い物できる」】でも記したように、今調査対象母集団では87.0%の人が過去1年間にネットショッピングをした経験があると答えている。そして利用理由としては「外出しなくても買い物できる」「価格が安い」などが上位に挙げられている。

↑ 過去一年間にインターネットショッピングを利用したか(再録)

↑ インターネットショッピングをする理由(過去一年間にした人限定)(複数回答)(再録)
それではこのネットショッピングの際、どのような端末が用いられたのだろうか。今調査は原則パソコン(デスクトップ・ノート)を使ったインターネット経由によるもので、多分にパソコンへ有意に働き得ること、そして昨今ではスマートフォンの普及率は3-5割、タブレット端末も1割程度に及ぶことを前提に、次の調査結果のグラフをみてほしい。

↑ インターネットショッピングをどの端末で行うか(過去一年間にした人限定)(複数回答)
96.9%、ほぼ全員に等しい割合で、ネットショッピングではパソコンを使うと答えられている。パソコンならモバイル端末よりも広い画面、柔軟性が高いなど高性能な仕様で買い物やその事前精査が出来る。使うことができるのなら、パソコンを優先的に使いたくなるのも当然といえる(前述したスマートフォン・タブレット機の普及率と比べ、個々の端末での利用率が低いのは、「モバイル端末を所有していてもそれを使わず、パソコンのみでネットショッピングをする人が多数居る」ことを意味している)。

見方を変えれば、パソコンを持っていない人、あるいは画面や操作の難儀性には目をつむっても「機動力」を高く評価する人・事例では、スマートフォンなどでのネットショッピングをすることになる。例えばテレビを観ながら番組関連サイトを閲覧し、そこから番組に出ていた商品を流れで買ってしまうような、「ながら視聴」での衝動買いでは、モバイル端末は活躍しそうな気がする。
スポンサードリンク
関連記事
