2023/03/31

気温の高低…株式市場雑感(23/03/27-23/03/31週)(週終値:2万8041円48銭)

■23/03/27:日経平均終値2万7476円87銭/112.2
本日の東京株式市場はほぼ高値圏での値動き。前営業日の米国市場は堅調な動きを示したこともあり、高値で寄り付いたものの、一時は金融システム不安の高まりからマイナスに転じる場面もあった。すぐにプラスに持ち直したが、特段の買い材料がないことから上げ幅は限定的なものとなった。出来高は東証プライム市場のみで9億6649万株。前営業日比で日経平均株価は+0.33%、TOPIXは+0.33%、マザーズ指数は-0.46%。

自己保有銘柄関連。銘柄種類数的には安値銘柄多し。前営業日比は-0.15%となる。

続きを読む "気温の高低…株式市場雑感(23/03/27-23/03/31週)(週終値:2万8041円48銭)"

19時0分株式市場雑感

着工戸数はマイナスに転じる、床面積もマイナスに…2023年2月新設住宅戸数0.3%減

国土交通省は2023年3月31日付で同省公式サイトにおいて、2023年2月の新設住宅戸数の動向(建築着工統計調査報告)を各種データとともに発表した。それによれば2023年2月の新設住宅着工戸数は前年同月比では0.3%減の6万4426戸で、前回月から転じる形でマイナスとなり、2か月ぶりの減少を示したことが分かった。着工床面積は2か月ぶりの減少で1.5%の減少となっている(【国土交通省:発表リリース一覧ページ】)。

続きを読む "着工戸数はマイナスに転じる、床面積もマイナスに…2023年2月新設住宅戸数0.3%減"

14時0分新設住宅戸数, noindex

EUの懸念事項はインフレ・物価高、32%が懸念を表明(最新)

2023-0331欧州連合欧州委員会(European Commission)は2023年2月に、同会が毎年2回定点観測的に行っているEU全体における世論調査「Standard Eurobarometer」の最新版となる第98回分の結果を発表した。それによると、現在EU全体の最大の懸念として挙げられたのはインフレ・物価高に関する問題で、全体の32%が懸念を表明していた。国際情勢、エネルギー供給がそれに続いている。移民問題の懸念は急激な高まりを示し2015年11月分でピークに達したが、その後は減少。今回調査分では6番目の懸念となっている(【発表リリース:Standard Eurobarometer 98】)。

続きを読む "EUの懸念事項はインフレ・物価高、32%が懸念を表明(最新)"

10時35分EU調査, 逐次新値反映記事

総人口1億2494万7000人…日本の人口推移(人口推計)(最新)

2023-0331複数の調査結果を基に国勢調査の補完的な役割として日本の人口動向の推計値を算出しているのが、総務省統計局の人口推計。今回はこの人口推計の公開値を基に、日本における総人口の動向を確認していくことにする(【人口推計】)。

続きを読む "総人口1億2494万7000人…日本の人口推移(人口推計)(最新)"

7時21分日本の人口, 逐次新値反映記事

平均1436万円…保護者が想定している子供の教育資金総額(最新)

2023-0326子供に教育を施すのにはそれなりの資金が必要になる。義務教育に限っても給食代や各種教材費、制服や体操着、交通費、さらには学習塾の月謝など。保護者はどの程度の教育資金を想定しているのだろうか。ソニー生命保険が2023年3月9日に発表した調査結果「子供の教育資金に関する調査2023」から、その実情を確認する(【発表リリース:子どもの教育資金に関する調査2023】)。

続きを読む "平均1436万円…保護者が想定している子供の教育資金総額(最新)"

2時17分教育・育児, 逐次新値反映記事

コロナ禍で生じる子供の教育への不安、そして家計や教育費への影響(最新)

2023-0325新型コロナウイルスの流行は社会様式を大きく変える形となった。子供を持つ保護者は子供の教育などに関し、この社会の変化で生じた子供への影響に不安を感じているのだろうか。ソニー生命保険が2023年3月9日に発表した調査結果「子供の教育資金に関する調査2023」から、その実情を確認する(【発表リリース:子どもの教育資金に関する調査2023】)。

続きを読む "コロナ禍で生じる子供の教育への不安、そして家計や教育費への影響(最新)"

2時13分教育・育児, 逐次新値反映記事

2023/03/30

子供のインターネットやSNSの利用に不安を感じる保護者は約7割(最新)

2023-0325自分が子供の頃には存在しなかった道具やサービスを自分の子供たちが使いこなし夢中になるようすを見て、不安に覚える保護者は少なくないはず。実際にはどれほどの保護者が不安を覚えているのだろうか。ソニー生命保険が2023年3月9日に発表した調査結果「子供の教育資金に関する調査2023」から、その実情を確認する(【発表リリース:子どもの教育資金に関する調査2023】)。

続きを読む "子供のインターネットやSNSの利用に不安を感じる保護者は約7割(最新)"

2時48分教育・育児, 逐次新値反映記事

回転寿司を利用した時にいくら払うか(最新)

2023-0322回転寿司の長所の一つとして挙げられるのは、自分で食べるネタだけでなく量を調整でき、支払金額をある程度コントロールできる点。皿の色によって料金に違いが生じる店もあるが、おおよそ取った皿数で自分の食べた分の料金を概算できる。それでは実際に、回転寿司を利用した時にはどれぐらいの金額を支払っているのだろうか。自分自身はともかく他人の事情は知りにくい、回転寿司利用時の支払額について、マルハニチロが2023年3月16日に発表した回転寿司に関する消費者実態調査から、その実情を探ることにする(【発表リリース:回転寿司に関する消費者実態調査2023】)。

続きを読む "回転寿司を利用した時にいくら払うか(最新)"

2時46分マルハ-回転寿司, 逐次新値反映記事

2023/03/29

回転寿司で食べる皿数、地域による違いはありやなしや(最新)

2023-0322目の前を次々に通り過ぎるネタの中から、好きなものを好きなだけ食べられるのが回転寿司の魅力には違いない。その魅力あふれる回転寿司で普段食べる皿数には、地域による違いがあるのだろうか。今回はマルハニチロが2023年3月16日に発表した回転寿司に関する消費者実態調査から、その実情を探ることにする(【発表リリース:回転寿司に関する消費者実態調査2023】)。

続きを読む "回転寿司で食べる皿数、地域による違いはありやなしや(最新)"

2時55分マルハ-回転寿司, 逐次新値反映記事

回転寿司デート経験者は5割台後半、未経験だが行きたい人は2割超え(最新)

2023-0322昨今のメニュー拡充、ファミレス化傾向に伴い、これまで以上に訪店ハードルが下がり、門戸が広がった感のある回転寿司店。当然、男女間のデートの場として用いたいと発想する人もいる。いわゆる「回転寿司デート」なるものを経験した人はどれほどいるのか、そしてその場ではどのような行為に気遣う必要があるのか。今回はマルハニチロが2023年3月16日に発表した回転寿司に関する消費者実態調査から、その実情を探ることにする(【発表リリース:回転寿司に関する消費者実態調査2023】)。

続きを読む "回転寿司デート経験者は5割台後半、未経験だが行きたい人は2割超え(最新)"

2時53分マルハ-回転寿司, 逐次新値反映記事

2023/03/28

回転寿司店を選ぶ条件、ネタが新鮮、近所、それよりも(最新)

2023-0322居住地域や通勤環境次第では複数チェーン店の回転寿司店へ足を運ぶことができる幸運な人もいる。その場合、どの店を訪れるべきか、色々と考えをめぐらすことになる。最終的に決断し、店の選択をする際に、どのような観点を判断基準にするのだろうか。マルハニチロが2023年3月16日に発表した回転寿司に関する消費者実態調査から、回転寿司店選択の際に振り分け条件とする項目、見方を変えれば回転寿司店に求められている要素について、確認していくことにする(【発表リリース:回転寿司に関する消費者実態調査2023】)。

続きを読む "回転寿司店を選ぶ条件、ネタが新鮮、近所、それよりも(最新)"

2時56分マルハ-回転寿司, 逐次新値反映記事

回転寿司店のサイドメニューは何皿食べる?(最新)

2023-0322ここ数年の間に生じた回転寿司店での大きな変化の一つとして挙げられるのが、サイドメニューの充実。元々それなりに子供客など向けのスイーツや寿司以外の軽食は用意されていたものの、寿司メインのこだわりから「寿司も食べられるファミレス的な外食店でもいいではないか」との割り切りを持ったのか、大規模な方針転換を各チェーン店とも実施。今ではサイドメニューだけでも立派に食事を完結できるほどの充実ぶりとなっている。今回はマルハニチロが2023年3月16日に発表した回転寿司に関する消費者実態調査から、回転寿司店におけるサイドメニューの利用状況を確認していくことにする(【発表リリース:回転寿司に関する消費者実態調査2023】)。

続きを読む "回転寿司店のサイドメニューは何皿食べる?(最新)"

2時54分マルハ-回転寿司, 逐次新値反映記事

2023/03/27

全体ではプラス1.0%で不足感、型わく工(建築)と左官、とび工に大きな不足感あり…建設業界の人手不足状況(2023年2月分まで)

以前掲載した記事【建設業界の人手不足状況(2014年3月時点)】において、国土交通省の定点観測的調査「建設労働需給調査」の値を基に、建設業界の人材不足状況を当時の最新データ分について精査した。今回は2023年2月27日に発表された最新版となる2023年1月分までを含め、今データを用い、中長期的な同業界の人材不足感の推移を確認する。ここ数年の不足感の実情を、過去との比較で見ていくことになる(【発表リリース:建設労働需給調査結果】)。

続きを読む "全体ではプラス1.0%で不足感、型わく工(建築)と左官、とび工に大きな不足感あり…建設業界の人手不足状況(2023年2月分まで)"

15時0分建設労働需給, noindex

2023年2月度外食産業売上プラス23.5%…15か月連続の前年比プラス

日本フードサービス協会は2023年3月27日付で、同協会の会員会社で構成される外食産業の市場動向調査における最新値となる、2023年2月度の調査結果を公開した。それによると同月の総合売上は前年同月比でプラス23.5%を示した。新型コロナウイルス流行の収束傾向や気温の上昇、マスク緩和などによる人の流れの増加と、原材料費などの高騰により行われた商品価格の値上げが原因(【日本フードサービス協会:発表リリースページ】)。

続きを読む "2023年2月度外食産業売上プラス23.5%…15か月連続の前年比プラス"

14時0分外食産業売上, noindex

「一人回転寿司をしたことがある」37.4%(最新)

2023-0320世帯人数の少数化、一人暮らし世帯の増加、食生活の変化、さらには成人の一人における食事を肯定的に認識する社会的風潮により、いわゆる「ひとり飯」なる食のスタイルが世間一般に認められつつある。外食店ではその「ひとり飯」での利用が前提となるタイプの店もあるが、家族連れ、グループ利用が前提な店も多く、後者の店での個人利用は気恥ずかしさの点で「利用ハードルが高い」と言われている。今回はその認識が強い店の代表格として知られている回転寿司における「ひとり飯」の実情について、マルハニチロが2023年3月16日に発表した回転寿司に関する消費者実態調査などから確認していくことにする(【発表リリース:回転寿司に関する消費者実態調査2023】)。

続きを読む "「一人回転寿司をしたことがある」37.4%(最新)"

2時25分マルハ-回転寿司

「とりあえず」はあのネタ…回転寿司ネタ選択事情(最新)

2023-0320食欲を思う存分、そして自在に満たすことが回転寿司で許されるなら、お皿の色(価格)を気にせずに自分の好きなネタを何度でも繰り返し注文し食べることだろう。しかし実際にはお財布事情や品揃え、ネタの組み合せなど色々な制約があり、自分の好きなネタばかりを食べるわけにはいかない。またその「自分の好きなネタ」自身、人によって好みは異なるため、すべての人が同じネタを一番好む事態もありえない。今回はマルハニチロが2023年3月16日に発表した回転寿司に関する消費者実態調査から、普段最初・最後に食べることが多いネタ、さらには普段食べたいけれど多様な事情で我慢することが多いネタに関して見ていくことにする(【発表リリース:回転寿司に関する消費者実態調査2023】)。

続きを読む "「とりあえず」はあのネタ…回転寿司ネタ選択事情(最新)"

2時22分マルハ-回転寿司, 逐次新値反映記事

2023/03/26

回転寿司店での平均利用枚数、利用頻度…経年変化を探る(最新)

2023-0320【利用者72.9%、そのうち月一以上は39.1%…回転寿司の利用実態(最新)】をはじめ複数の記事で、マルハニチロが2023年3月16日に発表した調査結果【回転寿司に関する消費者実態調査2023】を基に、回転寿司に関する状況確認を行った。今回は同社の過去における同様の調査結果を抽出し、状況の経年推移を探っていくことにする。

続きを読む "回転寿司店での平均利用枚数、利用頻度…経年変化を探る(最新)"

2時31分マルハ-回転寿司, 逐次新値反映記事

2023/03/25

残るは一誌のみ…「小学一年生」-「小学六年生」などの部数動向(2022年10-12月分)

小学一年生2023年5・6月号社団法人日本雑誌協会が2023年2月27日に発表した、「印刷証明付き部数」の最新データ(2022年10-12月分)を基に、多様なジャンルにわたり、各種雑誌の部数動向を精査し、個々の雑誌だけでなくそれぞれのジャンルのすう勢を精査している。今回は一連の記事の締めくくりとして、小学生向け、さらには幼稚園児向け雑誌の部数動向を確認していく。少子化やメディアの多様化に伴い市場の縮小が危惧される中で、これらの雑誌の部数動向はいかなる動きを示しているのだろうか。

続きを読む "残るは一誌のみ…「小学一年生」-「小学六年生」などの部数動向(2022年10-12月分)"

2時34分雑誌印刷証明付部数, 逐次新値反映記事

2023/03/24

花粉との戦い…株式市場雑感(23/03/20-23/03/24週)(週終値:2万7385円25銭)

■23/03/20:日経平均終値2万6945円67銭/103.3
本日の東京株式市場は次第安の展開。前営業日の米国市場が金融システム不安再燃で売り込まれたことを受け、寄り付きはいくぶんの安値。その後。失速の動きとなり、下げ幅は拡大することに。出来高は東証プライム市場のみで13億6028万株。前営業日比で日経平均株価は-1.11%、TOPIXは-1.51%、マザーズ指数は-0.83%。

自己保有銘柄関連。銘柄種類数的には安値銘柄多し。前営業日比は-0.21%となる。

続きを読む "花粉との戦い…株式市場雑感(23/03/20-23/03/24週)(週終値:2万7385円25銭)"

19時0分株式市場雑感

1051.4兆円、海外保有率6.5%・中央銀行52.0%…日本の国債の保有者内訳(最新)

2023-0324国(政府)が「これだけの金額を預かりました」として発行する借用証書が「国債」。国の財政、そして国そのものの信頼性に関する重要な有価証券であることから、その発行総額は多くの経済面での分析に使われ、また格付けも行われ、為替や株式市場にまで影響を及ぼし得る。一方、国債は他の債券同様に、借り手にとっては債務だが、貸し手においては債権であり資産に他ならない。貸し手と借り手、資産を検証する際の領域区分により、国債が持つ意味は大きな変化を示すことになる。今回は日本銀行(日銀)の公開データを基に、日本国が発行する国債の保有者区分をグラフ化し、現状を把握していくことにする。

続きを読む "1051.4兆円、海外保有率6.5%・中央銀行52.0%…日本の国債の保有者内訳(最新)"

7時40分国債動向, 逐次新値反映記事



(C)2005-2023 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS