2022/11/21

旅行支援で行楽需要好調、昨年のたばこ値上げによる買い控えの反動も…2022年10月度のコンビニ売上高は既存店が6.9%のプラス、8か月連続

日本フランチャイズチェーン協会は2022年11月20日に、コンビニエンスストアの2022年10月度分統計調査月報を、同協会公式サイト上で公開した。その内容によると協会加盟コンビニの同月度の売上高は既存店前年同月比でプラス6.9%となり、8か月連続のプラスを示すこととなった。全国旅行支援の影響で行楽需要が活性化し、おにぎりや弁当、揚げ物、ソフトドリンクなどが好調。また冷凍食品や玩具も売れた。さらに前年同月におけるたばこ値上げ後の買い控えからの反動もプラス要因となった(【日本フランチャイズチェーン協会公式ページ】)。

続きを読む "旅行支援で行楽需要好調、昨年のたばこ値上げによる買い控えの反動も…2022年10月度のコンビニ売上高は既存店が6.9%のプラス、8か月連続"

14時0分コンビニ売上, noindex

2022年度Q2の純増数トップはau(KDDIなど)に、次いでNTTドコモ、ソフトバンクの順(2022年9月末携帯電話契約数)

かつて電気通信事業者協会(TCA)が毎月月初に公開してきた、日本国内における携帯電話やPHSの契約数動向だが、【TCAの携帯電話事業者別契約数の動向、四半期ペースに変更へ】での解説にもある通り2014年4月分以降は四半期単位での更新、しかも各企業が四半期決算短信の発表の際に公知する値の取りまとめによるスタイルとなった。また確認した限りでは短信資料では一部公開内容が省略されている、あるいは精度が荒くなった値もある。そこで2014年6月末時点分からは四半期単位の更新ペースとし、TCAにおける総括値が出た時点で状況解説を行うことにしている。今回はその四半期単位での状況報告・精査の34回目にあたるが、2022年9月末時点の携帯電話の契約数は主要3社合計で1億9765万件となり、前四半期比で1.0%のプラスを示した。純増数ではau(KDDIなど)が73万9700件の増加(3か月単位)で、主要3グループ中トップの座を確保することとなった。NTTドコモは63万8900件の増加で第2位、ソフトバンクは61万6200件の増加で第3位のポジションについている(【発表リリース:事業者別契約数一覧(TCA)】)。

続きを読む "2022年度Q2の純増数トップはau(KDDIなど)に、次いでNTTドコモ、ソフトバンクの順(2022年9月末携帯電話契約数)"

3時0分携帯電話契約数, noindex

裏付け、そして「たばこ盛況」のよし悪しを検証…コンビニでは1日何箱たばこが売れているのかを計算してみる(下)(最新)

2022-1102先の記事【コンビニでは1日何箱たばこが売れているのかを計算してみる(上)】ではローソンの決算短信補足資料や統合報告書を基に各種計算を行い、直近では1日に約251箱もコンビニでたばこが売れている実態が明らかになった。今記事ではそれの裏付けと、たばこの売上が全売上のうち大きなシェアを占めている状況について「諸手で歓迎するような状況」なのか否かを検証してみることにする。

続きを読む "裏付け、そして「たばこ盛況」のよし悪しを検証…コンビニでは1日何箱たばこが売れているのかを計算してみる(下)(最新)"

2時51分コンビニ, 逐次新値反映記事

コンビニでは1日何箱たばこが売れているのかを計算してみる(上)(最新)

2022-1102【コンビニの商品種類別売上の変化】で解説した通り、日本のコンビニエンスストアでは「たばこ」が売上の点で小さからぬ割合を示している。それゆえに最近のたばこ販売本数の減少傾向にコンビニ側でも焦りを覚え、コーヒーやドーナツ、総菜に代表されるような代替商品の開発に躍起となっている。今回は各種公開データを基に、素朴な疑問「コンビニでは1日あたり何箱たばこが売れているのか」の実情について試算を行うことにする。

続きを読む "コンビニでは1日何箱たばこが売れているのかを計算してみる(上)(最新)"

2時49分コンビニ, 逐次新値反映記事

2022/11/20

経産牛1頭あたり搾乳量は年間約8.9トン…乳用牛の飼養戸数など(最新)

2022-1105先に【日本国内の生乳生産量の推移(最新)】で日本国内における生乳(しぼったままの人の手を加えていない牛の乳)の生産量に関する状況確認を行ったが、当然気になるのは生産業者、つまり畜産農家の動向。今回はその記事で用いたデータ取得元となる農林水産省の公開ページなどから必要な値を抽出し、乳用牛の飼養戸数などを確認していくことにする。

続きを読む "経産牛1頭あたり搾乳量は年間約8.9トン…乳用牛の飼養戸数など(最新)"

2時59分インフラ・資源・エネルギー, 逐次新値反映記事

直近年では759.2万トン…日本国内の生乳生産量の推移(最新)

2022-1105昨今では定期的に牛乳不足や乳製品不足が問題視され、スーパーなどの乳製品売り場の棚が寂しさを覚えたり、「一人一つまで」との購入規制を周知させる貼り紙に遭遇した経験を持つ人も少なくないはず。かつて大規模な乳製品不足が起きた時(【3か月で4社が950トン、バター製造大手が増産計画発表】)には多分に生産工場の生産力不足とランニングコストの高騰、生産量調整のミス、さらには生産の組織構造そのもののが原因とされたが、現在では原材料となる生乳(しぼったままの人の手を加えていない牛の乳)の減少や価格高騰なども小さからぬ要因として挙げられている。それでは原材料となる生乳の国内生産量はどのような推移を見せているのだろうか。今回は農林水産省が発表している各種データを基に、その実情を確認していくことにする。

続きを読む "直近年では759.2万トン…日本国内の生乳生産量の推移(最新)"

2時56分インフラ・資源・エネルギー, 逐次新値反映記事

2022/11/19

挨拶をする程度の付き合いは83.5%…高齢者の近所付き合いの実情(最新)

2022-1117内閣府は2022年6月14日、「高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査」の結果を発表した。その内容によると、60歳以上の男女で構成される調査対象母集団においては、近所の人と会えば挨拶をする程度の付き合いをしている人は83.5%にのぼることが分かった。近所の人と物をあげたりもらったりするような付き合いをしている人は55.4%に達している(【発表リリース:高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査】)。

続きを読む "挨拶をする程度の付き合いは83.5%…高齢者の近所付き合いの実情(最新)"

2時59分出産・高齢化・寿命, 時節

2.9%ポイント前年同期から好転…大学生の2022年10月1日時点での就職内定率は74.1%に

2022-1118厚生労働省は2022年11月18日、2022年度(令和4年度、2022年4月1日から2023年3月31日)における大学や短期大学、高等専門学校、専修学校の卒業予定者就職内定状況に関する最新調査結果を公開した。その発表資料によれば2022年10月1日時点の大学卒業予定者の就職内定率(就職希望者に対する就職内定者の割合)は74.1%となり、昨年同時期と比べ2.9%ポイントの増加(好転)が見られたことが明らかになった(【令和5年3月大学等卒業予定者の就職内定状況を公表します】)。

続きを読む "2.9%ポイント前年同期から好転…大学生の2022年10月1日時点での就職内定率は74.1%に"

2時58分就職率(厚労省), 逐次新値反映記事

2022/11/18

続く寒さ…株式市場雑感(22/11/14-22/11/18週)(週終値:2万7899円77銭)

■22/11/14:日経平均終値2万7963円47銭/94.2
本日の東京株式市場は高値寄り付きの後大幅安の展開。寄り付きは前日の米国市場の堅調さを反映する形で買われたものの、前営業日での大きな値上がりからの反動を受け、売り圧力が強まり、すぐに失速・マイ転。その後は安値での低迷相場に終始する形に。出来高は東証プライム市場のみで14億6035万株。前営業日比で日経平均株価は-1.06%、TOPIXは-1.05%、マザーズ指数は+1.73%。

自己保有銘柄関連。銘柄種類数的には安値銘柄多し。前営業日比は-0.64%となる。

続きを読む "続く寒さ…株式市場雑感(22/11/14-22/11/18週)(週終値:2万7899円77銭)"

19時0分株式市場雑感

直近2022年10月は87.55ドル、高値安定の流れ…原油先物(WTI)価格の推移

昨今ガソリン価格、そしてその大本となる原油価格の動向に大きな注目が集まっている。為替にも影響されるため日本国内のガソリン・灯油価格の変動は海外と比べればゆるやかなものだが、それでも小さからぬ値の動きが生じている。そして国際情勢は原油価格の変動を受け、大きな変化が生じ、また逆に国際情勢も原油価格の変動を起因として変化が起きている。そこで今回は原油先物(WTI、アメリカ南部などで産出される原油ウェスト・テキサス・インターミディエイト(West Texas Intermediate)の先物価格。原油価格の指標的な立ち位置にある)の動向を確認し、石油(原油)価格の変遷を眺めることにした。

続きを読む "直近2022年10月は87.55ドル、高値安定の流れ…原油先物(WTI)価格の推移"

15時0分ガソリン動向, noindex

トップはセブンの4兆9530億円…コンビニ御三家の売上高などの検証(最新)

2021-1024多様な商品だけでなく多彩なサービスを展開し、地域社会を支え、21世紀の「よろずや」的な立ち位置を確かなものとしつつあるコンビニエンスストア。日本では売上高の上でセブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンが上位を占めているが、今サイトではこの3コンビニを「コンビニ御三家」と呼んでいる。今回はローソンが2022年8月19日に発表した【統合報告書2022】などを基に、この「コンビニ御三家」を中心としたコンビニの売上高動向を精査していくことにする。

続きを読む "トップはセブンの4兆9530億円…コンビニ御三家の売上高などの検証(最新)"

3時1分コンビニ, 逐次新値反映記事

コロナ禍の内食需要もカバーし、食品専門店への色合い強まる…コンビニの商品種類別売上の変化(最新)

2022-1102ローソンは2022年8月19日に、同社および所属・周辺業界の状況を多方面から分析・解説したアニュアルレポートの最新版となる【統合報告書2022】を公開した。そこで日本の大手コンビニでは売上で第3位に位置するローソンの公開データを通して、コンビニの商品種類別における売上の変化を精査していくことにした。

続きを読む "コロナ禍の内食需要もカバーし、食品専門店への色合い強まる…コンビニの商品種類別売上の変化(最新)"

2時58分コンビニ, 逐次新値反映記事

2022/11/17

日テレもTBSも…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(最新)

2022-1116先行する記事で主要キー局における直近の視聴率動向の確認を行った。今回はそれら最新のデータを基に、過去複数年間にわたるキー局(+α)視聴率の移り変わりをグラフ化し、状況の精査を行うことにする。単独番組の、あるいは1年単独での視聴率は語られる、耳にすることはあるが、複数年の移り変わりを確認できる機会はさほど設けられていない。テレビ市場、テレビ業界動向を推し量るには、貴重なデータであることは間違いない。

続きを読む "日テレもTBSも…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(最新)"

2時59分テレビ視聴率, 逐次新値反映記事

主要局すべて下落…主要テレビ局の直近視聴率実情(2023年3月期・上期)

2022-1116従来型4マスメディア、具体的にはテレビ・新聞・雑誌・ラジオの中で、最大の広告市場規模と媒体力を持つとともに、昨今の広告市場動向では、唯一復調の兆しを示しているのがテレビ。そのテレビ全体、あるいは各局、さらには各番組のすう勢を推し量るのに、もっともシンプル、かつ明確な指標が「(世帯)視聴率」。要は世帯単位でどれだけその番組・テレビ局、さらにはテレビ放送そのものが視聴されているかを指し示したもので、雑誌や新聞ならば購読者数、販売部数に相当する。今サイトではテレビ局の中でもキー局、そして上場を(直接、あるいは間接的に)果たしている企業の(半期)決算短信資料などを基に、ほぼ半年毎にキー局の視聴率動向を確認している。今回は2022年11月に発表された各社の半期決算短信資料を基に、2023年3月期(2022年4月から2023年3月)における上期の視聴率動向を確認していくことにする。

続きを読む "主要局すべて下落…主要テレビ局の直近視聴率実情(2023年3月期・上期)"

2時57分テレビ視聴率, 逐次新値反映記事

2022/11/16

トップは中国108.2億トンで全世界の30.5%、次いで米国47.4億トン…世界の二酸化炭素排出量比率(最新)

2022-1101世界のエネルギー需給に大きな影響を与えている二酸化炭素の排出量問題。当サイトでは定期的に世界主要国の二酸化炭素の排出量を公的データでチェックし、その状況を精査している。その動向を確認することにより、地球温暖化のリスクだけでなく、各国の工業化、公害対策の進展なども推し量れるからに他ならない。今回は2022年9月に発表された最新値を基に、「世界の二酸化炭素排出量比率」などを調べ、状況の確認を行うことにした。

続きを読む "トップは中国108.2億トンで全世界の30.5%、次いで米国47.4億トン…世界の二酸化炭素排出量比率(最新)"

3時3分インフラ・資源・エネルギー, 逐次新値反映記事

2021年は2.1人で1人、2065年には? 何人の働き手が高齢者を支えるのか(最新)

2022-1030内閣府は2022年6月14日、2022年版となる「高齢社会白書」を発表した。これは日本の高齢化の状況や将来予想を公的データを中心にまとめた白書で、高齢化の現状を確認するのには最適な資料として挙げられる。今回は「実質的に生産への寄与が難しい高齢者を、現役世代に該当する人口が支える場合の負担率」、言い換えれば「何人の働き手が1人の高齢者を支える社会となるのか」を確認していく(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "2021年は2.1人で1人、2065年には? 何人の働き手が高齢者を支えるのか(最新)"

3時1分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2022/11/15

全体では前年同月比プラス34円の1151円、フード系は1088円…アルバイトの時給動向

雇用市場における需給関係の変化は建設業やパート・アルバイト界隈で特に活発化しており、単なる人手不足の動向にとどまらず、その状況を起因としたさまざまな方面への影響が話題に上り、ニュースとして配信される。その一面は【建設業界の人手不足状況】でお伝えしている通りだが、今回は非正規雇用の中でもメインとなるパート・アルバイトの時給の推移を通し、市場動向をかいま見ることにする。

続きを読む "全体では前年同月比プラス34円の1151円、フード系は1088円…アルバイトの時給動向"

16時0分RC-アルバイト時給, noindex

2055年には1億人割れ…日本の人口推移(高齢社会白書)(最新)

2022-1030内閣府は2022年6月14日、2022年版の高齢社会白書を発表した。この白書は日本の高齢化の現状、さらには将来予想をまとめたもので、日本の社会情勢を推し量る重要な資料を多数盛り込んでいる。今回はその白書に掲載されている各種公開値、統計の中から「年齢階層別の人口の現状と今後の推移」について抽出した上でグラフなどを再構築、さらには独自算出した値も加え、状況を鑑みることにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "2055年には1億人割れ…日本の人口推移(高齢社会白書)(最新)"

3時0分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2022/11/14

「高齢世帯ほどお金持ち」は当然?…世帯主の年齢階層別貯蓄額推移(高齢社会白書)(最新)

2021-1027内閣府は2022年6月14日付で、日本の高齢化社会の現状を各公的調査などの結果を絡めて解説した白書「高齢社会白書」の最新版となる2022年版を発表した。今回はその白書の中から、「年齢階層別の貯蓄額の違い」などについて確認をしていくことにする。ある意味で言葉通りの「世代間格差」の現状を知ることができる結果となっている(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "「高齢世帯ほどお金持ち」は当然?…世帯主の年齢階層別貯蓄額推移(高齢社会白書)(最新)"

3時1分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2022/11/13

健康意識は高いが…日本と諸外国における高齢者の医療サービス利用状況(高齢社会白書)(最新)

2022-1028内閣府は2022年6月14日に、日本の高齢化社会の現状と今後の指針について各公的調査などの結果などと合わせてまとめた白書「高齢社会白書」の最新版、2022年版を公開した。今回はその白書で用いられている資料を中心に、日本と諸外国の高齢者における、健康状態・意識の現状と、医療サービスの利用状況の双方について見て行くことにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "健康意識は高いが…日本と諸外国における高齢者の医療サービス利用状況(高齢社会白書)(最新)"

2時57分高齢社会白書, 逐次新値反映記事



(C)2005-2023 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS