2020/12/30

大納会…株式市場雑感(20/12/28-20/12/30週)(週終値:2万7444円17銭)

■20/12/28:日経平均終値2万6854円03銭/101.0
本日の東京株式市場は高値圏での値動き。欧米市場がクリスマスで休場だったものの、トランプ米大統領の追加経済対策法案署名の示唆が好感され、高値圏での値動きとなった。出来高は10億0914万株(東証一部上場のみ)前営業日比で日経平均株価は+0.74%、TOPIXは+0.54%、マザーズ指数は-0.02%。

自己保有銘柄関連。銘柄種類数的には高安まちまち。前営業日比は+0.18%となる。

続きを読む "大納会…株式市場雑感(20/12/28-20/12/30週)(週終値:2万7444円17銭)"

19時0分株式市場雑感

朝食欠食、男性14.3%・女性10.2%(最新)

6時0分国民健康・栄養調査, 転送用Medi

2020/12/29

小学生が利用している学習サービスの実情(最新)

2020-1215学校での勉強の補習的な意味で、あるいはさらに先んじて学んだり、受験に備えるために、学校とは別の機会で学ぶサービスは多々用意されている。小学生はそのサービスをどこまで利用しているだろうか。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生における学習サービスの利用実情を確認していく(【白書シリーズWeb版】)。

続きを読む "小学生が利用している学習サービスの実情(最新)"

5時45分学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事

小中学生はもらったお年玉を何に使っているのだろうか(最新)

2020-1205バンダイは2020年1月29日、小中学生のお年玉に関する意識調査の結果を発表した。それによるともらったお年玉を全額自由に使えるのは、小学生で27.2%、中学生でも48.0%に留まっていることが分かった。使える額がゼロ、つまりまったく自由に使えない人も小学生で14.8%、中学生で7.3%確認できる(【バンダイこどもアンケート一覧ページ】)。

続きを読む "小中学生はもらったお年玉を何に使っているのだろうか(最新)"

5時44分経済・金融・市場・家計, 逐次新値反映記事

2020/12/28

小中学生がもらったお年玉の平均は2万5594円(最新)

2020-1204バンダイは2020年1月29日、小中学生のお年玉に関する意識調査の結果を発表した。それによると小中学生がもらったお年玉総額の平均は2万5594円であることが分かった。もらったお年玉の封数は平均で5封で、保護者からは約6割、祖父母からは約9割がもらったとしている(【バンダイこどもアンケート一覧ページ】)。

続きを読む "小中学生がもらったお年玉の平均は2万5594円(最新)"

5時58分経済・金融・市場・家計, 逐次新値反映記事

2020/12/25

来週はもう大納会…株式市場雑感(20/12/21-20/12/25週)(週終値:2万6656円61銭)

■20/12/21:日経平均終値2万6714円42銭/104.5
本日の東京株式市場はおおよそ安値圏での値動き。寄り付きは先物の動きを受けて高値で始まったが、前日の米国市場の軟調さやイギリスでの新型コロナウイルスの変移種の報がネガティブに作用し、売り基調となった。出来高は10億4210万株(東証一部上場のみ)前営業日比で日経平均株価は-0.18%、TOPIXは-0.23%、マザーズ指数は-0.84%。

自己保有銘柄関連。銘柄種類数的には安値銘柄多し。前営業日比は-0.58%となる。

続きを読む "来週はもう大納会…株式市場雑感(20/12/21-20/12/25週)(週終値:2万6656円61銭)"

19時0分株式市場雑感

小学生のインターネットへの投稿実情(最新)

2020-1215インターネット上のサービスの多くは双方向性で、利用者は情報を受信するだけでなく発信することもできる。ブログの書き込みや記事へのコメントの掲載、動画のアップロードなどが発信のよい例である。無論情報の発信は原則として不特定多数に向けた公開のものとなるので、大きな注意が必要。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生におけるインターネットにおける投稿実情を確認していく(【白書シリーズWeb版】)。

続きを読む "小学生のインターネットへの投稿実情(最新)"

5時39分学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事

小学生におけるSNSやインターネット上だけでの知り合いの実情(最新)

2020-1215インターネットは過去の情報伝達技術とは概念のレベルで大きな違いがあり、相手の素性を知らずとも存分に意思疎通ができ、架空の人物に成り代わって振る舞うことも可能となっている。この特徴を悪用するトラブルもあり、リスクを理解できない子供への注意喚起も盛んに行われている。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生におけるインターネット上のみでの友達の実情を確認していく(【白書シリーズWeb版】)。

続きを読む "小学生におけるSNSやインターネット上だけでの知り合いの実情(最新)"

5時38分学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事

2020/12/24

小学生はパソコンで何ができるのだろうか(最新)

2020-1210子供のパソコン離れが危機感とともに叫ばれる中、実情で子供達はどれほどのことをパソコンでできるのだろうか。小学生の実情について、学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から確認する(【白書シリーズWeb版】)。

続きを読む "小学生はパソコンで何ができるのだろうか(最新)"

6時3分学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事

2020/12/21

小学生が一番楽しいと感じるのはテレビゲーム・携帯ゲームをしている時

自分の好きなこと、メリットになること、目標を果たすために必要なこと、色々と理由はあるが、何か物事をしている時に楽しさを覚えると、つい夢中になり、時間が過ぎるのを忘れてしまうもの。そのような楽しさを感じる行為について小学生の実情を、学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から確認する(【白書シリーズWeb版】)。

続きを読む "小学生が一番楽しいと感じるのはテレビゲーム・携帯ゲームをしている時"

5時0分学研教育総合研究所白書, noindex

小学生が学校生活で抱えている悩みは何だろうか

小学生では一日のうち多くの時間を過ごすことになる小学校生活。楽しいことばかりではなく、辛いこと、困ったこと、悩んでしまうことなどもあるだろう。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生の学校生活の中での困りごとや悩みごとの実情を確認する(【白書シリーズWeb版】)。

続きを読む "小学生が学校生活で抱えている悩みは何だろうか"

5時0分学研教育総合研究所白書, noindex

2020/12/20

小学生が好きなスポーツ、トップは水泳

2020-1210単純に体を動かすだけでも楽しい、運動になるものだが、何らかのルールを設定しその中で体を動かし競い合うスポーツは、やる気をかき立てるものとなる。小学生はどのようなスポーツをプレーするのが楽しいと考えているのか。学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、その実情を確認する(【白書シリーズWeb版】)。

続きを読む "小学生が好きなスポーツ、トップは水泳"

5時37分学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事

2020/12/19

小学生が嫌いな食べ物、トップはサラダ

食べ物の好き嫌いは個性の問題だが、子供の頃は自分の好き嫌いを容易に行動に移しやすい。嫌いなものは執拗に避けようとするし、場合によっては出されたものを捨てたり隠したりすらしてしまう。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生が嫌いな食べ物の実情について確認していく(【白書シリーズWeb版】)。

続きを読む "小学生が嫌いな食べ物、トップはサラダ"

5時0分学研教育総合研究所白書, noindex

2020/12/18

暖房機器とお友達…株式市場雑感(20/12/14-20/12/18週)(週終値:2万6763円39銭)

■20/12/14:日経平均終値2万6732円44銭/110.8
本日の東京株式市場は高値圏での値動き。新型コロナウイルスのワクチンに関するポジティブな話があったことや日銀短観の改善もあり、買い基調となった。もっとも勢いは弱く、上値の重たい展開に終始した。出来高は11億5345万株(東証一部上場のみ)前営業日比で日経平均株価は+0.30%、TOPIXは+0.48%、マザーズ指数は+0.15%。

自己保有銘柄関連。銘柄種類数的には高安まちまち。前営業日比は+0.10%となる。

続きを読む "暖房機器とお友達…株式市場雑感(20/12/14-20/12/18週)(週終値:2万6763円39銭)"

19時0分株式市場雑感

2020/12/17

30分以内の車の運転をする時にマスクを着用する人は3割に留まる(最新)

2020-1216ソニー損害保険は2020年12月14日付で、カーライフの実態に関する調査結果の最新版となる2020年版を同社公式サイト上に公開した。その内容によると、車で30分以内の短時間での運転をする場合、マスクを着用する人は3割に留まっていることが分かった。着用しない人は6割を超えている(【発表リリース:ソニー損保、「2020年 全国カーライフ実態調査」】)。

続きを読む "30分以内の車の運転をする時にマスクを着用する人は3割に留まる(最新)"

5時44分鉄道・交通, 逐次新値反映記事

2020/12/16

リモート飲み会をした人2割強、おつまみは手作り料理やスナック菓子

2020-1208マルハニチロは2020年12月2日、今年の食生活に関する調査の結果を発表した。それによると調査対象母集団のうち20歳以上の人においては、2020年中にリモート飲み会をした経験がある人は2割強であることが分かった。20代に限れば3割強の人がしている。またリモート飲み会でのおつまみとして用いられたものは手作り料理がもっとも多く、次いでスナック菓子、スーパーの総菜が続いている(【今年の食生活に関する調査2020】)。

続きを読む "リモート飲み会をした人2割強、おつまみは手作り料理やスナック菓子"

5時15分飲食品・料理, 時節

小学生が好きな食べ物、トップはお寿司

食べ物の好き嫌いは個性の問題だが、子供の頃は自分の好き嫌いを容易に行動に移しやすい。好きなものはそれこそ病みつきになるように食べ続けるし、機会があればそのたびに求めて来るもの。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生が好きな食べ物の実情について確認していく(【白書シリーズWeb版】)。

続きを読む "小学生が好きな食べ物、トップはお寿司"

5時0分学研教育総合研究所白書, noindex

2020/12/15

流行物のスイーツ、どれを食べたか食べないか(最新)

2020-1205マルハニチロは2020年12月2日、今年の食生活に関する調査の結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、タピオカミルクティーを2020年中に飲んだ人は27.6%いることが分かった。生食パンは24.2%、ティラミスは22.3%に上っている。属性別ではおおよそ男性よりも女性、中でも若年層がよく飲み食いしているとの結果が出ている(【今年の食生活に関する調査2020】)。

続きを読む "流行物のスイーツ、どれを食べたか食べないか(最新)"

5時2分飲食品・料理, 逐次新値反映記事

習慣的に中食をしている人はほぼ8割・よく使っているものは冷凍食品(最新)

2020-1205マルハニチロは2020年12月2日、今年の食生活に関する調査の結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、習慣的に中食をしている人は79.9%とほぼ8割に達していることが分かった。年齢階層別では30-40代で多いように見られる。また中食も含め家庭での食事に活用しているものとしては、冷凍食品がもっとも多く6割以上の人が同意している(【今年の食生活に関する調査2020】)。

続きを読む "習慣的に中食をしている人はほぼ8割・よく使っているものは冷凍食品(最新)"

5時1分飲食品・料理, 時節

何かをしながら食事をする人は63.9%(最新)

2020-1207マルハニチロは2020年12月2日、今年の食生活に関する調査の結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、何かをしながら食事をする、いわゆる「ながら食事」をしている人は2/3近くに達していることが分かった。ほぼ毎日している人は1/4におよぶ。年齢階層別ではおおよそ若年層ほど高頻度で行う傾向が見られる(【今年の食生活に関する調査2020】)。

続きを読む "何かをしながら食事をする人は63.9%(最新)"

5時1分飲食品・料理, 時節



(C)2005-2023 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS