2020/09/30
携帯電話の契約数の実情をグラフ化してみる(最新)

今や日常生活には欠かせない存在となった携帯電話。一人で複数台の契約をして使いこなしている人も少なくない。それでは実態として、現在どれぐらいの携帯電話が契約されているのだろうか。総務省が2020年8月4日付で公開した、2020年版となる最新の
【情報通信白書】の内容を用い、その実情を確認していく(
【発表リリース:令和2年「情報通信に関する現状報告」(令和2年版情報通信白書)の公表】)。
続きを読む "携帯電話の契約数の実情をグラフ化してみる(最新)"
5時24分
│情報通信白書, 逐次新値反映記事
日本在住の外国人に求められている会話能力や読み書き能力とは(最新)

文化庁は2020年9月25日、令和元年度版の「国語に関する世論調査」の結果概要を発表した。今回はその内容を基に、日本に住む外国人に対し、会話や読み書きなどの観点で、どの程度の日本語の理解が求められているのか、その実情を確認していく(
【発表リリース:令和元年度「国語に関する世論調査」の結果について】)。
続きを読む "日本在住の外国人に求められている会話能力や読み書き能力とは(最新)"
5時23分
│国語に関する世論調査, 逐次新値反映記事
日本の出生率と出生数をグラフ化してみる(最新)

厚生労働省は2020年9月17日付で同省公式サイトにおいて、人口動態調査における人口動態統計(確定数)の2019年版の概況を公開した(
【発表ページ:令和元年(2019)人口動態統計(確定数)の概況】)。今回はこの発表値などを基に、日本の出生率と出生数の動向についてグラフ化を行い、状況を推し量ることにする。
続きを読む "日本の出生率と出生数をグラフ化してみる(最新)"
5時22分
│出産・高齢化・寿命, 逐次新値反映記事
2020/09/29
日本在住の外国人に災害や行政情報を伝えるために必要な取り組みとは(最新)

文化庁は2020年9月25日、令和元年度版の「国語に関する世論調査」の結果概要を発表した。今回はその内容を基に、日本に住む外国人に対して、災害や行政の情報など平穏な日常生活を営むのには欠かせない情報を、どのようにして正しく、適切に、そして効率的に伝えていくべきか、求められている取り組みについて確認していく(
【発表リリース:令和元年度「国語に関する世論調査」の結果について】)。
続きを読む "日本在住の外国人に災害や行政情報を伝えるために必要な取り組みとは(最新)"
5時28分
│国語に関する世論調査, 逐次新値反映記事
身振り手振り、やさしい日本語、筆談…外国人との意思疎通の手段をグラフ化してみる(最新)

文化庁は2020年9月25日、令和元年度版の「国語に関する世論調査」の結果概要を発表した。今回はその内容を基に、日本人が外国人とどのように意思の疎通を図っているかについて確認していく(
【発表リリース:令和元年度「国語に関する世論調査」の結果について】)。
続きを読む "身振り手振り、やさしい日本語、筆談…外国人との意思疎通の手段をグラフ化してみる(最新)"
5時25分
│国語に関する世論調査, 逐次新値反映記事
日本の高齢出産状況をグラフ化してみる(最新)

厚生労働省は2020年9月17日に同省公式サイトで、人口動態調査における人口動態統計(確定数)の2019年版の概況を公開した(
【発表ページ:令和元年(2019)人口動態統計(確定数)の概況】)。今回はこの発表値などを基に、「高齢出産化」の実情を確認していくことにする。
続きを読む "日本の高齢出産状況をグラフ化してみる(最新)"
5時24分
│出産・高齢化・寿命, 逐次新値反映記事
2020/09/28
「ニーア レプリカント ver.1.22474487139...」トップに…ゲームソフトランキング更新(2020/09/25時点)
今ゲームソフトランキングでは従来メディアクリエイト発表の
【週間ソフト・ハードセルスルーランキング】をベースにしていたが、データが非公開になったため、前週分からアマゾンの
【ゲームの売れ筋ランキング】を対象に、記事執筆時点の観測結果をベースにすることとした。記事執筆時点の観測結果をベースにすることとした。そのランキングによれば、トップにはスクウェア・エニックスの新作「ニーア レプリカント ver.1.22474487139...」(PlayStation 4)がついた。2010年4月に発売されたアクションRPG「ニーアレプリカント」のバージョンアップ作で、2017年4月に発売された「ニーア オートマタ」の世界が作られた始まりの物語が描かれることとなる。主人公は辺境の村に住む一人の少年で、妹の病を治すために謎の書物とともに「封印されし言葉」を探す旅に出る。発売は2021年4月22日だが、今からこの人気ぶりには驚くばかり。
続きを読む "「ニーア レプリカント ver.1.22474487139...」トップに…ゲームソフトランキング更新(2020/09/25時点)"
5時0分
│ゲームランキング
2020/09/27
世界のスマートスピーカーやAR・VRの市場規模実情をグラフ化してみる(最新)

インターネットがインフラ的な立ち位置となり日常生活では欠かせない存在となったことで、それを前提にしたさまざまな新しい技術や道具が開発され、市場への提案が行われ、普及し始めている。昨今ではそれらの新技術による新商品として注目を集めているのが、スマートスピーカー(AIスピーカー)や、ARやVRと呼ばれる疑似現実技術による商品。今回は総務省が2020年8月4日付で公開した、2020年版となる最新の
【情報通信白書】の内容を用い、世界全体における昨今と近未来のスマートスピーカーやAR・VRの市場規模などの実情を確認していく(
【発表リリース:令和2年「情報通信に関する現状報告」(令和2年版情報通信白書)の公表】)。
続きを読む "世界のスマートスピーカーやAR・VRの市場規模実情をグラフ化してみる(最新)"
5時28分
│情報通信白書, 逐次新値反映記事
2020/09/26
固定電話のみ世帯は2.4%、携帯電話だけは6割強…アメリカ合衆国の電話普及率推移(最新)
【アメリカ合衆国疾病対策予防センター(The U.S. Centers for Disease Control and Prevention、CDC)】は2020年9月9日付で、同国の世帯単位での電話普及状況を半年間隔で定期的に調査報告するレポート「Wireless Substitution」の最新版(2019年下半期分)を発表した。そこで過去に取得したデータも併せ、最新のアメリカ合衆国における電話の普及状況と過去からの推移について、各種グラフを作成して実情を確認していくことにした。
続きを読む "固定電話のみ世帯は2.4%、携帯電話だけは6割強…アメリカ合衆国の電話普及率推移(最新)"
5時46分
│米電話普及率(半年), 逐次新値反映記事
2020/09/25
台風それて一安心…株式市場雑感(20/09/23-20/09/25週)(週終値:2万3204円62銭)
■20/0/9/23:日経平均終値2万3346円49銭/119.5
本日の東京株式市場は小幅な下げ幅での値動き。前日までの欧米株式の安値感から売り基調の中での展開となった。ヨーロッパでの新型コロナウイルスの感染再拡大の動きも売り材料となっている。もっとも下げ幅は限定的。出来高は15億1983万株(東証一部上場のみ)前営業日比で日経平均株価は-0.06%、TOPIXは-0.13%、マザーズ指数は+2.45%。
自己保有銘柄関連。銘柄種類数的には安値銘柄多し。前営業日比は-0.33%となる。
続きを読む "台風それて一安心…株式市場雑感(20/09/23-20/09/25週)(週終値:2万3204円62銭)"
19時0分
│株式市場雑感
世界のスマートフォンやタブレット型端末の市場規模実情をグラフ化してみる(最新)

ここ数年のインターネットに関連する情勢を大きく変えた要因として、間違いなくトップに挙げられるのはスマートフォンの普及。通信インフラの整備が前提となるが、個人ベースで大量の情報の取得や公開が容易になっただけでなく、音声や映像も自在に操れるようになり、それらの機能を活用した多様なアプリケーションの普及で、利便性は相乗的に大きなものとなる。まさに未来の総合情報端末的なポジションを占める存在が、容易に使える時代となったと表現しても過言では無い。今回は総務省が2020年8月4日付で公開した、2020年版となる最新の
【情報通信白書】の内容を用い、世界全体における昨今と近未来のスマートフォン、そしてスマートフォンと比べて大型で利用スタイルが室内寄りではあるが、スマートフォン同様に大きな注目を集めているタブレット型端末の市場規模や出荷台数の実情を確認していく(
【発表リリース:令和2年「情報通信に関する現状報告」(令和2年版情報通信白書)の公表】)。
続きを読む "世界のスマートフォンやタブレット型端末の市場規模実情をグラフ化してみる(最新)"
5時26分
│情報通信白書, 逐次新値反映記事
世界のモバイル向けゲームアプリの市場規模実情をグラフ化してみる(最新)

総務省は2020年8月4日付で2020年版となる最新の
【情報通信白書】を公開した(
【発表リリース:令和2年「情報通信に関する現状報告」(令和2年版情報通信白書)の公表】) 。構成要素の一部は各種記事で精査した調査結果「通信利用動向調査」を基にしているが、他にも色々な調査結果や資料を収録している。今回はその中から、世界全体と日本に限ったスマートフォンやタブレット型端末などのモバイル向けゲームアプリの市場規模の現状と近未来予想に関するデータを再確認する。
続きを読む "世界のモバイル向けゲームアプリの市場規模実情をグラフ化してみる(最新)"
5時23分
│情報通信白書, 逐次新値反映記事
2020/09/24
世界の動画・音楽配信の市場規模実情をグラフ化してみる(最新)

総務省は2020年8月4日付で2020年版となる最新の
【情報通信白書】を公開した(
【発表リリース:令和2年「情報通信に関する現状報告」(令和2年版情報通信白書)の公表】) 。構成要素の一部は各種記事で精査した調査結果「通信利用動向調査」を基にしているが、他にも色々な調査結果や資料を収録している。今回はその中から、世界全体における動画配信や音楽配信の市場規模の現状と近未来予想に関するデータを再確認する。
続きを読む "世界の動画・音楽配信の市場規模実情をグラフ化してみる(最新)"
5時36分
│情報通信白書, 逐次新値反映記事
30代前半でも男性未婚率は約半数・年齢階層別未婚率の推移をグラフ化してみる(最新)

内閣府は2020年7月31日に、2020年版となる「少子化社会対策白書」を発表した。主に結婚関係や子供の要因の観点から各種統計を収録し、対応する政策などをまとめた白書で、昨今の子育て問題などを網羅、あるいは検証できる指標が数多く盛り込まれている。そこでその中から重要な値や過去に記事として取り上げた内容を確認した上で、最新の値を反映させ、または別途さらなるデータを一次資料から補完し、現状の把握や、今後の検証に役立てる資料を構築していく。今回は年齢階層別の未婚率の推移のグラフの再構築と精査を行うことにする(
【少子化社会対策白書】)。
続きを読む "30代前半でも男性未婚率は約半数・年齢階層別未婚率の推移をグラフ化してみる(最新)"
5時33分
│国勢調査, 少子化社会対策白書
2020/09/23
奨学金事業の推移をグラフ化してみる(最新)

内閣府は2020年7月31日に、2020年版となる「少子化社会対策白書」の先行配信版となるPDF版を発表した。今回はその中の記述をベースに、教育機会を確保する支援策の一環として展開されている、奨学金事業の推移について見ていくことにする(
【少子化社会対策白書】)。
続きを読む "奨学金事業の推移をグラフ化してみる(最新)"
5時27分
│教育・育児, 逐次新値反映記事
子育て世代=若年層の生活保護世帯動向をグラフ化してみる(最新)

内閣府が2020年7月31日に発表した、2020年版の「少子化社会対策白書」は、結婚や子供関連の観点から各種統計資料を収録、さらに対応する政策などをまとめた白書である。これは昨今の子育て問題などを網羅しており、検証できる指標が数多く盛り込まれ、注目に値する。そこで今回はその中の記述をベースに、子育て世代=若年層における子育ての困難さの現況を表す一つのデータとして、生活保護を受けている若年層世帯の動向について、原本データをたどり、状況を確認していくことにする(
【少子化社会対策白書】)。
続きを読む "子育て世代=若年層の生活保護世帯動向をグラフ化してみる(最新)"
5時25分
│少子化社会対策白書, 逐次新値反映記事
「スーマリ3Dコレクション」トップ継続…ゲームソフトランキング更新(2020/09/18時点)
今ゲームソフトランキングでは従来メディアクリエイト発表の
【週間ソフト・ハードセルスルーランキング】をベースにしていたが、データが非公開になったため、前週分からアマゾンの
【ゲームの売れ筋ランキング】を対象に、記事執筆時点の観測結果をベースにすることとした。記事執筆時点の観測結果をベースにすることとした。そのランキングによれば、トップには任天堂の新作「スーパーマリオ 3Dコレクション」(Nintendo Switch)がついた。3Dマリオシリーズを一堂に集めたコレクションソフトで、具体的には『スーパーマリオ64』『スーパーマリオサンシャイン』『スーパーマリオギャラクシー』が対象。画質をHDに対応し、さらにNintendo Switch向けに手が加えられているのがポイント。また3タイトルのサウンドトラックも収録されている。なお今商品は2021年3月までの期間限定生産とのことで、その点でも人気を集めそう。ちなみに発売は9月18日のため、記事執筆時は発売日当日であることから、購入者の感想などは確認できない。次回週あたりで確認できるだろう。なお第3位には「スーパーマリオ 3Dコレクション」のダウンロード版が入っている。
続きを読む "「スーマリ3Dコレクション」トップ継続…ゲームソフトランキング更新(2020/09/18時点)"
5時0分
│ゲームランキング
2020/09/22
子育て世代=若年層の所得伸び悩み具合をグラフ化してみる(最新)

内閣府では多様なプロジェクトチームのもとに多方面から社会の現状の分析と、状況の改善のための施策提案を行っているが、その一つが2020年7月31日に最新版となる2020年分の先行報告版ともいえるPDF版を発表した「少子化社会対策白書」。これは結婚関係や育児の観点から各種統計資料を収録、対応政策などをまとめた白書である。今回はこの白書に記述されている案件を基に、一次データを直に抽出検証することで、所得分布を介して、子育て世代=若年層における所得の伸び悩み具合について見ていくことにする(
【少子化社会対策白書】)。
続きを読む "子育て世代=若年層の所得伸び悩み具合をグラフ化してみる(最新)"
5時20分
│少子化社会対策白書, 逐次新値反映記事
各国の合計特殊出生率推移をグラフ化してみる(最新)

先に
【先進諸国の出生率や離婚率などをグラフ化してみる】で先進諸国の直近における合計特殊出生率を、
【日本の出生率と出生数をグラフ化してみる】で日本の合計特殊出生率の推移を、
【アメリカ合衆国の人種別出生率の詳細をグラフ化してみる】でアメリカ合衆国の合計特殊出生率の推移をチェックした。そして先日別件で出生率関連を調べていたところ、主要諸国の合計特殊出生率の推移を把握できるデータを見つけることができた。そこで今回はその内容について精査をしていくことにする。
続きを読む "各国の合計特殊出生率推移をグラフ化してみる(最新)"
5時15分
│少子化社会対策白書, 逐次新値反映記事
2020/09/21
シニアのスマートフォンしぐさ、メールに通話にネット検索

ソニー生命保険は2020年9月11日、シニア(50-79歳対象)に対する生活意識の調査結果を発表した。それによると調査対象母集団において、スマートフォンでもっとも多くの人が日頃行っている事柄(使っている機能)はメールだった。2/3強の人がスマートフォンでは日頃からメールを利用している。次いで通話、インターネット検索、ニュース閲覧、天気予報と続いている。LINEなどのメッセージアプリは5割近くの人が日頃から使っている(
【シニアの生活意識調査2020】)。
続きを読む "シニアのスマートフォンしぐさ、メールに通話にネット検索"
5時44分
│SL-シニアの生活意識調査