2016/12/31
最多利用機能は検索、続くは無料動画閲覧…タブレット型端末で用いられている機能の実態(2016年)(最新)

スマートフォンほどではないが、この数年で確実に普及浸透の動きを示している情報端末がタブレット型端末。その利用性向の特異性(持ち運びは可能だが重量がそこそこにあるので、室内での限定移動に限られることが多い。表示面積はスマートフォンよりはるかに大きいのでパソコンのような画像操作が可能。タッチパネル方式での利用がメイン)から、個人所有では無く世帯単位で保有されていることも多々ある。そのタブレット型端末ではいかなる機能が用いられているのか。今回は2016年7月26日付で博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所が発表した、同所が定点観測を行っている「メディア定点調査」に関わる公開資料をもとに、タブレット型端末がどのような使われ方をしているのかを見ていくことにする(
【発表リリース:メディア生活フォーラム2016 「Changing Media Values モバイルシフトで変わるメディア価値」プレゼンテーションレポート公開】)。
続きを読む "最多利用機能は検索、続くは無料動画閲覧…タブレット型端末で用いられている機能の実態(2016年)(最新)"
8時52分
│博報堂・メディア定点調査, 逐次新値反映記事
2016/12/18
一番使っているのは検索機能、次いでメール送受信…パソコンで用いている機能の実態(2016年)(最新)

インターネットに接続することで飛躍的に便宜性が高まり、元々の高機能性が桁違いに向上することとなったパソコン。昨今ではスマートフォンなど機動性の高い端末に主役の座を奪われつつあるとする解釈もあるが、多彩さや各機能の充実ぶりはパソコンにかなうものではない。今回は2016年7月26日付で博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所が発表した、同所が定点観測を行っている「メディア定点調査」に関わる公開資料をもとに、パソコンがどのような使われ方をしているのかを見ていくことにする(
【発表リリース:メディア生活フォーラム2016 「Changing Media Values モバイルシフトで変わるメディア価値」プレゼンテーションレポート公開】)。
続きを読む "一番使っているのは検索機能、次いでメール送受信…パソコンで用いている機能の実態(2016年)(最新)"
5時1分
│博報堂・メディア定点調査, 逐次新値反映記事
2016/12/11
仕事、家事、そしてゲーム…睡眠を妨害する要素、何がある?(2016年)(最新)

睡眠は人の心身を休めるため、そして睡眠欲求を充足するために欠かせない日常生活行動の一つ。睡眠不足が続くと体の不調が生じ、判断力も鈍り、命に係わる事態となることもある。他方、睡眠中は意識的な行動ができないことから、起きている時間と比べて削られやすく、後回しにされることも多い。また自意識としては眠りたいにも関わらず、睡眠が上手く取れない状況に陥ることも少なくない。今回は厚生労働省が2016年11月14日に発表した「平成27年国民健康・栄養調査結果の概要」の結果から、自己判断による睡眠のさまたげとなっている要因について確認する(
【国民健康・栄養調査:調査一覧ページ】)。
続きを読む "仕事、家事、そしてゲーム…睡眠を妨害する要素、何がある?(2016年)(最新)"
5時17分
│国民健康・栄養調査, 逐次新値反映記事
2016/12/06
食品購入時に栄養成分をチェックする? どの成分が気になる?!(2016年)(最新)

健康志向の高まりや病症の上での確認事項を気にする人の増加、さらに情報開示の世情を受け、そして表示を義務付ける法令の整備などに合わせ、食品に含まれている栄養成分を気にする人が増えている。パッケージ詰め食品にカロリーや塩分相当量をはじめとした各種栄養成分が表記されるのは当たり前となり、中にはスマートフォン向けのページを別途用意し、描かれているバーコードを読み取ることで容易に詳細値を参照できる仕組みを提供するものも登場している。今回は厚生労働省が2016年11月14日に発表した「平成27年国民健康・栄養調査結果の概要」の結果から、食品購入時にどれほどの人が栄養成分の表示を気にしているのか、具体的にどの成分が気になるのかを見ていくことにする(
【国民健康・栄養調査:調査一覧ページ】)。
続きを読む "食品購入時に栄養成分をチェックする? どの成分が気になる?!(2016年)(最新)"
13時46分
│国民健康・栄養調査, 逐次新値反映記事
2016/12/01
男女、居住地域で大きく異なる「マイカー取得の理由」(2016年)(最新)

徒歩以外に自転車やバイク、公共交通機関を用いても人は遠出をし、多くの荷物や他人を運ぶことができるが、それぞれ自由度やコスト、時間の制約などの問題を抱えている。それらの目的のため、非常に柔軟性が高い自動車を自ら所有し、利用するのも一つの手であり、環境によっては必要不可欠な場合もある。ではマイカーを所有している人は、いかなる動機で取得したのだろうか。今回はソニー損害保険が2016年11月28日に発表した、カーライフの実態に関する定点観測的調査の2016年分における調査結果の内容から、その実情をかいま見ることにする(
【発表リリース:ソニー損保、「2016年 全国カーライフ実態調査」】)。
続きを読む "男女、居住地域で大きく異なる「マイカー取得の理由」(2016年)(最新)"
12時47分
│鉄道・交通