2014/03/31
子供服の月次予算は平均3500円、選択基準は安さとデザイン

エクストーンは2014年3月27日、子育てと家計防衛におけるスマートフォン活用に関する意識調査の結果を発表した。それによればスマートフォンを有する子育て中の主婦層から成る調査対象母集団では、1か月にかける子供服の購入予算平均額は約3500円であることが分かった。子供服の選択基準としては価格の安さとデザインの良さを重視しており、情報源では実店舗に足を運んで商品を直に確認することをもっとも重要視している(
【発表リリース:ママのためのフリマアプリ「Prima」調べ「子育てと家計防衛でのスマホ活用意識調査」ママの家計防衛におけるスマホ活用は「伸び代のあるちょい攻め型」】)。
続きを読む "子供服の月次予算は平均3500円、選択基準は安さとデザイン"
15時30分
│教育・育児, 時節
女子高生は1日6時間超!? 子供の携帯電話利用時間をグラフ化してみる

好奇心旺盛で知識の吸収度合いはスポンジのよう、発想面でも柔軟性に長け、新しいものには積極果敢にチャレンジする性質を持つ子供達にとって、携帯電話(一般携帯電話とスマートフォンの双方)は魔法の道具のようなツールに他ならない。世界に広がるインターネットの窓口とすらなりうる携帯電話を自分の手に収め、夢中になるあまり、時間が経つのを忘れてしまうほどにのめり込むのも理解できる(良し悪しは別)。今回は2014年3月10日にデジタルアーツが発表した
【未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査】から、現在の小中高校生における携帯電話の利用時間に関する部分を抽出し、その実態を探ることにする。
続きを読む "女子高生は1日6時間超!? 子供の携帯電話利用時間をグラフ化してみる"
9時30分
│教育・育児, モバイル
2014/03/29
携帯持ちの高校生、9割はスマートフォン

昨今では各携帯事業会社が発売する新作の携帯電話は、そのほとんどがスマートフォンなこともあり、新たに携帯電話を購入する機会が多い若年層を中心に、スマートフォンの普及率が加速度的に上昇しているとの調査結果をしばしば見受けることができる。2014年3月10日にデジタルアーツが発表した
【未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査】でも、その実態を裏付ける結果を確認できる。それによれば高校生で携帯電話(一般携帯電話とスマートフォン双方合わせて)を持つ人のうち男子は9割近く、女子にいたっては95%がスマートフォンを使っているというのである。
続きを読む "携帯持ちの高校生、9割はスマートフォン"
10時0分
│教育・育児, モバイル
2014/03/27
「伊達マスク」あなたは知ってる? 依存症!?

花粉症や黄砂などでマスクをかける人を見かける機会が多い昨今だが、最近は風邪を引いたり流行っている時期、花粉症などの問題で必要な場面「以外」でも、マスク本来の衛生面上の対応では無く、一種のファッションのような形で、あるいは「仮面」のような使い方としてマスクをかける事例がある。これを「伊達マスク」と呼んでいるとのこと。今回はインターワイヤードのDIMSDRIVEが2014年3月20日に発表したマスクに関するアンケート調査結果から、この「伊達マスク」に関するあれこれをチェックしていくことにする(
【発表リリース:「マスク」に関するアンケート】)。
続きを読む "「伊達マスク」あなたは知ってる? 依存症!?"
11時30分
│医療・保険・健康
2014/03/23
マスクへのあるある話な不満点、眼鏡に耳に、そして内部が

花粉などでマスクを装着する人の姿を多く見かける昨今。家の外だけでなく仕事場、自宅でもマスクをつけている人は多いはず。むしろ日中はずっとつけている人の方が多数に及ぶかもしれない。そのような状況の中、当然マスクに対するさまざまな、想定していなかった影響が生じることがある。今回はマスク装着時にどのような不満を持ち、改善してほしいと考えているか、インターワイヤードのDIMSDRIVEが2014年3月20日に発表したマスクに関するアンケート調査結果から、世間一般の「マスクのここがイヤ、良くしてほしい」点を確認していくことにする(
【発表リリース:「マスク」に関するアンケート】)。
続きを読む "マスクへのあるある話な不満点、眼鏡に耳に、そして内部が"
20時0分
│医療・保険・健康
他人が気になるマスクの交換頻度、その実情を探る

花粉や黄砂、PM2.5などの影響を受け、マスク姿の人を見かける機会が随分と増える季節が再びやってきた。病院などの衛生関連施設だけでなく、コンビニやスーパーの店員のマスク姿も珍しくない昨今、自分はこんな感じでマスクを使っているが、他人はどうなのだろうかとばかりに、他人のマスクの装着事情が気になるところ。今回はインターワイヤードのDIMSDRIVEが2014年3月20日に発表したマスクに関するアンケート調査結果をもとに、その「マスクの取り替え事情」を見ていくことにする(
【発表リリース:「マスク」に関するアンケート】)。
続きを読む "他人が気になるマスクの交換頻度、その実情を探る"
15時0分
│医療・保険・健康
3大ソーシャルメディアのアイコン事情を探る

ソーシャルメディアなどのプロフィール画面に用いるアイコン画像は、その人の特性・外観・ペルソナ(外的側面)を示すもの。ただし免許証や学生証と異なり、絶対に本人の肖像写真で無ければならないわけではないので、多分に自己主張的なものとなり、個性豊かなビジュアルが用いられる事例が多々見受けられる。今回はリビジェンが2014年3月19日に発表した、若年層のスマートフォン所有者に対して行った調査結果を通じ、LINE・Facebook・Twitterの3大コミュニケーションサービス利用者における、アイコン事情を見ていくことにする(
【発表リリース:アイコン画像が第一印象を決める? 「アイコン画像・プロフィール画像」についての意識・実態調査を実施】)。
続きを読む "3大ソーシャルメディアのアイコン事情を探る"
14時0分
│ソフト・ウェブサービス, インターネット
画像は重要・3/4は「アイコン次第でリアルで会っても印象が変わる」

ソーシャルメディアなどで自分自身の登録情報によるID(アカウント)を取得し利用する際、自身の状況を他人に知らしめるために用いるプロフィールデータの一つとして「アイコン」「プロフィール」画像がある。いわば本人のペルソナ(外的側面)を画像にしたものだが、本人そのものの写真を使う場合もあれば、ペットの写真、さらには好きなアニメキャラクタを用いる事例もある。今回はリビジェンが2014年3月19日に発表した、若年層のスマートフォン所有者に対して行った調査結果を通じ、同属性におけるそれらアイコンへの考え方などについて見ていくことにする(
【発表リリース:アイコン画像が第一印象を決める? 「アイコン画像・プロフィール画像」についての意識・実態調査を実施】)。
続きを読む "画像は重要・3/4は「アイコン次第でリアルで会っても印象が変わる」"
10時0分
│ソフト・ウェブサービス, インターネット
2014/03/22
朝食で何より大切「短時間」、10分以内の調理が6割

クックパッドは2014年3月19日、朝ご飯に関する調査結果を発表した。それによると主に子育て世代の女性から構成される調査対象母集団においては、約6割の人が平日に朝食を作る際にかけている時間が10分以内であることが分かった。また朝食を作る際に重視していることとして「調理に時間がかからない」「簡単につくれる」などが上位についていた。朝食は作る立場からは、時間がかからないことが最重要視されているようだ(
【発表リリース:クックパッド、朝ごはんに関するアンケートを実施】)。
続きを読む "朝食で何より大切「短時間」、10分以内の調理が6割"
20時0分
│飲食品・料理
「学校でパソコンやタブレット機の使い方を教える」小学校は1/3、中学校では2割程度

パソコンの操作方法やインターネットの概念、使い方など、デジタル周りのツール全般、いわゆるICT(Information and Communication Technology、情報通信技術。ITとほぼ同義)は日常社会へ急速に浸透し、今や日々の生活において必要不可欠な存在となりつつある。それでは子供達が社会生活を営むために欠かせない知識を習得する学校では、どの程度ICT機器を用いた学習が行われているのだろうか。ベネッセコーポレーションが2014年3月19日に発表した、教員を対象にした調査結果
【「ICTを活用した学びのあり方に関する調査」】から、その現状を垣間見ることにする。
続きを読む "「学校でパソコンやタブレット機の使い方を教える」小学校は1/3、中学校では2割程度"
15時0分
│教育・育児, ハード
子供用パソコン未整備学校は1割前後…小中学校のICT機器整備状況をグラフ化してみる

日常生活の中に急速に浸透しつつあるICT(Information and Communication Technology、情報通信技術。ITとほぼ同義)機器。将来を見据える子供達の学習現場にも当然のことながら、これらの機器が導入され、学習機材として用いられつつある。それでは実態としてどの程度の普及がなされているのだろうか。ベネッセコーポレーションが2014年3月19日に発表した、教員を対象にした調査結果
【「ICTを活用した学びのあり方に関する調査」】から、その実情を確認していくことにする。
続きを読む "子供用パソコン未整備学校は1割前後…小中学校のICT機器整備状況をグラフ化してみる"
14時0分
│教育・育児, ハード
スキンシップに写真大量保存、猫への愛はどのような体現化が成されるか

飼い猫の愛らしさのあまり、ついついしてしまう親ばか的な行為は、猫を飼っている人だけに与えられた特権ともいえる。第三者から見れば多分に言葉通りばかげたものではあるのだが、当事者にとっては、至福の喜びで心の中が充てんされ、満ちあふれてしまい、そのあふれ出た愛情が成した行為ともいえる。それらの「愛猫に対する愛情表現」としては、どのようなものが挙げられ、実行しているだろうか。ペットラインが2014年3月5日付で発表した調査結果
【愛猫の健康と飼い主の愛情に関する調査】から、その実情を探っていく。
続きを読む "スキンシップに写真大量保存、猫への愛はどのような体現化が成されるか"
10時0分
│動物
2014/03/20
静かに、確実に浸透するスマホ達…家の中と外、何を使って音楽を聴く?(2014年)(最新)

音楽に慣れ親しみ、市場の活性化に貢献してもらうためには、音楽に触れる機会が多ければ多いほど良い。それでは普段人々はどのようなツールを使い、音楽を視聴しているのだろうか。日本レコード協会が2014年3月17日付で発表した最新の調査結果資料「音楽メディアユーザー実態調査 2013年版(概要版)」をもとに、その実態を探っていくことにする(
【発表リリース:2013年度「音楽メディアユーザー実態調査」報告書公表】)。
続きを読む "静かに、確実に浸透するスマホ達…家の中と外、何を使って音楽を聴く?(2014年)(最新)"
8時30分
│日本レコード協会, 逐次新値反映記事
2014/03/19
日常生活における音楽との接点をグラフ化してみる(2014年)(最新)

音楽業界ではとかくCDの売り上げ動向に関する注目が集まるもの。業界の活力となる原資を得る最大の源だから仕方がない面もあるが、音楽を堪能する観点ではCD以外の経由でも、多種多様な方法が世の中には存在している。今回は日本レコード協会が2014年3月17日付で発表した「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2013年度版から、人々の日常生活における音楽との接点について見ていくことにする(
【発表リリース:2013年度「音楽メディアユーザー実態調査」報告書公表】)。
続きを読む "日常生活における音楽との接点をグラフ化してみる(2014年)(最新)"
14時30分
│日本レコード協会, 逐次新値反映記事
CDの購入・レンタル性向を「全体から見た平均枚数で」グラフ化してみる(2014年)(最新)

先行記事
【CDの購入・レンタル性向をグラフ化してみる】で、日本レコード協会が2014年3月17日付で発表した「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2013年度版を基に、新品のCDやレンタルCDの利用性向、及び利用者における利用枚数の流れを確認した。今回はそれらの値を用い、「各属性全体で平均して何枚の新品CDが買われたり、レンタルされているのか」を試算し、その動向をチェックしていくことにする(
【発表リリース:2013年度「音楽メディアユーザー実態調査」報告書公表】)。
続きを読む "CDの購入・レンタル性向を「全体から見た平均枚数で」グラフ化してみる(2014年)(最新)"
11時30分
│日本レコード協会, 逐次新値反映記事
購入者やや増加へ、レンタルは減少続く…CDの購入・レンタル性向をグラフ化してみる(2014年)(最新)

日本レコード協会は2014年3月17日、音楽ソフトや有料音楽配信など音楽メディアの需要を総合的に把握することを目的とした、継続調査を実施している「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2013年度版について、結果の概要を報告書として公表した。今回はその公開データの中から、新品のCDやレンタルCDに関する利用性向を、「利用したか否か」「利用した人は何枚利用したか」の2つの視点で、ここ数年の変移を確認していくことにする(
【発表リリース:2013年度「音楽メディアユーザー実態調査」報告書公表】)。
続きを読む "購入者やや増加へ、レンタルは減少続く…CDの購入・レンタル性向をグラフ化してみる(2014年)(最新)"
8時30分
│日本レコード協会, 逐次新値反映記事
2014/03/18
今世紀の雑誌販売動向をグラフ化してみる(「出版月報」編)(2014年)(最新)

総務省統計局が収録、公開している各種データのうち、
【総合統計データ月報】を基に出版業界の動向を推し量ることが出来る値についてグラフ化を行い、状況判断を試みる記事として、先に
【今世紀の書籍販売動向をグラフ化してみる】で書籍版を展開した。今回はそれに続く形で、雑誌について状況の確認をしていくことにする。
続きを読む "今世紀の雑誌販売動向をグラフ化してみる(「出版月報」編)(2014年)(最新)"
11時30分
│本・文具, 逐次新値反映記事
「ストレス吹っ飛ぶ」約9割…猫への愛、どこまで強いか激しいか

「猫かわいがり」という言葉がある通り、猫はペットの中でも特に飼い主からべた惚れされるイメージが強い。それでは実際問題として、どれ程までに飼い主達は猫にほれ込んでいるのだろうか。愛情の程を尺で量るのは難しいが、ペットラインが2014年3月5日付で発表した調査結果
【愛猫の健康と飼い主の愛情に関する調査】を基に、いくつかの基準点からその度合いを見ていくことにする。
続きを読む "「ストレス吹っ飛ぶ」約9割…猫への愛、どこまで強いか激しいか"
9時30分
│動物
今世紀の書籍販売動向をグラフ化してみる(「出版月報」編)(2014年)(最新)

総務省統計局では独自調査の結果だけでなく、国内外の各種統計データを集積した上でそのまま、あるいは精製した上で収録し、事象分析のために各種データの門戸を広く開放している。今回はその中の
【総合統計データ月報】を用い、出版関連のうち書籍と雑誌の動向を示す値を抽出した上でグラフを生成、状況を確認していくことにする。まず今回は書籍にスポットライトを当てることにしよう。
続きを読む "今世紀の書籍販売動向をグラフ化してみる(「出版月報」編)(2014年)(最新)"
8時30分
│本・文具, 逐次新値反映記事
2014/03/16
愛猫の下部尿路疾患予防や再発防止、何をしてます? 気を付けてます??

飼い猫とて生き物である以上、さまざまな病気にかかるリスクを背負っている。その中でも多いのが、下部尿路疾患をはじめとする泌尿器の病気。飼い主の立場においては、肥満の人がカロリーに気を付ける、高血圧の人が塩分を控えめにするのと同様、リスクの高い病症から猫を守るため、色々と手を尽くすことになる。今回はペットラインが2014年3月5日付で発表した調査結果
【愛猫の健康と飼い主の愛情に関する調査】から、飼い主たちが下部尿路疾患のリスクから愛猫を守るためにしていることについて見ていくことにする。
続きを読む "愛猫の下部尿路疾患予防や再発防止、何をしてます? 気を付けてます??"
20時0分
│動物, 医療・保険・健康