2013/07/23

公示期間中のネット情報閲覧率3割、公示前と変わりなし

マクロミルは2013年7月22日に、先日7月21日に投票が行われた第23回参議院議員選挙(以下参議院選挙と略)での、インターネット選挙活動関連の調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、公示前からネット上の選挙関連情報を閲覧していた人は30.6%、公示後は32.5%となり、ほとんど変化がなかったことが分かった。公示前から興味関心を持っていた人が、継続して閲覧した事例が多数で、公示後に新規閲覧した人はほとんどいなかったことが分かる。また投票棄権者の閲覧率は投票者と比べて低い値が出ており、選挙そのものに関心が低かったことが確認できる(【発表リリース:参院選有権者2,000人緊急意識調査】)。


続きを読む "公示期間中のネット情報閲覧率3割、公示前と変わりなし"

14時45分選挙, インターネット

今選挙棄権率、若者はシニアの3倍近く・安倍内閣「不」支持者は高い傾向

マクロミルは2013年7月22日、先日7月21日に行われた第23回参議院議員選挙(以下参議院選挙と略)における、インターネット選挙活動に関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、27.0%の人が選挙を棄権していたことが分かった。世代別では若年層ほど棄権率が高く、高齢層ほど低い傾向がある。また棄権者のうち約6割は投票の意思はあったものの、何らかの理由で投票しなかったことも判明している。特に前回の衆議院選挙で現与党の自公民(自由民主党・公明党)以外に投票した人は4割近くが「投票したい政党・候補者が見つからなかったので選挙を棄権した」と答えており、投票先に悩んだ上での棄権だった状況が明らかになっている(【発表リリース:参院選有権者2,000人緊急意識調査】)。


続きを読む "今選挙棄権率、若者はシニアの3倍近く・安倍内閣「不」支持者は高い傾向"

11時30分選挙, インターネット

過半数が「寝る前にチェック」、4割は「テレビを観ながら」…若年層のソーシャルメディア利用シーン

総務省の情報通信政策研究所は2013年7月5日に同所の公式サイト上で、「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」の報告書を公開した。この報告書では、若年層におけるインターネット利用状況、さらには社会問題となりつつあるインターネットへの依存に関する調査がまとめられている。その内容によると、調査対象母集団のうちソーシャルメディア利用者では過半数の人が「寝る前にソーシャルメディアを利用」していることが分かった。またテレビ視聴中や待ち合わせなどの空き時間では4割近くが用いている。男女別では女性の利用性向が高く、「就寝前」では6割超が使っていると回答した(【情報通信政策研究所:発表リリース一覧ページ】)。


続きを読む "過半数が「寝る前にチェック」、4割は「テレビを観ながら」…若年層のソーシャルメディア利用シーン"

7時55分情報通信政策研究所

2013/07/22

跡継ぎ問題や自給率低下…日本の農業の将来で不安なことは

パルシステム生活協同組合連合会は2013年6月26日に、農業に興味がある学生を対象にした実態調査結果を発表した。その結果によると調査対象母集団では、日本の農業の将来についてもっとも不安に感じていることは「後継者問題や人手不足」だった。2/3近い人が不安を覚えるとしている。次いで「食料自給率の低下」「農業従業者の高齢化」「TPPへの参加」が続いている(【発表リリース:農業に興味がある学生の実態調査2013】)。


続きを読む "跡継ぎ問題や自給率低下…日本の農業の将来で不安なことは"

15時45分時節, 政治・外交・行政・郵便

電子出版市場規模は768億円・スマホやタブレットが後押し…「電子書籍ビジネス調査報告書2013」発売

インプレスビジネスメディアは2013年7月17日、同社のシンクタンク部門であるインターネットメディア総合研究所が、電子書籍市場を多角的に分析した報告書「電子書籍ビジネス調査報告書2013」を同年7月18日から発売すると発表した。今リリースでは同報告書内からごく一部の内容を抜粋したものが掲載されているが、今回はその中から2つほど、注目に値する数字が描かれたものについてグラフを再構築し、電子書籍市場の状況の把握を試みることにする(【発表リリース:『電子書籍ビジネス調査報告書2013』7月18日発行】)。


続きを読む "電子出版市場規模は768億円・スマホやタブレットが後押し…「電子書籍ビジネス調査報告書2013」発売"

14時45分本・文具, モバイル

テレビを観ながらネットをする「ながら視聴」割合(2013年)

総務省は2013年7月16日付で、2013年版となる【情報通信白書】を公開した(【発表リリース:平成25年「情報通信に関する現状報告」(平成25年版情報通信白書)の公表】)。構成要素の一部は「通信利用動向調査」の結果をベースとしているが、他にも色々な資料や独自調査・他調査の内容を元にした白書で、有意義な内容となっている。今回はリアルタイムにテレビを視聴しながら、インターネットにアクセスするという「ながら視聴」性向について、確認をしていく。


続きを読む "テレビを観ながらネットをする「ながら視聴」割合(2013年)"

11時30分情報通信白書

ツイッター44%、LINE38%…若年層のソーシャルメディア利用動向

総務省の情報通信政策研究所では2013年7月5日、「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」の報告書を発表した。これは若年層におけるインターネット利用状況、そして社会問題化しつつあるインターネットへの依存に関する調査をまとめたものである。その内容によれば、調査対象母集団で利用されているソーシャルメディア(利用端末を問わず)としては、ツイッターがもっとも利用率が高く44.3%に達していることが分かった。次いでLINEが38.2%、Facebookが35.4%と続いている。男女別では女性の利用率が概して高く、携帯電話の種類別ではスマートフォン所有者の方が断トツに利用性向が高い(【情報通信政策研究所:発表リリース一覧ページ】)。


続きを読む "ツイッター44%、LINE38%…若年層のソーシャルメディア利用動向"

7時55分情報通信政策研究所

2013/07/21

「することない時とりあえず触る」6割…若年層の携帯電話との接し方

総務省の情報通信政策研究所では2013年7月5日に、「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」の報告書を発表した。これは若年層のインターネット利用状況やインターネットへの依存についての調査をまとめたものである。それによると調査対象母集団のうち携帯電話(スマートフォンと一般携帯電話(フィーチャーフォン)の双方合わせた表現)を持つ人では、特にすることが無い時、とりあえず携帯電話を触る(開く)人は6割を超えていることが分かった。自宅に置き忘れると不安になる人も4割を超えている(【情報通信政策研究所:発表リリース一覧ページ】)。


続きを読む "「することない時とりあえず触る」6割…若年層の携帯電話との接し方"

14時0分情報通信政策研究所

2013/07/19

購入したい未来のデジタル絵本、「毎回異なるストーリーの変化」「効果音や音楽」「動かせる絵」

メディケア生命保険は2013年7月12日に、子供の絵本と教育に関する調査結果を公開した。その調査結果によれば小学3年生以下の子供を持つ男女で構成される調査対象母集団では、将来登場するとしたら購入してみたい「未来のデジタル絵本」として、もっとも多くの人が同意を示した絵本の仕様は「読むたびにストーリーが変化する」ものだった。4割以上の人がそのような絵本が登場するのなら、購入してみたいと考えている。次いで「効果音や音楽が流れるもの」「絵本の中の絵を触ると動かせるもの」が続いている。世代別では若年層ほど色々な仕掛けに興味関心が強く、歳を経るほど無関心になる傾向が見受けられる(【発表リリース(PDF):子どもの絵本と教育に関する調査】)。


続きを読む "購入したい未来のデジタル絵本、「毎回異なるストーリーの変化」「効果音や音楽」「動かせる絵」"

8時45分教育・育児, インターネット

スマホは楽しくて、つい長時間…では何の時間を削ったか?

総務省の情報通信政策研究所は2013年7月5日、同研究所の公式サイトで「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」の報告書を公開した。若年層のインターネット利用状況、さらにはインターネットへの依存に関する調査をまとめたものである。それによると一般携帯電話からスマートフォンに乗り換えた人では、3割近くの人が「テレビ視聴時間が短くなった」と回答していることが分かった。次いで「睡眠時間」「読書時間」が短くなった人が多い。男女別では押し並べて女性の方が時間が短くなった生活行動が多く、世代別では社会人において、紙メディアに割いていた時間を短縮している動きが確認されている(【情報通信政策研究所:発表リリース一覧ページ】)。


続きを読む "スマホは楽しくて、つい長時間…では何の時間を削ったか?"

7時55分情報通信政策研究所

2013/07/18

土用の丑の日にうなぎを食べないその理由、トップは「高いから」

大阪ガスグループのマーケティング会社エルネットは2013年7月17日、うなぎと健康に関するアンケートの結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、土用の丑の日にうなぎを食べることを決めている人は約3割、食べない人は1割強であることが分かった。食べない人にその理由を聞くと、もっとも多くの人が挙げたのは「うなぎが高いから」で、全回答の1/3を超えていた(【発表リリース:土用の丑の日にうなぎを食べない理由は?】)。


続きを読む "土用の丑の日にうなぎを食べないその理由、トップは「高いから」"

9時45分飲食品・料理, 時節

スマホと一般携帯で大きく異なる、プライベートで使うアプリやサービス

総務省の情報通信政策研究所は2013年7月5日、同研究所の公式サイトで「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」の報告書を公開した。若年層のインターネット利用状況、そしてその依存に関する調査をまとめたものだが、それによるとスマートフォン利用者と一般携帯電話(フィーチャーフォン)利用者とでは、プライベートで利用するサービスやアプリに大きな違いがあることが分かった。スマートフォンでは「ソーシャルメディアの閲覧」が、一般携帯では「友達とのメール」が最多利用サービスとなっている(【情報通信政策研究所:発表リリース一覧ページ】)。


続きを読む "スマホと一般携帯で大きく異なる、プライベートで使うアプリやサービス"

7時55分情報通信政策研究所

2013/07/17

コンビニに行く目的は「おにぎり」「パン」「弁当」、それではついで買いしてしまうものは?

2013年6月27日にマルハニチロホールディングスはコンビニエンスストアの利用実態に関わる調査結果を発表した。それによると、週一以上でコンビニを利用する20歳-59歳の男女から成る調査対象母集団では、コンビニに行く目的としてもっとも多くの人が答えたのは「おにぎり・手巻寿司(の購入)」だった。次いで「パン・サンドイッチ」「弁当・寿司」など食べ切りの食品が続く。一方「ついで買い」をしやすい商品としては「菓子」「スイーツ」「ホットスナック」など、単価が安い軽食、甘味が上位に続いている(【発表リリース、PDF:コンビニエンスストア利用実態調査2013】)。


続きを読む "コンビニに行く目的は「おにぎり」「パン」「弁当」、それではついで買いしてしまうものは?"

8時45分コンビニ, 経済・金融・市場・家計

インターネット利用時間が減った理由は「リアルが多忙」「家族に注意された」

総務省の情報通信政策研究所は2013年7月5日、同研究所の公式サイトにおいて、「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」の報告書を発表した。若年層のインターネット利用状況と、その依存に関する調査をまとめたものだが、それによると調査時点において、3か月前と比べてインターネットの利用時間が減った人は8.3%に留まっていることが分かった。そしてその減少理由としてもっとも多くの人が挙げたのは「現実世界が多忙になった」で、4割の人が該当していた。次いで「家族に注意された」「自分でやり過ぎと反省」などが続いている。学校種類別では小学生の高学年や中学生で「家族に注意された」が多い傾向が見受けられる(【情報通信政策研究所:発表リリース一覧ページ】)。


続きを読む "インターネット利用時間が減った理由は「リアルが多忙」「家族に注意された」"

7時55分情報通信政策研究所

2013/07/16

4割は「今後1年で経済は良くなる」…日本人の経済見通しや総理への評価

米大手調査機関【Pew Research Center】は2013年7月11日に同公式サイトにおいて、昨年後半からの日本の政情変化やそれに伴う周辺諸国の反応をまとめた調査結果【Japanese Public’s Mood Rebounding, Abe Highly Popular】を発表した。それによると調査時点では日本国内での経済状況が良いと考えている人は3割足らずに留まっていた。一方で今後1年で経済は改善されると期待している人は4割に達している。また回答時点での日本のトップ安倍総理に対し、好評価を示す人は7割を超えていた。


続きを読む "4割は「今後1年で経済は良くなる」…日本人の経済見通しや総理への評価"

11時30分政治・外交・行政・郵便, 経済・金融・市場・家計

若年層の37%は「寝る間も惜しんでインターネット」

総務省の情報通信政策研究所は2013年7月5日に同研究所公式サイトにて、「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」の報告書を公開した。その内容によると25歳までで構成される調査対象母集団においては、3割以上の人がインターネットを使うために睡眠時間を犠牲にしていると認識していることが分かった。勉強時間も3割以上が「犠牲にしている」と答えている。学生区分別では高校生がもっとも睡眠・勉強時間を削り、インターネットに当てていると答えている(【情報通信政策研究所:発表リリース一覧ページ】)。


続きを読む "若年層の37%は「寝る間も惜しんでインターネット」"

8時45分情報通信政策研究所

70代が違和感を覚える「老人」「お年寄り」、では好む呼び方は?

博報堂DYメディアパートナーズ・メディア環境研究所は2013年7月2日に、同所公式サイトにおいて、東京在住の70代を対象にした「メディアとの接触や生活意識、消費行動に関する調査」の結果を発表した。その内容によると同調査対象母集団では、3/4もの人が自分を「老人」と呼ばれることに抵抗感を覚えると回答していることが分かった。「お年寄り」「おじいさん・おばあさん」「高齢者」なども合わせ、歳に直接結び付くような表現を敬遠する傾向がある。一方「シルバー」「シニア」といった表現には抵抗感は小さく、特に「シニア」は2割を切る結果が出ている(【発表リリース:70代のメディア接触と生活意識・消費行動に関する調査報告】)。


続きを読む "70代が違和感を覚える「老人」「お年寄り」、では好む呼び方は?"

7時55分時節

2013/07/15

食品納品期限を2/3から1/2に緩和実験、菓子と飲料の一部で8月から実施へ

経済産業省は2013年7月12日、流通業界の納品ルール(商習慣)について関係団体が試験的に一部商品で緩和措置を行い、効率向上と廃棄食品削減の効果を検証する実証実験を同年8月から順次開始すると発表した。製造元から小売店への納品期限を現状の商習慣では「賞味期限の1/3」としていたのを、試験的に「賞味期限の1/2」にまで延長することになる(【発表リリース:「納品期限の見直しに関する実証事業の開始」が公表されました】)。


続きを読む "食品納品期限を2/3から1/2に緩和実験、菓子と飲料の一部で8月から実施へ"

14時0分飲食品・料理, 政治・外交・行政・郵便

2013/07/14

子供にスマホやタブレットで絵本アプリを読ませたい? 希望者は約3割に留まる

メディケア生命保険は2013年7月12日、子供の絵本と教育に関する調査結果を発表した。それによると小学3年生以下の子供を持つ男女から成る調査対象母集団においては、スマートフォンやタブレット端末で絵本を楽しめる絵本アプリを、今後新たに、あるいは現在利用していて今後も利用したいと考えている人は3割に留まっていることが分かった。ただし若年層、スマートフォンやタブレット利用層では利用意向が高く、それぞれの属性では4割強が好意的な意見を示している(【発表リリース(PDF):子どもの絵本と教育に関する調査】)。


続きを読む "子供にスマホやタブレットで絵本アプリを読ませたい? 希望者は約3割に留まる"

15時0分本・文具, 教育・育児

若年層の28%は「自分はネット依存」と考えている

総務省の情報通信政策研究所は2013年7月5日、「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」の報告書を公式サイト上で公開した。その内容によると25歳までで構成される調査対象母集団では、自分自身を「ネット依存だと考えている」人は28.0%に達していることが分かった。ネット利用が原因で引きこもりになった経験を持つ人も4.6%いる。また、「ネット依存的傾向」チェックで高い値を示した人のうち、約1/4がその自覚(「ネット依存」状態)の無い状況も確認できる(【情報通信政策研究所:発表リリース一覧ページ】)。


続きを読む "若年層の28%は「自分はネット依存」と考えている"

14時0分情報通信政策研究所



(C)2005-2023 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS