2013/01/31
「連絡が取れやすくなった」8割、「静かに過ごしにくくなった」2割…米携帯保有者が思う、生活の変化

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年11月30日、アメリカにおける携帯電話(一般携帯電話・スマートフォン双方。タブレット機などは含まれない。以後「モバイル端末」と記す)の利用状況と、保有者がモバイル端末に対して思うことを調査した報告書
【The Best (and Worst) of Mobile Connectivity】を発表した。今回はその中から「
モバイル端末保有で、生活にどのような変化が生じたか」について見ていくことにする。
続きを読む "「連絡が取れやすくなった」8割、「静かに過ごしにくくなった」2割…米携帯保有者が思う、生活の変化"
20時0分
│モバイル, 海外
2013/01/30
今年の家計調整、女性が語る「もっとも増やしたいもの」は……

ベネッセコーポレーションは2013年1月28日、女性向けコミュニティサイト「ウィメンズパーク」内プロジェクト「主婦のきもちラボ」調査における、「家計予算」(家計内予算、やりくりの予定・計画)に関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、今年2013年にもっとも家計予算を増やしたい項目は「貯蓄・投資」だった。ほぼ半数の人が同意を示している。一方もっとも減らしたい項目は「食費」で、数%ポイントの差で「水道光熱費」が続いている(
【発表リリース】)。
続きを読む "今年の家計調整、女性が語る「もっとも増やしたいもの」は……"
20時0分
│時節, 経済・金融・市場・家計
アメリカで聞いた「携帯持たない理由」「スマートフォンに買い替えしない理由」

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年11月30日、アメリカにおける携帯電話(一般携帯電話・スマートフォン双方。タブレット機などは含まれない。以後「モバイル端末」と記す)の利用状況と、保有者がモバイル端末に対して思うことを調査した報告書
【The Best (and Worst) of Mobile Connectivity】を発表した。今回はその中から「
モバイル端末非保有者における持たない理由」「
一般携帯電話を持つ人の、スマートフォンに買い替えない理由」について見ていくことにする。
続きを読む "アメリカで聞いた「携帯持たない理由」「スマートフォンに買い替えしない理由」"
7時30分
│モバイル, 海外
2013/01/28
朝の多忙感、主婦は「家事や子供が原因」と実感、それでも……

ベネッセコーポレーションは2013年1月17日、朝食をはじめとする朝の時間帯における親子のコミュニケーションに関する調査結果を発表した。それによると20代-40代の主婦から成る調査対象母集団においては、朝の忙しさの理由は「家事に時間がかかること」という認識を持つ人がもっとも多いことが分かった。5割強の人が挙げている。次いで「子供がスムーズに朝食を食べてくれない」「子供の支度が遅い、時間がかかる」など子供に絡む事案が続いている。一方で子供や夫と朝の時間帯ではどのように過ごしたいかとの問いでは「機嫌よくできるようにしたい」「家族それぞれが自主的に動くようにしたい」「もっと家族でコミュニケーションを取りたい」などが上位についており、理想と現実の差がにじみ出る結果が出ている(
【発表リリース】)。
続きを読む "朝の多忙感、主婦は「家事や子供が原因」と実感、それでも……"
14時0分
│時節, 教育・育児
「オンラインの新聞購読」はEU平均で6割強…EU諸国のインターネット利用者における行動性向
【EU統計局(Eurostat)】は2012年12月18日、EU諸国及びその周辺国におけるインターネットそのものや、それを用いたサービスの普及状況を記した報告書
【More than half of internet users post messages to social media…(PDF)】を発表した。それによると2012年時点でEU諸国における世帯ベースでのインターネット普及率は
76%であることが分かった。今回はそのインターネット利用者における、主要行動である「オンラインニュースの購読」「インターネットバンキングの利用」「ソーシャルメディアへの投稿」などに関し、国別の行動性向を見ていくことにする。
続きを読む "「オンラインの新聞購読」はEU平均で6割強…EU諸国のインターネット利用者における行動性向"
10時30分
│メディア, 海外
タブレット機を手に入れたら、パソコンはもういらない? 8割強は「まだ必要」

ライフメディアのリサーチバンクは2013年1月16日、タブレット機に関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、タブレット機の保有比率は13.2%であることが分かった。そして非保有者のうち4.0%は購入を検討中、41.7%は今後欲しいと考えている。それら「非保有だが欲しい人」に「タブレット機を手に入れたら、普通のパソコンはもう要らないか、それとも必要か」と聞いたところ、8割強の人は「引き続き必要」と回答した。「あまり要らない」「不要」との回答は、合わせても1割にも満たなかった(
【発表リリース】)。
続きを読む "タブレット機を手に入れたら、パソコンはもういらない? 8割強は「まだ必要」"
8時30分
│モバイル, ハード
2013/01/27
米携帯電話保有者に聞く「どこが素敵?」「どこがダメ?」

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年11月30日、アメリカにおける携帯電話(一般携帯電話・スマートフォン双方。タブレット機などは含まれない。以後「モバイル端末」と記す)の利用状況と、保有者がモバイル端末に対して思うことを調査した報告書
【The Best (and Worst) of Mobile Connectivity】を発表した。今回はその中から「
自分の持つモバイル端末のもっとも良いところ・悪いところ」について見ていくことにする。
続きを読む "米携帯電話保有者に聞く「どこが素敵?」「どこがダメ?」"
12時0分
│モバイル, 海外
主要国に見る、モバイルインターネットの世代間格差

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年12月12日、世界主要国におけるソーシャルメディアの使用性向に関する調査報告書
【Social Networking Popular Across Globe】を発表した。今回はその中から、一般携帯電話とスマートフォンを合わせたモバイル端末(原文ではCell Phoneのため、タブレット機やノートパソコンは含まれない)の所有者のうち、その端末でインターネットを定期的に使っている人の世代別構成を見ていくことにする。
続きを読む "主要国に見る、モバイルインターネットの世代間格差"
10時0分
│モバイル, 海外
2013/01/26
女性の三が日行動記録、もっとも多くの人がしたのは「テレビ鑑賞」
【らでぃっしゅぼーや(3146)】は2013年1月15日、女性におけるお正月に関する意識調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、今年の正月三が日にもっとも行われた行動は「自宅のテレビで正月番組を観る」だった。7割強の人が回答している。次いで「初詣に行く」「親戚と集まる」「実家に帰省する」が続いている。一方、三が日に仕事のために出勤した人は数%-20%代で、20代では23.0%に達していた(
【発表リリースページ、「お正月に関する意識調査2013」】)。
続きを読む "女性の三が日行動記録、もっとも多くの人がしたのは「テレビ鑑賞」"
18時0分
│時節
2013/01/24
女性がおせち料理を食べなかった理由、トップは「家族が食べない・残すから」
【らでぃっしゅぼーや(3146)】は2013年1月15日、女性におけるお正月に関する意識調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、今年の正月三が日におせち料理を食べた人は8割に達していることが分かった。一方、食べなかった人にその理由を聞いたところ、「家族がおせち料理を食べない、残すから」とする意見がもっとも多く、4割近くに達していた(
【発表リリースページ、「お正月に関する意識調査2013」】)。
続きを読む "女性がおせち料理を食べなかった理由、トップは「家族が食べない・残すから」"
9時30分
│時節
タブレット保有希望者に聞く、希望理由と使いたい場面

ライフメディアのリサーチバンクは2013年1月16日、タブレット機に関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、タブレット機の保有比率は13.2%であることが分かった。そして非保有者のうち4.0%は購入を検討中、41.7%は今後欲しいと考えている。それらの人の保有希望理由の最上位は「持ち運びに便利そう」で、5割近くに達していた。次いで「手軽にインターネットができる」「パソコンで出来ることの多くが可能」が続いている。また購入した場合には「自室でくつろぎ中に使いたい」とする意見が最多数を占める形となった(
【発表リリース】)。
続きを読む "タブレット保有希望者に聞く、希望理由と使いたい場面"
8時30分
│モバイル, 時節
主要国別・モバイルでネットをする人におけるソーシャルメディアの利用性向などを探る

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年12月12日、世界主要国におけるソーシャルメディアの使用性向に関する調査報告書
【Social Networking Popular Across Globe】を発表した。今回はその中から、一般携帯電話とスマートフォンを合わせたモバイル端末(原文ではCell Phoneのため、タブレット機やノートパソコンは含まれない)の所有者のうち、その端末でインターネットを定期的に使っている人における、主要行動、具体的には「ソーシャルメディア(SNS、Facebook以外にツイッター、YouTubeや各国での主要サービス(Tuenti、Orkutなど)も含む)へのアクセス」「仕事関連の情報の取得」「消費者情報の取得」「政治ニュースの取得」の4項目に関する行動性向を見ていくことにする。
続きを読む "主要国別・モバイルでネットをする人におけるソーシャルメディアの利用性向などを探る"
7時30分
│モバイル, 海外
2013/01/23
履歴書はパソコン打ち、それとも手書き? 新卒採用時の「都市伝説」の実態を検証してみる

ライフネット生命は2013年1月15日、新卒採用を実施する組織の採用関係者を対象にした「採用周りの意識調査」の結果を発表した。それによると調査対象母集団(が属する組織)においては、履歴書が手書きによる応募の場合、有利に扱うとする組織は3割近くに達することが分かった。一方、パソコンなどによるワープロ打ちの方が有利とする回答は3%でしかなかった。今回はこのような「新卒採用の際の『都市伝説』」の実態について見ていくことにする(
【発表リリース「新卒採用関係者の意識調査」】)。
続きを読む "履歴書はパソコン打ち、それとも手書き? 新卒採用時の「都市伝説」の実態を検証してみる"
11時55分
│時節
2013/01/22
既卒者を新卒採用枠で受け入れる企業は5割強

ライフネット生命は2013年1月15日、新卒採用を実施する組織の採用関係者を対象にした「採用周りの意識調査」の結果を発表した。それによると調査対象母集団(が属する組織)においては、卒業後3年以内の既卒者(未就業者)を新卒採用枠で受け入れる組織は5割強に達していることが分かった。受け入れを検討している、あるいは準新卒扱いで受け入れる組織も2割強ほどある。企業規模別では、大規模企業はやや受け入れ回答率が低いことがうかがえる(
【発表リリース「新卒採用関係者の意識調査」】)。
続きを読む "既卒者を新卒採用枠で受け入れる企業は5割強"
11時55分
│時節
パソコンでOK…タブレット機非保有者における「購入・利用したくない」理由とは

ライフメディアのリサーチバンクは2013年1月16日、タブレット機に関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、タブレット機の保有比率は13.2%であることが分かった。そして非保有者のうち54.3%は購入・利用したいとは思わないと回答している。その人たちに理由を尋ねたところ、もっとも多かったのは「パソコンがあれば良い」、次いで「自分に必要とは思わない」が続く結果となった(
【発表リリース】)。
続きを読む "パソコンでOK…タブレット機非保有者における「購入・利用したくない」理由とは"
8時30分
│時節, モバイル
主要国のモバイル端末保有率87%、写真や動画の撮影率は…?

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年12月12日、世界主要国におけるソーシャルメディアの使用性向に関する調査報告書
【Social Networking Popular Across Globe】を発表した。それによると調査対象国全体を合わせた、一般携帯電話とスマートフォンを合わせたモバイル端末(原文ではCell Phoneのため、タブレット機やノートパソコンは含まれない)を所有している大人は87%に達していることが分かった。保有者においては、声で会話をするために電話をかける人がほぼ100%に達している。一方でテキストでメッセージを送ったり、写真や動画を撮る人の割合は国それぞれで、特に後者は主要国中で日本が一番高く、8割近い人の利用が確認できる結果が出ている。
続きを読む "主要国のモバイル端末保有率87%、写真や動画の撮影率は…?"
7時30分
│モバイル, 時節
2013/01/21
ソーシャルメディア上では新興国の方が積極的?

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年12月12日、世界主要国におけるソーシャルメディアの使用性向に関する調査報告書
【Social Networking Popular Across Globe】を発表した。それによるとソーシャルメディア(Facebook以外にツイッター、YouTubeや各国での主要サービス(Tuenti、Orkutなど)含む)の上で利用者自身の意見を投稿する割合としては「音楽や映画」に関するものが多く、約2/3を占めていた。次いで「地域問題」「スポーツ」が4割台で続いている。一方で国により各項目への積極性もまちまちで、特に「政治」「宗教」の面では中東、そして政治が不安定な国ほど高い値を示している。
続きを読む "ソーシャルメディア上では新興国の方が積極的?"
7時30分
│時節, インターネット
東京メトロ、地下鉄駅出入り口駅サインを立方体に・LEDも採用

東京メトロは2013年1月17日、路上に設置している地下鉄駅出入り口のサインについて、現行の丸型「Mマーク」から立方体(正六面体)に変更すると発表した。またこの駅サインには環境負荷軽減のため、LEDを採用する。2015年度までに77駅224か所の該当マークすべてを立方体のものに取り換える(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "東京メトロ、地下鉄駅出入り口駅サインを立方体に・LEDも採用"
6時30分
│時節
2013/01/19
東京メトロ、「千代田線6000系」「有楽町線7000系(営団バージョン)」の Bトレインを発売

東京メトログループのメトロコマースは2013年1月16日、東京メトロの車両をデザインとして用いた
Bトレインショーティー2種類「千代田線6000系」「有楽町線7000系(営団バージョン)」と、車両をデザインした
マルチクリップ「丸の内線300形」「東西線15000系」を、同年1月22日から同社ECサイト
【メトロの缶詰】で発売すると発表した。価格はBトレインが各1200円、マルチクリップが各700円(いずれも税込)。またBトレインは同年1月20日に有楽町線有楽町駅コンコースにて先行発売(朝9時-昼12時)される(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "東京メトロ、「千代田線6000系」「有楽町線7000系(営団バージョン)」の Bトレインを発売"
16時0分
│鉄道・交通
2013/01/18
クックパッドでバレンタインアンケート実施、手作りしたい料理のトップは「チョコレートケーキ・ブラウニー」

レシピサイト
【クックパッド】を運営する
【クックパッド(2193)】は2013年1月17日、サイトユーザーに対して行ったバレンタインに関するアンケート結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、バレンタインに手作りしたい料理の最上位についたのは「
チョコレートケーキ・ブラウニー」だった。ほぼ6割の人が挙げている(
【発表リリース】)。
続きを読む "クックパッドでバレンタインアンケート実施、手作りしたい料理のトップは「チョコレートケーキ・ブラウニー」"
20時30分
│時節