2012/08/31
「下流意識」の源はどこにでも…アメリカの階層意識による日常生活への満足度の違い

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年8月22日、アメリカにおける「中流階級意識」に関する調査報告書
【The Lost Decade of the Middle Class】を発表した。今回はその中から、「上流意識」「中流意識」「下流意識」それぞれを持つ人における、昨今の日常生活についての満足度を見ていくことにする。
続きを読む "「下流意識」の源はどこにでも…アメリカの階層意識による日常生活への満足度の違い"
7時0分
│時節, 経済・金融・市場・家計
退職金を消費に使うとしたら…? トップは旅行、次いでリフォーム

[博報堂DYホールディングス(2433)]は2012年8月27日、40代-60代におけるお金に関する意識についての調査結果を発表した。それによると調査母体の中で退職して退職金を受け取り、その退職金を消費に使うとした人においては、消費対象としてもっとも多くの人が選んだのは「国内旅行」であることが分かった。次いで「海外旅行」がつき、旅行関係が上位を占めている(
【発表リリース】)。
続きを読む "退職金を消費に使うとしたら…? トップは旅行、次いでリフォーム"
6時50分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2012/08/30
子供が居るゲーム世代、今遊んでいるのはモバイル機のカジュアルゲーム

東京工芸大学は2012年8月27日、親と子のゲームに関する調査結果を発表した。それによると小中学生の子供が居る30-49歳のゲーム体験者から成る調査母体においては、モバイル端末(一般携帯電話、スマートフォン)でカジュアルゲームを良く遊んでいる人は5割近くに達していることが分かった。据え置き型ゲーム機ではWiiが4割近くともっとも多い。ゲームセンターのゲームではメダルもの、プライズものに熱中しているようすがうかがえる(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "子供が居るゲーム世代、今遊んでいるのはモバイル機のカジュアルゲーム"
12時10分
│時節, ゲーム
家族との生活はそこそこ、でもお財布事情は…米中流意識者に見る、昨今の日常生活への満足度

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年8月22日、アメリカにおける「中流階級意識」に関する調査報告書
【The Lost Decade of the Middle Class】を発表した。今回はその中から、「中流意識」を持つ人における、昨今の日常生活についての満足度を見ていくことにする。
続きを読む "家族との生活はそこそこ、でもお財布事情は…米中流意識者に見る、昨今の日常生活への満足度"
7時0分
│時節, 経済・金融・市場・家計
「この野菜高い、何か別物を」代替品のトップは「もっと安い野菜」
【キユーピー(2809)】は2012年8月24日、サラダの食文化の把握を目的とした年次調査結果について発表した。それによると調査母体においては、一般の野菜が高騰した時に購入する代替品としては「
安い野菜」を選ぶ人がもっとも多く9割近くを占めていた。次いで「冷凍野菜」「野菜ジュース」「パッケージサラダ」と続いている(
【発表リリース】)。
続きを読む "「この野菜高い、何か別物を」代替品のトップは「もっと安い野菜」"
6時50分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2012/08/29
上流意識には相応の裏付けがある? …階層意識別に見る、米経済状況の変化

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年8月22日、アメリカにおける「中流階級意識」に関する調査報告書
【The Lost Decade of the Middle Class】を発表した。今回はその中から、本人の階層・階級意識別に見た、経済状態の変化について確認していくことにする。
続きを読む "上流意識には相応の裏付けがある? …階層意識別に見る、米経済状況の変化"
12時10分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2012/08/28
「10年前と比べて…」米中流意識保有者に見る、経済状況の変化

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年8月22日、アメリカにおける「中流階級意識」に関する調査報告書
【The Lost Decade of the Middle Class】を発表した。今回はその中から「自分は中流階級」と自覚している人における、自分の身の周りの経済状況の変化について見ていくことにする。
続きを読む "「10年前と比べて…」米中流意識保有者に見る、経済状況の変化"
12時20分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2012/08/27
アメリカの中流意識

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年8月22日、アメリカにおける「中流階級意識」に関する調査報告書
【The Lost Decade of the Middle Class】を発表した。今回はその中から、実際にどれ程の人が「自分は中流階級にある」との意識を持っているのかについて、スポットライトをあてていくことにする。
続きを読む "アメリカの中流意識"
12時0分
│時節
シンプルで分かりやすいシートベルト啓蒙広告
【チャイルドシート装着率58.8%、正しい締め方・固定方法は啓蒙不足気味】などにもあるように、万が一の事故に備えたシートベルト・チャイルドシートの使用率は高まりを見せているが、まだ100%全員が装着しているわけではない。そして「ベルトをしていれば」と悔やまれる事例も残念ながら数多く存在する。交通関係者はさまざまな切り口でシートベルト着用の啓蒙を行い、自動車に乗る人へのリスク軽減を推し量っている。今回紹介するのもまた、シートベルト着用を願うポスターのひとつである(
【The ADS of the World】)。
続きを読む "シンプルで分かりやすいシートベルト啓蒙広告"
6時40分
│広告手法
高学歴ほど喫煙率は低い…米喫煙率の現状を多方面からグラフ化してみる

アメリカの調査機関
【ギャラップ社】は2012年8月22日、アメリカの大人における喫煙率動向に関する調査結果を発表した。それによると同国の喫煙率は漸減傾向にあり、最新の2012年の調査結果では20%に留まっていることが分かった。また、世代別では若年層の方が喫煙率そのものは高いものの減少幅も大きく、高齢層ほど落ち方が緩やかな傾向にあることも確認されている。さらに高学歴ほど喫煙率は低く、大学院(卒)は1割を切る値を示している(
【発表リリース】)。
続きを読む "高学歴ほど喫煙率は低い…米喫煙率の現状を多方面からグラフ化してみる"
6時35分
│時節
2012/08/26
アメリカも漸減傾向…米喫煙率推移をグラフ化してみる

アメリカの調査機関
【ギャラップ社】は2012年8月22日、アメリカの大人における喫煙率動向に関する調査結果を発表した。それによると同国の喫煙率は漸減傾向にあり、最新の2012年の調査結果では20%に留まっていることが分かった。1950年代につけた最高値45%と比べ、半数以下の値にまで減少している(
【発表リリース】)。
続きを読む "アメリカも漸減傾向…米喫煙率推移をグラフ化してみる"
12時0分
│時節
使えなくなると困る電化製品、トップは冷蔵庫

大和ハウス工業は2012年8月23日、節電に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、「照明などのスイッチをこまめに切る」節電を心掛けている人は8割を超えていることが分かった。次に「エアコンの温度設定変更」が6割強、「自然の風や光の活用」が5割強と続いている。一方、停電などで電気が使えずに利用できなくなると一番困る電化製品としては、冷蔵庫を挙げる人がもっとも多く、過半数を超えていた。代替できるものが無く、食品などの保存が利かなくなるため、日常生活に大きな影響を与えるのが大きく影響しているようだ。
続きを読む "使えなくなると困る電化製品、トップは冷蔵庫"
7時10分
│時節
高学歴ほど安定した職? 自信あり?? 米労働者の心配事を探る

アメリカの調査機関
【ギャラップ社】は2012年8月22日、アメリカの労働者における心配事に関する調査結果を発表した。それによると正規労働者・パートタイム労働者から成る調査母体においては、「給与カット」や「解雇」以上に「福利厚生カット」が、将来自分の身に降りかかるかもしれない心配事として挙げていることが分かった。さらに学歴別に見ると、大学卒業者は非卒業者と比べて各心配事の点で楽観視する向きが強いことも判明している。特に解雇に関しては、大卒・非大卒間で約2倍もの懸念度合いの差が確認できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "高学歴ほど安定した職? 自信あり?? 米労働者の心配事を探る"
7時0分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2012/08/25
節電ストレス3割強

大和ハウス工業は2012年8月23日、節電に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、9割以上の人が何らかの形で節電をしており、4割強の人が「昨年よりも」節電意識が高まったと回答していた。一方で3割強の人が節電についてストレスを実感していることも明らかになった。
続きを読む "節電ストレス3割強"
7時0分
│時節
2012/08/24
米労働者の心配事、給与カットや解雇よりも…

アメリカの調査機関
【ギャラップ社】は2012年8月22日、アメリカの労働者における心配事に関する調査結果を発表した。それによると正規労働者・パートタイム労働者から成る調査母体においては、「給与カット」や「解雇」以上に「福利厚生カット」が、将来自分の身に降りかかるかもしれない心配事として挙げていることが分かった。4割の人が「近い将来自社で福利厚生のカットがあるかもしれない」と心配している。これら就職先周りに関する心配事はリーマンショック以降急激に増加し、現在でも高止まりを維持している(
【発表リリース】)。
続きを読む "米労働者の心配事、給与カットや解雇よりも…"
12時10分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2012/08/23
信念を惑わす7つのささやき

より豊かに、より健康的に、より楽しく日々を過ごしたい。ほんの数ミリ分でも前進し、幸せを得られるであろう目標を目指したい。誰もが意識的に、あるいは無意識に想い、行動のモチベーションとしている「飽くなき欲求」。具体的にはこまめな整理整頓、ダイエットや資格取得、貯蓄などさまざまな対象が考えられる。しかしその想いと共に、誘惑も頭にイメージされ、足を引っ張り、意志を惑わせることがある。「Dumb Little Man」では
【Do You Recognize These 7 Tricks Your Mind Is Playing on You?】と称し、半ば無意識のうちに自らの意志にゆらぎを生じさせる「7つの誘惑」について説明している。
続きを読む "信念を惑わす7つのささやき"
12時10分
│ライフハック
モバイル端末で最多活用機能は6割超の「写真撮影」

世界各地に調査パネルを有するアメリカの調査機関comSCOREの日本支社コムスコア・ジャパンは2012年8月21日、携帯電話の包括調査データベース「モビレンズ(MobiLens)」を用いた日本のモバイル端末の利用状況に関する調査結果を発表した。それによるとモバイル端末保有者から成る調査母体においては、2012年6月時点で6割強の人が「自分の端末で写真撮影をしている」と答えていることが分かった。次いでメール利用が6割近く、アプリ利用が5割強と続いている(
【発表リリース】)。
続きを読む "モバイル端末で最多活用機能は6割超の「写真撮影」"
12時0分
│時節, モバイル
2012/08/22
日本のスマートフォン普及率は2割強…OSシェアはAndroidが6割強・iOSは3割強

世界各地に調査パネルを有するアメリカの調査機関comSCOREの日本支社コムスコア・ジャパンは2012年8月21日、携帯電話の包括調査データベース「モビレンズ(MobiLens)」を用いた日本のモバイル端末の利用状況に関する調査結果を発表した。それによるとモバイル端末保有者から成る調査母体においては、2012年6月時点で2割強の人が「メイン端末としてスマートフォンを使っている」と回答していることが分かった。半年前の結果から7ポイント近い上昇がみられる。スマートフォンの機種としてはAndroidが最多で6割強、iOS系が3割と続いている(
【発表リリース】)。
続きを読む "日本のスマートフォン普及率は2割強…OSシェアはAndroidが6割強・iOSは3割強"
12時10分
│モバイル
【更新】カルピスソーダのエナジードリンク登場

カルピスは2012年8月21日、同社の大黒柱的商品「カルピス」を炭酸で割った乳性炭酸飲料「カルピスソーダ」をエナジードリンク風味に仕立てた『
カルピスソーダ エナジー』を、同年9月3日から発売すると発表した。500ミリリットルペットボトル入り。価格147円(メーカー希望小売価格・税込)([発表リリース])。
続きを読む "【更新】カルピスソーダのエナジードリンク登場"
6時35分
│飲食品・料理
2012/08/20
決意を維持させる7つの切り札

年が明ける入学・入社する、あるいはそこまで大きなイベントで無くとも何かちょっとしたことをきっかけに、「今日から-をして-を目指そう」という決意をすることは、誰にでも・何度でも経験がある。禁煙をしよう、ダイエットしよう、名著を読み進めよう、コーヒーを減らそう、無駄遣いを無くそう。達成すれば日常生活が少なからず良い方向を向きそうな、それらの決意のほとんどは、残念ながら長続きすることが無い。「Bumb Little Man」では
【Seven Great Ways to Make Your Good Intentions Last】と称し、それら「人生にプラスとなりそうな決意を継続させる7つの方法」を指南している。
続きを読む "決意を維持させる7つの切り札"
12時10分
│ライフハック