友人や家族との交流で、テキストと音声のどちらを多用する?(2012年発表版)
2013/01/04 08:00


スポンサードリンク
他人と交流を行う際の手段としては、大きく「テキスト」と「音声」に分けることができる。前者はテキストメッセージ(ショートメッセージサービスなど)、電子メール、マイクロブログ、SNS、郵便、インスタントメッセンジャー、後者は固定電話や携帯電話における音声での通話を指す。この区分で「週一以上」「友人・家族対象」という条件のもと、使用しているか否かを聞いた結果が次のグラフ。

↑ 友人や家族との交流の際に、各ツール・手段を週一以上で使う割合(16歳以上、2012年、音声・テキストの大まかな区分別)
今回調査対象となった諸国では、ドイツを除いたすべての国で、音声よりもテキストが多用されているのが確認できる。特に日本はその差異が非常に大きく、19ポイントもの違いを見せている。これは先に【友人や知人との交流でもっとも使う方法、他国は「対面」・日本は…!?(2012年発表版)】でも記したように、日本のコミュニケーション上の特異性に起因した結果といえる。

↑ 友人や家族とのコミュニケーションの際に最もよく利用している手法とは(2012年、友人や家族と交流している16歳以上限定、上位項目))(再録)
期間の区切りを今件と同じ「週一以上」とし、友人や家族との交流の際に使うツールを挙げてもらっても、やはり日本では「電子メール」が抜きんでており、「対面」「テキストメッセンジャー」が低い値を示している。このことからも、日本の「音声」使用の低さと、「テキスト」との差の大きさが納得できる。

↑ 友人や家族との交流の際に、各ツールを週一以上で使う割合(16歳以上、2012年、一部)
ただし差異ではなく絶対値で見ると、日本は「音声」はもちろん「テキスト」でも他国と比べると低い値に留まっている。「友人や知人との交流でもっとも使う方法-」でも触れているが、日本は他国と比べると単に忙しさのあまり交流する時間を設けられない、あるい親しい間においても、コミュニケーションが苦手なのかもしれない。
スポンサードリンク
関連記事
