2011/07/25
友達や家族とのデジタル系ツールでのコミュニケーション、日本のケータイメール傾注度は先進諸国中第何位?

ニールセン・カンパニーは2011年7月13日、「未来の女性」という題名で女性の消費者行動に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、家族や友達との電子コミュニケーション形式(※リリース上の表記。電子・電気系ツールを用いた意志疎通様式という意味)として、世界全体では携帯電話などの電話による会話を挙げた人がもっとも多く55%に達していた。次いで(パソコンによる)電子メール、携帯メールの順となっている。日本では携帯メールの割合が異様に多く、過半数に達し、先進諸国の中ではトップについている(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "友達や家族とのデジタル系ツールでのコミュニケーション、日本のケータイメール傾注度は先進諸国中第何位?"
6時31分
│モバイル, 時節
2011/07/24
【更新】通信講座の貫徹は「始めた動機」と大きな関係が?

アイシェアは2011年7月19日、通信講座に関する調査結果を発表した。それによると20-30代の働き人から構成される調査母体においては、通信講座で勉強をした経験がある人は4割近くに達していたことが分かった。そして最後まで講義を履修できた人と途中で挫折したそれぞれに「はじめたきっかけ」を尋ねたところ、両者には異なる傾向があることが見受けられる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】通信講座の貫徹は「始めた動機」と大きな関係が?"
19時30分
│時節
デジカメ7割・ケータイ4割強…普段使ってるカメラとは

リサーチバンクは2011年7月20日、写真に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、普段は「デジカメ(コンパクトデジタルカメラ)」と「携帯電話のデジカメ機能」を併用して使っている人が多いことが分かった。それぞれ7割強、5割近くの人が利用している(
【発表リリース】)。
続きを読む "デジカメ7割・ケータイ4割強…普段使ってるカメラとは"
12時0分
│時節, モバイル
店内防犯カメラは3/4…主要小売店のハード面からの防犯対策

愛知県警は2011年6月21日に、同県内におけるいわゆる「万引き」行為に関する調査結果を発表した。万引き被疑者自身、そしてさらに万引き被害者(販売店管理者など)を対象とており、愛知県警管轄内の事象に限定されてはいるがサンプル数も多く、以前
【4人に3人は「お金持ってるけど、でも」… 万引きした人の所持金と心理的背景】などで解説した警視庁発表の報告書と同じく有意義なものとなっている。今回は被害者(販売店・管理人など)からの調査結果内容のうち、ハード面での防犯対策について見て行くことにする(
【該当リリース、PDF】)。
続きを読む "店内防犯カメラは3/4…主要小売店のハード面からの防犯対策"
7時30分
│時節
「しぼれるボトル」推進派は9割超え、自販機撤廃は賛否両論…節電・エコと自販機や飲料との関係

ネットエイジアは2011年7月20日、ペットボトル入りお茶系飲料に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、今夏の節電に絡み、コンビニの営業時間削減に賛成する意見は7割強に達していることが分かった。自動販売機の輪番節電にもほぼ同数賛成意見が確認できる。ただし自販機の段階的な撤廃については賛否が分かれており、全般的には若年層ほど反対意見が多い傾向にあるのが見て取れる(
【発表リリース】)。
続きを読む "「しぼれるボトル」推進派は9割超え、自販機撤廃は賛否両論…節電・エコと自販機や飲料との関係"
7時26分
│時節
女性の「買いたいものはネットで検索」歳を経るほど減る傾向

ニールセン・カンパニーは2011年7月13日、「未来の女性」という題名で女性の消費者行動に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、何か欲しいもの、買いたいものがある際に、インターネットを使ってさまざまな情報収集などの検索を行うことについて、賛同する人は85%に達していた。若年層ほど賛成派が多く、34歳以下では反対意見はほぼ皆無だった。一方で65歳以上になると賛成派は7割強に留まり、反対派が1割強確認できる結果となっている(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "女性の「買いたいものはネットで検索」歳を経るほど減る傾向"
7時23分
│インターネット, 経済・金融・市場・家計
2011/07/23
9割以上は「死活問題」・8割は「絶対許せない」…小売店側の万引きへの意識

愛知県警は2011年6月21日、同県内における万引きに関する調査結果を発表している。これは万引き被疑者自身、さらには万引き被害者(販売店管理者など)をも対象としているが、サンプル数も多く、以前
【4人に3人は「お金持ってるけど、でも」… 万引きした人の所持金と心理的背景】などで分析を行った警視庁発表の報告書と同じく有意義な資料といえる。今回からはその中のうち、被害者(販売店・管理人など)の面からの調査結果内容を見て行くことにする。まずは万引き被害の影響と万引き犯に対する処罰意識を確認しよう(
【該当リリース、PDF】)。
続きを読む "9割以上は「死活問題」・8割は「絶対許せない」…小売店側の万引きへの意識"
12時0分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2011/07/22
ローソンでプリペイド式の「ギフトカードモール」展開開始・最初はiTunes Cardなど4種類

[ローソン(2651)]は2011年7月21日、同年7月26日から全国の同社店舗(ローソン100除く)において、ティーガイア、日本ユニシスが取り扱う新方式のギフトカード・プリペイドカードを活用した「ギフトカードモール」(ギフトカードなどを陳列して販売する場所やコーナーの名称)の展開を開始すると発表した。スタート時は「iTunes Card」「ニンテンドープリペイドカード」「HMVギフトカード」「プラザスタイルギフトカード」の4種類・13品目(デザイン違い含む)のカードが取扱い対象となる。今後多種多様なジャンルのカードなどが追加される予定(
【発表リリース】)。
続きを読む "ローソンでプリペイド式の「ギフトカードモール」展開開始・最初はiTunes Cardなど4種類"
12時0分
│コンビニ, 経済・金融・市場・家計
女性の商品購入、重要なのは「値段」と「コストパフォーマンス」・食品は「いつもの場所で」も

ニールセン・カンパニーは2011年7月13日、「未来の女性」という題名で女性の消費者行動に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、食料品や家電、電化製品などを購入する際は、「値段」や「値段相応の価値(コストパフォーマンス)」が大きく影響を与えていることが分かった。また食料品の場合は「いつも買い物する場所で入手可能か否か」、個人用電化製品では商品自身の利便性・信用できるブランドであるか否かが重要視される傾向がある(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "女性の商品購入、重要なのは「値段」と「コストパフォーマンス」・食品は「いつもの場所で」も"
6時45分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2011/07/21
【更新】若年働き人の通信講座経験率4割近く、最後までやり遂げたのはそのうち6割程度

アイシェアは2011年7月19日、通信講座に関する調査結果を発表した。それによると20-30代の働き人から構成される調査母体においては、通信講座で勉強をした経験がある人は4割近くに達していたことが分かった。一方通信講座の経験者のうち、一度でも最後まで受講し終えたことがある人は6割近くでしかないことも明らかにされている([発表リリース])。
続きを読む "【更新】若年働き人の通信講座経験率4割近く、最後までやり遂げたのはそのうち6割程度"
12時0分
│時節
世界各国の金(きん)保有量(2011年7月版)

以前CNBC.comにおいて多種多様なデータを紹介する
【Slideshows】のコーナーの
【世界有数の金保有国達(The World's Biggest Gold Reserves)】を元に、主要国の金(きん、Gold)保有量をグラフ化した。そのデータが最新版のものに差し替えられたのが先日確認(7月19日)できたため、今回はその更新データでグラフを再構成することにした。欧州の債務問題や資源高騰を受けて金価格はさらに上昇を続けており、その動向は気になるところでもあり、興味深い内容といえる。
続きを読む "世界各国の金(きん)保有量(2011年7月版)"
6時37分
│特集, 経済・金融・市場・家計
年15万ドル以上は3/4近く…アメリカのスマートフォン・一般携帯電話保有率を年収と詳細年齢区分で

アメリカの調査機関
【Pew Reserch Center】は2011年7月11日、所有携帯情報端末や、その端末を利用したオンライン上でのサイト閲覧など傾向に関する調査報告を発表した。それによると調査母体においては、全体比で35%の人がiPhoneやAndroidなどのスマートフォンを保有していることが分かった(
【アメリカの35%はスマートフォン持ち、8%は「ネットアクセスのメイン機種」】)。今回は年収と年齢にスポットライトを当て、各層における「スマートフォン保有」「スマートフォンは持っていないが他の携帯電話を保有」「携帯情報端末そのものを持っていない」の3区分構成比を見ていくことにする(
【発表リリース】)。
続きを読む "年15万ドル以上は3/4近く…アメリカのスマートフォン・一般携帯電話保有率を年収と詳細年齢区分で"
6時32分
│モバイル, 経済・金融・市場・家計
2011/07/20
10代後半から20代は過半数…アメリカのスマートフォン保有率

アメリカの調査機関
【Pew Reserch Center】は2011年7月11日、所有携帯情報端末や、その端末を利用したオンライン上でのサイト閲覧など傾向に関する調査報告を発表した。それによると調査母体においては、全体比で35%の人がiPhoneやAndroidなどのスマートフォンを保有していることが分かった(
【アメリカの35%はスマートフォン持ち、8%は「ネットアクセスのメイン機種」】)。今回は具体的にどのような層がどれだけの保有率なのか、主要区分別の普及率の違いを見て行くことにする(
【発表リリース】)。
続きを読む "10代後半から20代は過半数…アメリカのスマートフォン保有率"
12時10分
│モバイル
万引き犯の1/3「過去に万引きをして見つからなかった経験がある」

愛知県警は2011年6月21日、同県内での「万引き」行為に関する調査結果を発表したが、これは万引き被疑者自身のみならず、万引き被害者(販売店管理者など)をも対象としたもので、以前に
【4人に3人は「お金持ってるけど、でも」… 万引きした人の所持金と心理的背景】などで解説した警視庁発表の万引き関連の報告書と同じく有意義なものとして、チェックを行う価値がある内容となっている。今回はその中から、被疑者(万引き実行者)の犯行に関する再犯性・常習性についてグラフ化を行うことにした(
【該当リリース、PDF】)。
続きを読む "万引き犯の1/3「過去に万引きをして見つからなかった経験がある」"
6時26分
│時節
2011/07/19
女性が思う「稼ぎが増えたら何に使う?」トップは貯蓄、次いで子供の教育費

ニールセン・カンパニーは2011年7月13日、「未来の女性」という題名で女性の消費者行動に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち、今後5年間で余剰資金を得られる見込みがある人においては、その余剰分を貯蓄に回す人が45%ともっとも多いことが分かった。次いで「子供の教育」「食料品」「退職後の備え」と続いている。「貯蓄」の回答者は若年層に多く、34歳以下では7割に達しているなど、項目によっては世代別に大きな差異があることも確認できる(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "女性が思う「稼ぎが増えたら何に使う?」トップは貯蓄、次いで子供の教育費"
12時10分
│時節, 経済・金融・市場・家計
コンビニデザート、安心できるカロリーは?

[マルハニチロホールディングス(1334)]は2011年7月14日、コンビニデザートに関する調査結果を発表した。それによると月に1日以上コンビニでデザートを購入する調査母体においては、安心してコンビニデザートを購入できるカロリーの上限は、平均で
231.5キロカロリーであることが分かった。全般的に歳を経るほど値は減り、女性より男性の方がカロリーの許容量が大きいのが確認できる(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "コンビニデザート、安心できるカロリーは?"
12時0分
│時節
子供の万引き、3割近くは「捕まらないと思ってた」…万引き犯の倫理意識

愛知県警は2011年6月21日、同県内でのいわゆる「万引き」に関する調査結果を発表した。万引き被疑者自身、そしてさらには万引き被害者(販売店管理者など)を対象とした調査結果で、愛知県警管轄内の事象に限定されてはいるが、以前
【4人に3人は「お金持ってるけど、でも」… 万引きした人の所持金と心理的背景】などで分析記事を掲載した、警視庁発の報告書と同じく有意義、そして最新のデータが盛り込まれたものとして注目すべき内容といえる。今回はその中から、被疑者(万引き実行者)の犯行に対する規範意識(社会倫理感などを守ろうとする気持ち)や捕まった後の気持ちについてグラフ化を行うことにした(
【該当リリース、PDF】)。
続きを読む "子供の万引き、3割近くは「捕まらないと思ってた」…万引き犯の倫理意識"
6時35分
│時節
アメリカで1割強はAndroid、8%はiPhone保有者

米国大手調査機関の一つ
【Pew Reserch Center】は2011年7月11日同社の公式サイト上において、所有携帯情報端末や、その端末を利用したオンライン上でのサイト閲覧などに関する調査報告を公開した。それによると調査対象母集団では、全体比で35%の人がiPhoneやAndroidなどのスマートフォンを保有していることが分かった。具体的機種では、Android系スマートフォンが1割強、iPhoneが約8%という計算になる(
【発表リリース:Smartphone Adoption and Usage】)。
続きを読む "アメリカで1割強はAndroid、8%はiPhone保有者"
6時31分
│モバイル
コンビニデザート1個当たりの平均購入額は211円

[マルハニチロホールディングス(1334)]は2011年7月14日、コンビニデザートに関する調査結果を発表した。それによると月に1日以上コンビニでデザートを購入する調査母体においては、その購入時におけるデザートの「1個あたりの」平均額は211.0円であることが分かった。世代別・男女別に大きな違いはなく、平均額は190-220円台に収まっている(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "コンビニデザート1個当たりの平均購入額は211円"
6時27分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2011/07/18
アメリカの35%はスマートフォン持ち、8%は「ネットアクセスのメイン機種」

アメリカの調査機関
【Pew Reserch Center】は2011年7月11日、所有携帯情報端末や、その端末を利用したオンライン上でのサイト閲覧など傾向に関する調査報告を発表した。それによると調査母体においては、全体比で35%の人がiPhoneやAndroidなどのスマートフォンを保有していることが分かった。3割がそのスマートフォンを使って電子メールやインターネットを活用していると答えている(
【発表リリース】)。
続きを読む "アメリカの35%はスマートフォン持ち、8%は「ネットアクセスのメイン機種」"
19時30分
│モバイル, インターネット