2011/06/25
ETF購入者の6割は「長期保有・値上がり期待」、投資スタンスも「収益と安全性のバランス」重視

iシェアーズは2011年6月22日、ETF(上場投資信託、Exchange Traded Fund)に関する調査結果を発表した。それによるとETFを実際に購入した経験のある調査母体においては、6割強の人が「長期保有で値上がりを期待」してETFに投資していることが分かった。短期売買での利ザヤ稼ぎを目的としている人は2割強に留まっている。また、ETFに限らず資産運用そのものへの方針としては、「収益性と安全性のバランスを配慮」とする回答者がもっとも多く6割強、次いで「利益優先、ハイリスク商品にも手を出す」とする人が3割近くを数えていた(
【発表リリース】)。
続きを読む "ETF購入者の6割は「長期保有・値上がり期待」、投資スタンスも「収益と安全性のバランス」重視"
12時14分
│経済・金融・市場・家計
2011/06/24
ゴミに愛おしさを覚える文房具

先日
【押されてはじめて存在価値が生じるものと一緒になったホッチキス】で掲載したように、
【頭の体操も出来そうな「付せん」】をはじめとした、身近な文房具などを発想の転換で楽しいアイテムに変えた品々を販売しているオンラインストア
【suck uk】の中から、気になるアイテムたちを紹介している。今回は普段使っている際に生じるゴミが、ほんの少しの工夫で愛おしいものに変わってしまう、素敵なアイディアの文房具である(
【Heart Hole punch】)。
続きを読む "ゴミに愛おしさを覚える文房具"
12時10分
│時節
2011/06/23
何だか見てて嬉しく、ありがたく思える寄付の仕方

今般の東日本大地震とそれに伴う震災においては、日本に向けて世界各地からさまざまな救いの手が差し伸べられた。
【対米89%、好感度もうなぎ昇り…対外国・震災対策評価をグラフ化してみる】でも紹介したアメリカ軍による「オペレーション・トモダチ」が著名だが、他にも
【やっぱり台湾からの募金は半端無かった件について】の例にもあるように、多種多様なルートで寄付金が届けられている。今回紹介するのも寄付金の一つの集め方の事例で、良く考えられた賢い手法といえるものだ(I Believe in Advertising)
続きを読む "何だか見てて嬉しく、ありがたく思える寄付の仕方"
12時10分
│広告手法, 時節
男性より女性、自分より他人へのツッコミが多い…米Facebookの利用頻度をグラフ化してみる

米国大手調査機関の
【Pew Reserch Center】は2011年6月16日、同社公式サイトにおいて、同国のソーシャルネットワークと社会生活に関する調査結果を発表した。その結果には現在のアメリカでのソーシャルネットワーク(Facebookやツイッター、MySpace、LinkedInなど。今件ではSNSを同義と見なしている)の動向や人々の熱中ぶりを推し量れるデータが多数盛り込まれている。今回はその中から、最もメジャーなSNSであるFacebookの利用状況、特に書込み頻度について見て行くことにする(
【Social Networking Sites and Our Lives】)。
続きを読む "男性より女性、自分より他人へのツッコミが多い…米Facebookの利用頻度をグラフ化してみる"
6時41分
│特集, インターネット
2011/06/22
米ソーシャルメディアの利用率をグラフ化してみる

先日から
【Pew Reserch Center】が2011年6月16日に発表した、アメリカのソーシャルネットワークと社会生活に関する調査結果を元に、いくつかの重要な項目を抽出してグラフ化とまとめをしている。その中で調査結果概要に記載は無いものの、結果データの詳細報告部分で具体的に「SNSを利用していると回答した人のうち、何%が各ソーシャルネットワーク(Facebookやツイッター、MySpace、LinkedInなど。今件ではSNSを同義と見なしている)を利用しているか」の値を見つけることができた。そこで今回は番外編(?)として、主要ソーシャルメディアの利用率を計算、グラフ化してみることにした。
続きを読む "米ソーシャルメディアの利用率をグラフ化してみる"
19時30分
│インターネット, 時節
米ソーシャルメディアの利用頻度と利用期間をグラフ化してみる
【Pew Reserch Center】は2011年6月16日、アメリカのソーシャルネットワークと社会生活に関する調査結果を発表した。その結果には現在のアメリカにおけるソーシャルネットワーク(Facebookやツイッター、MySpace、LinkedInなど。今件ではSNSを同義と見なしている)の動向を色々とかいま見れるデータが山積されている。今回はその中から、主要SNS別の利用者における「利用頻度」と「使い始めてからの期間」について見て行くことにする(
【Social Networking Sites and Our Lives】)。
続きを読む "米ソーシャルメディアの利用頻度と利用期間をグラフ化してみる"
5時43分
│インターネット, 時節
絡まる線を整理し心の安らぎも得られる道具

先日
【押されてはじめて存在価値が生じるものと一緒になったホッチキス】で掲載したように、
【頭の体操も出来そうな「付せん」】をはじめとした、身近な文房具を発想の転換で楽しいアイテムに変えた品々を販売しているオンラインストア
【suck uk】の中から、気になるアイテムたちを紹介している。今回はパソコンをはじめとして電気製品に囲まれて生活している人には気になる問題について、ちょっとしたセンスで状況改善を図ろうとするものだ(
【Leaf tie】)。
続きを読む "絡まる線を整理し心の安らぎも得られる道具"
5時42分
│時節
2011/06/21
ツイッターは女性2:男性1の割合…米ソーシャルメディアの「種類別」世代・性別構成比をグラフ化してみる
【Pew Reserch Center】は2011年6月16日、アメリカのソーシャルネットワークと社会生活に関する調査結果を発表した。その結果には現在のアメリカにおけるソーシャルネットワーク(Facebookやツイッター、MySpace、LinkedInなど。今件ではSNSを同義と見なしている)の動向を色々とかいま見れるデータが山積されている。今回はその中から、主要SNS別の年齢及び性別の構成比について見て行くことにする(
【Social Networking Sites and Our Lives】)。
続きを読む "ツイッターは女性2:男性1の割合…米ソーシャルメディアの「種類別」世代・性別構成比をグラフ化してみる"
6時25分
│インターネット, 時節
商売敵のiPhoneを守りつつ宣伝も行える素敵な商材

商品の流通量が一定量を超えると、それに付随する周辺機器も多種多様なものが登場する。それだけビジネスの場が広がり、商売をしやすくなり、多くの人に知ってもらえる可能性が出てくるからだ。スマートフォン分野ではトップ街道をひた走っているiPhoneシリーズもまたその部類で、
【ゲームボーイのようなiPhone4ケース】や
【世界で一つのiPhoneを・個性ゆたかなiPhoneケースたち】に紹介した事例のように、多彩なケースが登場している。今回紹介するiPhone用ケースもそれらと同様に独特なものではあるが、他のケースとは少々異なる切り口によるもの。iPhoneをライバル視している商品でありながらiPhone用のケースを提供して「本体を守る」という便益を与え、しかも自商品のアピールまでしてしまう、非常に優れたアイディアの一品である(I Believe in Advertisingなど)。
続きを読む "商売敵のiPhoneを守りつつ宣伝も行える素敵な商材"
6時20分
│広告手法, モバイル
2011/06/20
米ソーシャルメディアの世代・性別構成比をグラフ化してみる
【Pew Reserch Center】は2011年6月16日、アメリカにおけるソーシャルネットワークと社会生活に関する調査結果を発表した。その結果には現在のアメリカでのソーシャルネットワーク(Facebookやツイッター、MySpace、LinkedInなど。今件ではSNSを同義と見なしている)の動向を色々とかいま見れるデータが山積されている。今回はその中から、年齢及び性別の構成比について見て行くことにする(
【Social Networking Sites and Our Lives】)。
続きを読む "米ソーシャルメディアの世代・性別構成比をグラフ化してみる"
12時0分
│インターネット, 時節
自社商品の特性を実体験で知ってもらえる名刺

プライベート間の付き合いではあまり場面はないものの、ビジネス上では必ずといってよいほど使われるツールの一つに「名刺」がある。自分の名前や肩書、連絡先を示し、相手に自分の素性を明らかにすると共に、今後の付き合いのきっかけを取り持ってもらう「営業マン」としての働きを期待するもの。そのため他の名刺より目立ち、印象深く、そして何よりも「自分がどのような人物か、自社がどのような会社なのか」を知ってもらうことが望ましい。海外では
【変形して仕事をPRする名刺】や
【ひと目でどの分野の専門家かが分かる名刺】などのように、創意工夫を凝らし、ユニークなデザインの名刺が数多く存在する。今回紹介するのもその一種で、自社商品の特性をアピールできる、素敵な名刺である(
【Creative Criminals】)。
続きを読む "自社商品の特性を実体験で知ってもらえる名刺"
6時46分
│広告手法, 時節
「テレビ観ながら」タブレット機やスマートフォン7割、でも電子書籍リーダーは?
【日本語フォントに正式…対応米アマゾンで電子書籍リーダー・キンドルの新型登場。139ドルの廉価版も】のように日本語に正式対応を果たしながら未だに日本国内での正式展開の話が進んでいないアマゾンの「キンドル」をはじめとした電子書籍リーダー(専用機)、iPadに代表されるタブレット機、そして今や日本国内でもモバイル機でもっとも注目を集めているスマートフォン。携帯型情報端末はさまざまなスタイルのものが普及しはじめている。持ち運びが容易なため、これらの端末は色々な場面で使われ、いわゆる「ながら」利用をされることも多いのが特徴。先日ニールセンから発表された調査結果の一部
【In the U.S., Tablets are TV Buddies while eReaders Make Great Bedfellows】では、「アメリカにおける」携帯型情報端末の利用スタイルで、それぞれの違いが見えてくる数字が描かれていた。
続きを読む "「テレビ観ながら」タブレット機やスマートフォン7割、でも電子書籍リーダーは?"
6時43分
│時節, モバイル
2011/06/19
押されてはじめて存在価値が生じるものと一緒になったホッチキス

先日ちょっとしたアイディアで身近な文房具がとても楽しいアイテムに早変わりする
【頭の体操も出来そうな「付せん」】を紹介した。今アイテムを販売しているオンラインストア
【suck uk】ではこの他にも多数の「センスあるアイテムたち」が揃っている。その中から特に「これは良いネ」とセンスの良さを覚えたものを、これから何回かに分けて紹介していくことにする。一部では直輸入され、あるいは類似のアイディアによる商品が日本国内で発売されているかもしれないが、ともあれお楽しみいただければ幸いだ。
続きを読む "押されてはじめて存在価値が生じるものと一緒になったホッチキス"
19時30分
│時節
ロールケーキの効用か?「スイーツがおいしいと思うコンビニは?」ランキング

検索エンジンgooにおいて実施されていた
【「スイーツがおいしいと思うコンビニは?」ランキング】の結果発表が行われ、第一位には「
ローソン」がついた。元々コンビニでスイーツが大きなムーブメントを起こす土壌はあったが、それに火をつける形となった「プレミアムロールケーキ」シリーズを世に送り出したローソンの存在感はやはり大きく、「美味しさ」という観点でも高い評価を受けたようだ。
続きを読む "ロールケーキの効用か?「スイーツがおいしいと思うコンビニは?」ランキング"
6時16分
│時節
2011/06/17
眼科定期検診を受けている人は1割足らず

ノバルティス ファーマは2011年6月7日、「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」を中心とした眼の疾病に関するインターネット意識調査結果を発表した。それによると調査母体においては、過去に一度も眼科健診を受けたことが無い人は約15%に達していることが分かった。さらに過去1年間の受診無しで区切ると、全体のほぼ2/3の人が該当する。また眼科検診の経験者においても、定期健診をしている人は1割に満たず、眼鏡を創る場合や何らかのトラブルの際に検診する人が多数を占めていることが確認されている(
【発表リリース】)。
続きを読む "眼科定期検診を受けている人は1割足らず"
19時30分
│時節
後悔先立たず…ネット時代の「しまった」経験

不特定多数の人が情報へアクセスできる環境が整備されたインターネット時代では、時としてささいなミスで、あるいは判断の誤りで、そして「若さゆえの過ち」で、後に頭を抱えてしまう情報を公にしてしまうことがある。他人に相談したり聞くこともはばかられるような話だが、決してありえない事でも無い。アメリカの家電製品比較サイト
【retrevo】では、自分自身に関する「後で悔やむような自分自身に関する投稿」についての調査結果を発表している。
続きを読む "後悔先立たず…ネット時代の「しまった」経験"
7時4分
│時節, インターネット
2011/06/16
ネットが使えないシニア層、もし使えるのなら何をしたい?

[電通(4324)]は2011年6月8日、60歳から74歳のシニア層を対象にしたデジタルギャップ上の心理傾向・行動習慣に関する概要を発表した。それによると調査母体のうちデジタル系ツールを使っていないシニア層においては、「もし自分がネットを使えたら、使ってみたいサービス」の最上位には「
駅の窓口で並ばなくても、混雑時の電車の切符が購入できるサービス」がついた。他にも旅行代理店への手配のような、旅行周りの項目に高い支持が集まっている。他にもテレビ映像関連に関するニーズも高く、シニア層が現在楽しんでいる娯楽をより深く、より楽にできるサービスを望んでいることがうかがえる結果が出ている(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "ネットが使えないシニア層、もし使えるのなら何をしたい?"
7時4分
│時節
2011/06/15
デジタル使わないシニア層、不便だ・損してると思っていることは?

[電通(4324)]は2011年6月8日、60歳から74歳のシニア層を対象にしたデジタルギャップ上の心理傾向・行動習慣に関する概要を発表した。それによると調査母体のうちデジタル系ツールを使っていないシニア層においては、インターネットを使わないことによる不都合な点として「懸賞などの応募が出来ない」「ネットなどで商品の安値購入機会を逸している」などを挙げていることが分かった。「ネットが使えず機会損失をしている」という想いが強いようだ(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "デジタル使わないシニア層、不便だ・損してると思っていることは?"
7時13分
│時節, インターネット
2011/06/14
世界中の新聞社を網羅する「Newspaper Map」

日本国内の新聞社動向は
【読売1000万部維持、毎日は前期比マイナス2.36%…新聞の発行部数などをグラフ化してみる(2010年後期分データ更新・半期分版)】、アメリカは
【アメリカの新聞発行部数などをグラフ化してみる(2009年分)】などで追いかけているが、いずれも厳しい状況にある。一方
【業界第三位の大王製紙、コピー用紙を7月出荷分から20%以上値上げへ】や
【新聞購読率減退中、増えているのは高齢者のみ】にもあるように、新興国では新聞の需要が増加しているという話もある。それでは世界にはどのような新聞社が、どの国のどの地域に存在しているのだろうか。そのような疑問を持つ人も少なくあるまい。その疑問に答えてくれそうなのが、
【Newspaper Map】というサービスである(トリガー記事:
【The Presurfer】)。
続きを読む "世界中の新聞社を網羅する「Newspaper Map」"
7時19分
│インターネット, 時節
文字だけでなく形で意志表示が出来る「付せん」

以前
【行動計画表とホワイトボードと付せんとメモ書き】のような具体的活用法を記事にしたが、本を読む際のしおり代わり、あるいはフラッシュアイディアや「後でやらねばならないこと」を覚え書きしておく時のメモ代わりなど、ビジネスの場はもちろん日常生活でも重宝する文房具「付せん」。のりつき付せんの代表商品「ポスト・イット」や面積が大きめな「メモパッド」がほぼ同意の言葉となっているが(ただし「メモパッド」には裏面にのりが無いこともある)、ともあれ日常生活には欠かせないアイテムの一つであることに違いは無い。一方でそのデザインの応用性の高さから、
【内容よりも姿形に目が留まる付せんたち】など、多種多彩でクリエイティブなものが世にお披露目されている。今回紹介するのもその類のもので、書き連ねる文章だけでなく、形を変化させることでさらなるメッセージ性を創生させる、「なるほど」と感心させてくれる付せんである。
続きを読む "文字だけでなく形で意志表示が出来る「付せん」"
7時17分
│時節