2011/05/20
【更新】スマートフォンユーザーのウェブ閲覧時間は1日169分、携帯電話の3倍近く

MM総研は2011年5月19日、ウェブアンケートによる携帯電話とスマートフォンのサービス利用実態、及びスマートフォンの機能やネットワークサービスの不満・改善点に関する調査結果を発表した。それによると調査母体における一日あたりのウェブ閲覧時間は、スマートフォンユーザーは3時間近くに達しており、携帯電話ユーザーの3倍に届きそうなレベルであることが分かった。具体的なサイトジャンルとしては、ソーシャルメディアの利用時間がもっとも長いのは両端末共に変わらないが、スマートフォンでは検索ポータルや動画サイトなどが上位についており、パソコン経由での利用形態に近い傾向が確認できる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】スマートフォンユーザーのウェブ閲覧時間は1日169分、携帯電話の3倍近く"
12時0分
│モバイル, 時節
間食のプラス面とマイナス面、女性に顕著なジレンマ

DIMSDRIVEは2011年5月11日、「間食」についての調査結果を発表した。それによると調査母体においては、「間食」のプラス面として考えている事柄は「気分転換」「お腹が満たされる」「リラックスできる」などが上位についた。一方マイナス面では「カロリー過剰摂取」「太りそう」など肥満への心配が強い。そして双方とも女性の回答率が男性より高く、女性が強いジレンマを抱えながら間食を口にしていることがうかがえる(
【発表リリース】)。
続きを読む "間食のプラス面とマイナス面、女性に顕著なジレンマ"
6時32分
│時節
2011/05/19
間食代表はスナック菓子、チョコやアイス、せんべいも人気

DIMSDRIVEは2011年5月11日、「間食」についての調査結果を発表した。それによると調査母体のうち約9割を占める「間食をする人」が、もっともよく食べているのは「スナック菓子」だった。過半数の人が「よく食べる」、そして2割の人が「一番良く食べる」と回答している。上位には「チョコレート類」「アイス類」「せんべい」など、お馴染みのお菓子達が並び、パンやうどん、おにぎりのような食事系のものは少数意見に留まっている(
【発表リリース】)。
続きを読む "間食代表はスナック菓子、チョコやアイス、せんべいも人気"
12時10分
│時節
携帯電話で使うバイト求人サイト、選んだ理由は?

ネットエイジアは2011年5月17日、アルバイトの仕事探しにおけるモバイル利用実態についての調査結果を発表した。それによると調査母体のうち、実際に携帯電話でアルバイト求人サイトを利用し、そのサイトを覚えている人において、サイトを選んだ理由でもっとも多かったのは「真っ先に思い浮かんだ」だった。半数近くの人が答えている。次いで「検索エンジンでよく見つける」が上位につき、サイトの内容そのものは第三位の「仕事が探しやすい」が最上位となっている。少なくとも携帯電話上での求人サイトでは、機能や求人件数の多い少ないよりも、どれだけ知名度が高いかが選ばれる際に重要なポイントのようだ(
【発表リリース】)。
続きを読む "携帯電話で使うバイト求人サイト、選んだ理由は?"
7時1分
│モバイル, 時節
コンビニで おにぎり選ぶのどんな時? 半数以上は「手軽に食べたい」

DIMSDRIVEは2011年4月27日、コンビニのおにぎりに関する調査結果を発表した。それによると調査母体中コンビニでおにぎりを購入する人においては、「手軽に食べたいから」おにぎりを食事として選ぶ人がもっとも多く、過半数に達していることが分かった。量的にも持ち運びの良さとしても、そして食べる前の準備としても「和食のファストフード」とも評されるおにぎりが、その手軽さにおいて大いに評価されていることが分かる(
【発表リリース】)。
続きを読む "コンビニで おにぎり選ぶのどんな時? 半数以上は「手軽に食べたい」"
6時58分
│時節
2011/05/18
別の場所3割、今の場所5割強…被災者が願う今後の居住場所

サーベイリサーチセンターが2011年4月28日に発表した
【東日本大地震に関する宮城県沿岸部における被災地アンケートの調査結果】には、東日本大地震に関連して地震防災、特に津波対策の点で非常に貴重なデータが多数盛り込まれている。今回はその中から、今後の居住をどのように考えているかについて見て行くことにする。
続きを読む "別の場所3割、今の場所5割強…被災者が願う今後の居住場所"
7時12分
│時節
2011/05/17
コンビニで おにぎりと共に買うものは お茶がトップで7割近くネ

DIMSDRIVEは2011年4月27日、コンビニのおにぎりに関する調査結果を発表した。それによると調査母体中コンビニでおにぎりを購入する人において、おにぎりと一緒に買う事が多い飲食物のトップには
お茶がついた。おにぎり購入者の7割近くが「お茶を一緒に買う事が多い」と答えている。一方で回答率は大きく下がるが順位としては「パン・サンドイッチ」「カップめん」なども上位にあり、量がほどほどの主食に対して食事量をプラス調整する際におにぎりが使われている様子も推測できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "コンビニで おにぎりと共に買うものは お茶がトップで7割近くネ"
12時10分
│時節
2/3は「仮設住宅の入居時期」…避難所で求められている情報とは

サーベイリサーチセンターが2011年4月28日に発表した
【東日本大地震に関する宮城県沿岸部における被災地アンケートの調査結果】には、東日本大地震に関連して地震防災、特に津波対策の点で非常に貴重なデータが多数盛り込まれている。今回はその中から、地震発生後の情報源として役立ったもの、そして回答時点で必要な情報について見て行くことにする。
続きを読む "2/3は「仮設住宅の入居時期」…避難所で求められている情報とは"
6時52分
│時節
2011/05/16
毎日間食3人に1人、女性は男性の2倍以上

DIMSDRIVEは2011年5月11日、「間食」についての調査結果を発表した。それによると調査母体においては、毎日間食をする人は3人に1人の割合であることが分かった。男女別では男性よりも女性の方が間食をする人の割合・頻度は高く、毎日間食をする人の比率は、女性は男性の2倍前後に達している(
【発表リリース】)。
続きを読む "毎日間食3人に1人、女性は男性の2倍以上"
19時30分
│時節
「寝モバイル」する人過半数、スマートフォン利用者の半数は「ほぼ毎日」

NTTレゾナント運営のgooリサーチは2011年5月12日、就寝時の携帯端末利用に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、布団の中でモバイル端末を利用している人は過半数に達し、ほぼ毎日使う人は全体の1/4強に及んでいることが分かった。特にスマートフォンでは利用度合いが高く、半数以上の人が「ほぼ毎日布団の中で使っている」と回答している。世代別では若年層ほど、性別では女性の方が利用頻度が高い傾向が確認できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "「寝モバイル」する人過半数、スマートフォン利用者の半数は「ほぼ毎日」"
7時17分
│モバイル, 時節
津波被災者・一か月経過した時点でもなお、一番欲しい情報は「家族や知人の安否」

サーベイリサーチセンターが2011年4月28日に発表した
【東日本大地震に関する宮城県沿岸部における被災地アンケートの調査結果】には、東日本大地震に関連して地震防災、特に津波対策の点で非常に貴重なデータが多数盛り込まれている。今回はその中から、回答者が「地震発生後に欲しかった情報」について焦点を当てることにする。
続きを読む "津波被災者・一か月経過した時点でもなお、一番欲しい情報は「家族や知人の安否」"
7時16分
│時節
コンビニでのおにぎり購入、重視点は「具」「価格」「味」

DIMSDRIVEは2011年4月27日、コンビニのおにぎりに関する調査結果を発表した。それによると調査母体中コンビニでおにぎりを購入する人においては、
「具」「価格」「味」の3点を、選ぶ際の重視点としている傾向があることが分かった。3項目とも半数以上の人が「重視する」と答えている(
【発表リリース】)。
続きを読む "コンビニでのおにぎり購入、重視点は「具」「価格」「味」"
7時14分
│時節
2011/05/15
コンビニおにぎり、しばしば買うのは独身男性

DIMSDRIVEは2011年4月27日、コンビニのおにぎりに関する調査結果を発表した。それによると調査母体中コンビニでおにぎりを購入する人のうち、
3割近い人が週に一回以上は買っていることが分かった。男女別では男性が、世帯構成人数別では一人暮らしの方が買う頻度が高いことが確認できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "コンビニおにぎり、しばしば買うのは独身男性"
7時20分
│コンビニ, 飲食品・料理
2011/05/13
ローソン、フルーツデニッシュをシリーズ化・第一弾はグレープフルーツと洋梨

[ローソン(2651)]は2011年5月12日、同年5月17日からフルーツデニッシュをシリーズ化、第一弾として「グレープフルーツ」と「洋梨(ようなし)」の2商品を発売すると発表した。価格はそれぞれ185円・155円(税込)(
【発表リリース】)。
続きを読む "ローソン、フルーツデニッシュをシリーズ化・第一弾はグレープフルーツと洋梨"
6時41分
│コンビニ, 飲食品・料理
2011/05/12
好きなおにぎりの具トップの「鮭(さけ)」、ヒミツは世代を超えた人気ぶり

DIMSDRIVEは2011年4月27日、コンビニのおにぎりに関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、おにぎりを普段からコンビニで購入している人は8割を超えていることが分かった。またおにぎりの具としてもっとも好かれているのは「
鮭(しゃけ)」で、全体の過半数の人が同意を示している。年齢を問わず幅広い世代層で受け入れられているのが、「鮭」がトップの理由のようだ(
【発表リリース】)。
続きを読む "好きなおにぎりの具トップの「鮭(さけ)」、ヒミツは世代を超えた人気ぶり"
12時0分
│時節
【更新】「タブレット機使い始めたらパソコンは……」米タブレット端末保有者の利用性向

携帯電話・スマートフォンを超えた性能を有し、ノートパソコンよりも機動性に優れ、スマートフォンのような簡易なインターフェイスを有する(スマートフォン向けのOSをベースに使っている機種が多いのだから当然)タブレット端末。日本でのシェアはまだ多いとはいえないが、注目度、伸び率では注目に値するものを示している。特にiPadシリーズなどで市場展開の度合いでは日本よりも先に進んでいるアメリカでは、新機種が次々に登場し、スマートフォン同様に競争が激化している。
【電子書籍リーダー5%、タブレットパソコンは4%…アメリカのデジタル機器の普及率】では「4%」という数字が出ているが、現在ではもう何ポイントか上乗せされているはずだ。ニールセンではこのような状況のアメリカ市場における、タブレット端末の使用に関する調査レポートのダイジェスト版を公開した。日本の今後の動向もすけて見える有益な資料でもあり、今回はこれにスポットライトを当てることにする([該当リリース])。
続きを読む "【更新】「タブレット機使い始めたらパソコンは……」米タブレット端末保有者の利用性向"
7時33分
│時節, モバイル
2011/05/11
津波避難で重要なのは「早く避難」「正しい判断」そして「事前の情報取得」

サーベイリサーチセンターが2011年4月28日に発表した
【東日本大地震に関する宮城県沿岸部における被災地アンケートの調査結果】には、東日本大地震に関連して地震防災、特に津波対策の点で非常に貴重なデータが多数盛り込まれている。今回はその中から回答者の体験による、津波から助かった要因や重要だと感じた行動に焦点を当てることにする。
続きを読む "津波避難で重要なのは「早く避難」「正しい判断」そして「事前の情報取得」"
5時20分
│時節
2011/05/10
ちょっとした気配りが皆をハッピーにさせる宣伝方法

お昼の食事やちょっとした軽食、あるいは夜食としてなど、サンドイッチを食する機会は多い。忙しい時にも気軽に腹を満たすために創られたという由来があるだけに、その手軽さは日本でも大いに受け入れられている。コンビニやスーパーの総菜・弁当売り場でも、おにぎりと相並んで多種多様なサンドイッチを見かけることができる。今回紹介するのは、そのサンドイッチ用のパンを売り込む際に用いられた手法。ちょっとした、そしてお茶目な気配りが的確にターゲットにマッチし、しかも見たお客の気持ちもハッピーになれるというものである(
【ADS of the world】)。
続きを読む "ちょっとした気配りが皆をハッピーにさせる宣伝方法"
7時24分
│広告手法
2011/05/09
「え、これも?」と驚かされる屋外広告

屋外広告が配される看板では時々端の部分がめくれ、下の地の板や以前貼られていたポスターの一部が見えているものがある。そのようなものを目にすると、ポスターが提供している「別世界」から現実の世界に引き戻され、何となく興ざめしてしまう。舞台でいえば書き割り・舞台裏と表舞台が同時に視野に収まり、タネ明かしをされたような気分になるからだ。しかしその「舞台裏」自身が本物であるか否かまで、確認している人はいるだろうか。今回紹介するのは「種明かしをされる、舞台裏が見えるとそれが本物だと疑わずに信じてしまう」心理をうまくついた屋外広告である(I Believe in Advertising)。
続きを読む "「え、これも?」と驚かされる屋外広告"
7時16分
│広告手法
東日本大地震での津波避難者、最初の場所から別所に移動した人は回答者の6割

サーベイリサーチセンターが2011年4月28日に発表した「東日本大地震に関する宮城県沿岸部における被災地アンケートの調査結果」には、東日本大地震に関連して地震防災、特に津波対策の点で非常に貴重なデータが多数盛り込まれている。今回はその中から、避難先の変更にスポットライトを当てることにする。
続きを読む "東日本大地震での津波避難者、最初の場所から別所に移動した人は回答者の6割"
7時9分
│時節