2010/12/26
ケータイは爆発的な浸透ぶり…携帯電話やパソコン、インターネットの利用率推移

アメリカの調査機関PewResearchCenterは2010年12月15日、諸外国のソーシャルメディアの浸透ぶりなどを示した調査結果
【Global Publics Embrace Social Networking】を発表した。各国のソーシャルメディアやインターネット、携帯電話の浸透具合を比較検討できる、興味深い資料といえる。今回はその中から、主要国全体におけるインターネットそのものとその窓口などの普及率について見ていくことにしよう。
続きを読む "ケータイは爆発的な浸透ぶり…携帯電話やパソコン、インターネットの利用率推移"
19時30分
│モバイル, インターネット
ミスタードーナツの福袋・福箱(2011年版)

「
Garbage Shot」第百五十三回。今回は先に
【ミスタードーナツの福袋、今年は「ミスドリラックマ福袋」に】で紹介した、[ダスキン(4665)]が展開するドーナツチェーン店
「ミスタードーナツ」の「ミスド福袋」と「ミスド福箱」。今年は
【ミスドの「リラックマ福袋」、オープンに】にもあるように、リラックマとミスタードーナツがタイアップを組んだ「ミスドリラックマ」のグッズが提供される福袋(箱)となるのだが……。
続きを読む "ミスタードーナツの福袋・福箱(2011年版)"
12時45分
│写真記事, 時節
小学生の新聞購読率は1/4、自分専用の携帯ゲーム機保有率は約半数

[電通(4324)]などは2010年12月21日、小学生調査パネルを利用した「小学生のメディア接触調査2010」の実施結果のごく一部を発表した。小学生のライフスタイルをかいま見られる興味深いデータが確認できるが、今回はその中から「新聞の購読率」と「携帯ゲーム機の保有状況」についてスポットライトをあててみることにしよう(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "小学生の新聞購読率は1/4、自分専用の携帯ゲーム機保有率は約半数"
7時27分
│時節, モバイル
テレビや新聞はパソコン・携帯では代替できない? 主婦の視点で見た、デジタルで事足りるものと物足りないもの

クラレは2010年12月16日、「現代家庭の情報生活」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体の主婦本人においては、パソコンや携帯電話などのデジタル・ディスプレイ機器からの情報取得で事足りているもののトップには「時刻表」がついた。次いで「地図」「料理本」「請求書」「辞典・辞書」が続いている。一方「物足りないもの、実物の方が望ましいもの」のトップには「テレビ」が、次いで「新聞」「小説」が上位を占めていた(
【発表リリース】)。
続きを読む "テレビや新聞はパソコン・携帯では代替できない? 主婦の視点で見た、デジタルで事足りるものと物足りないもの"
7時22分
│インターネット, 時節
2010/12/25
世界各国のソーシャルメディア利用における世代間ギャップ

アメリカの調査機関PewResearchCenterは2010年12月15日、諸外国のソーシャルメディアの浸透ぶりなどを示した調査結果
【Global Publics Embrace Social Networking】を発表した。各国のソーシャルメディアやインターネット、携帯電話の浸透ぶりを比較検討できる興味深い資料である。今回はその中から、主要国におけるソーシャルメディアの世代間ギャップについて見ていくことにしよう。
続きを読む "世界各国のソーシャルメディア利用における世代間ギャップ"
19時30分
│インターネット, 時節
【更新】小学校入学の三種の神器「ランドセル」「学習机」そしてもう一つは?

小学館は2010年12月21日、小学校入学を控えての準備品に関する母親の意識調査結果を発表した。それによると調査母体においては、小学校への入学をひかえた子供に準備するものとして、もっとも慎重に選ぶものは「ランドセル」であることが分かった。次いで「学習机」「防犯グッズ」が続いている。また、以前と比べてより重要性を覚えるようになったもののトップには「防犯グッズ」がついており、子供を取り巻く環境の変化に、母親も敏感に反応しているようすがうかがえる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】小学校入学の三種の神器「ランドセル」「学習机」そしてもう一つは?"
12時0分
│時節
味以上に形で相手を喜ばせるクッキーカッター達

今は諸般の事情で一時的に休止しているが、かつて当方は積極的に料理やお菓子作りに励み、クッキーやパウンドケーキなどを作っていた時期があった(
【レシピ雑記帳】)。その中でも意外に簡単に作れ、クッキーカッターの選択次第で色々な造型を楽しむことができたのが
【クッキー】の類。今回紹介する
【Toxel.com】の特集では、「普通ではちょっと考えられない、奇抜なクッキーの型(クッキーカッター)」の数々を紹介している。同じ味でも形次第で、相手に与えるインパクトも大きな違いを見せるに違いない。
続きを読む "味以上に形で相手を喜ばせるクッキーカッター達"
6時34分
│時節
主婦が見る 一日当たりのテレビ時間 平均大体3時間ほど

クラレは2010年12月16日、「現代家庭の情報生活」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体の主婦本人においては、一日平均テレビを3時間ほど視聴していることが分かった。パソコンは2時間強、携帯電話は30分弱となり、いわゆるディスプレイ系の機器への注視は1日で6時間近くに達していることになる。20代は携帯電話の時間が長く、50代はテレビの視聴時間が3時間半に達するなど、世代による視聴傾向の違いも見て取れる(
【発表リリース】)。
続きを読む "主婦が見る 一日当たりのテレビ時間 平均大体3時間ほど"
6時33分
│時節
2010/12/24
【更新】ランドセルや学習机、防犯用品など子供向け商品の市場規模

小学館は2010年12月21日、小学校入学を控えての準備品に関する母親の意識調査結果を発表した。防犯グッズ周りの母親の考え方、いわゆる入学時の「三種の神器」がランドセル・学習机・防犯グッズに変化したことなど、興味深いデータがうかがえる。今回はその発表リリースに添付されていた資料の中から、子供向けの諸アイテムに関する市場規模動向をグラフ化していくことにする([発表リリース])。
続きを読む "【更新】ランドセルや学習机、防犯用品など子供向け商品の市場規模"
12時10分
│時節, 経済・金融・市場・家計
【更新】働く女性の「節約ターゲット」、食事・日用雑貨、それよりも…

コクヨグループのカウネットは2010年12月21日、
【わたしみがき】において有職女性を対象に実施した「お金と節約」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち普段から節約を心がけている人約3/4においては、もっとも節約対象となるのは「ファッション」であることが分かった。次いで「日常的な食事」「飲み会・外食」と続いている。また一方で、節約をしている・したい人においてその理由を聞いたところ、6割以上の人は「将来への生活に不安を覚えている」のが原因であると答えている。将来への不安感が財布のヒモを引き締めているようだ([発表リリース])。
続きを読む "【更新】働く女性の「節約ターゲット」、食事・日用雑貨、それよりも…"
12時0分
│時節
世界各国のソーシャルメディア利用率

アメリカの調査機関PewResearchCenterは2010年12月15日、諸外国のソーシャルメディアの浸透ぶりなどを示した調査結果
【Global Publics Embrace Social Networking】を発表した。各国のソーシャルメディアやインターネット、携帯電話の浸透ぶりを比較検討できる興味深い資料といえる。今回はその中から、ソーシャルメディアの浸透度をピックアップすることにしよう。
続きを読む "世界各国のソーシャルメディア利用率"
6時40分
│インターネット, モバイル
【更新】働く女性の「おこづかい」、月にいくら?

コクヨグループのカウネットは2010年12月21日、
【わたしみがき】において有職女性を対象に実施した「お金と節約」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、毎月「自分自身のために」自由に使えるお金の金額としては2-4万円未満がもっとも多く約1/4を占めていることが分かった。ほぼ同数で1-2万円未満が次点回答で、合わせて「
1-4万円未満で過半数に達している」ことが確認できる。属性別では既婚よりも未婚、一人暮らしよりも親との同居の方が、金額も上昇する傾向が見受けられる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】働く女性の「おこづかい」、月にいくら?"
6時40分
│時節, 経済・金融・市場・家計
新聞やネットなどの情報経費、一世帯では10年間で8000円/月減少

クラレは2010年12月16日、「現代家庭の情報生活」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体では、新聞や雑誌、電話、インターネットなどを合わせた一世帯の一か月あたりの情報経費の平均合計金額は、この10年で8000円ほど減少していることが分かった。携帯電話・インターネット代金は増加しているが、その他の項目は一様に減少している。特に若年層は携帯・ネット以外の金額が大きく減っており、これが情報経費全体を押し下げる大きな要因となっている(
【発表リリース】)。
続きを読む "新聞やネットなどの情報経費、一世帯では10年間で8000円/月減少"
6時31分
│インターネット, 経済・金融・市場・家計
2010/12/23
電子メールの利用手段、パソコンよりも携帯主流。でもお年寄りは…?

クラレは2010年12月16日、「現代家庭の情報生活」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体では、仕事以外で電子メールを使っている人は96.6%とほぼ全員であることが分かった。年齢階層別による差異はほとんど無い。また電子メールの手段としてはパソコンよりも携帯電話が主流だが、歳を経るに連れてパソコンの主流率が高まる傾向も確認できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "電子メールの利用手段、パソコンよりも携帯主流。でもお年寄りは…?"
19時30分
│インターネット, モバイル
【更新】iPadの電子書籍と広告の関係

日本には半ば「電子書籍リーダー」という立ち位置で展開しているタブレットパソコン(PC)のiPad。アンドロイドOSを搭載したタブレットPCも次々に展開され、iPad用のソフトも多種多様なものが登場して色々な場面で使われるようになり、相対的に「電子書籍リーダーとしてのiPad」というイメージは薄れつつある。しかしその一方で
【絶版漫画の無料公開場「Jコミ」、「ネギま!」の赤松健先生らが開設へ】などにもあるように、(iPad向けも含め)広告モデルを採用した電子書籍の展開が思考錯誤の形で続々と行われ、その効果や読者の反応には多くの人の興味関心が寄せられている。先日
【eMarketer】で公開されたレポートは、その一端を知ることが出来る興味深い内容のもの。今回はそれをかいつまんで紹介することにしよう。
続きを読む "【更新】iPadの電子書籍と広告の関係"
12時0分
│モバイル, 広告手法
2010/12/22
電子書籍リーダーやスマートフォン? 買いたい情報化製品のトップは「携帯情報端末」

クラレは2010年12月16日、「現代家庭の情報生活」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体では「近い将来購入したい情報化製品」のトップには「携帯情報端末機器」がついた。「携帯電話」「携帯ゲーム機」「電子辞書」が別項目で用意されていることから、主に電子書籍リーダーやスマートフォンへの購入意欲が反映されているものと思われる(
【発表リリース】)。
続きを読む "電子書籍リーダーやスマートフォン? 買いたい情報化製品のトップは「携帯情報端末」"
19時30分
│時節, モバイル
米若年層が携帯を欲しがる理由、トップは「テキストメッセージ」

先に
【諸外国では携帯選択に「価格」を一番重要視】でアメリカの調査会社ニールセンが2010年12月15日に発表した「世界8か国(アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシア、ブラジル、インド、中国)の若年層対象の携帯電話に関する調査結果」の一部を元に解説をした。その調査結果の全文を先日入手したが、概要的には「一部」の部分でほぼ包括されていたというのが率直な感想。ただ、一点だけ触れておいた方が良い点を見つけたので、今回はそれをチェックすることにしよう(
【Young and Mobile: A Global View of Cellphones and Youth】)。
続きを読む "米若年層が携帯を欲しがる理由、トップは「テキストメッセージ」"
12時10分
│モバイル, インターネット
ネット通販の食品購入経験、トップはスイーツ

gooリサーチは2010年12月14日、食生活に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、インターネットでスイーツを購入した経験がある人は約三分の一に達していることが分かった。ほぼ同じ比率で飲料や水産(加工)品の購入経験者も確認できる。肉や野菜はやや利用率が低めで、用意された選択肢の中ではパンがもっとも利用対象者率が低く、一割程度でしか無いことも分かる(
【発表リリース】)。
続きを読む "ネット通販の食品購入経験、トップはスイーツ"
12時0分
│インターネット, 時節
女性誌を読む女性はネット利用時間は短め、でもネット通販利用額は1.36倍
【大日本印刷(7912)】とその子会社のエムズコミュニケイトは2010年12月13日、女性誌の女性に対する影響力に関する調査結果の一部を公表した。それによると調査母体(若年女性)においては、女性誌を3か月以内に購入した経験がある人は45%に達していたが、それらの人は非購入者と比べて「インターネットの利用時間が短い」一方で「インターネットでのオンラインショッピングの利用金額は1.36倍も高い」傾向があることが分かった。雑誌に目を通すためにネット時間が減る一方で、雑誌を介して得た情報で購入性向が高まり、それを活かすためにネット通販を多用するパターンがあるものと想定される(発表リリース)。
続きを読む "女性誌を読む女性はネット利用時間は短め、でもネット通販利用額は1.36倍"
6時36分
│時節, インターネット
2010/12/21
携帯の待受画面、愛犬や愛猫の写真にしてます?

ソニー損害保険は2010年12月16日、愛犬・愛猫の健康に関する調査結果を発表した。それによると調査母体(犬か猫を飼っている人)においては、自分の飼い犬や飼い猫の写真を携帯電話の「現在における」待ち受け画面にしている人はほぼ三分の一に達していることが分かった。犬猫別では猫の飼い主の方がやや待ち受け率が高い。また、一人暮らしの人ほど、飼い犬・飼い猫を待ち受け画面にする傾向が強いようだ(
【発表リリース】)。
続きを読む "携帯の待受画面、愛犬や愛猫の写真にしてます?"
6時43分
│モバイル, 動物