2010/10/25
Facebookのファンページの「お知らせ」用の仕組みを使ってみる

これまで
【Facebookのファンページを創ってみる】【FacebookのファンページのURLを変更してみる】【Facebookのファンページで携帯電話から投稿してみる】の3回に渡り、ソーシャルメディアのFacebook上にウェブサイトの「ファンページ」を創る過程を「手探りで」「実践も兼ねて」お伝えしてきた。今回は「ファンページ」内外でサイト、あるいは「ファンページ」自身の喧伝を行う方法を3つほど紹介することにしよう。
続きを読む "Facebookのファンページの「お知らせ」用の仕組みを使ってみる"
19時30分
│特集, インターネット
虫の立場から「入れなくてクヤシイ」状況がひと目で分かる防虫ネットの広告

先に
【「大きくすれば分かりやすいよネ」な防虫ネット広告】で工事現場の防災ネットを活用した、防虫ネットの広告を紹介した。防虫ネットの網の目が細か過ぎて阻まれ、中に入れない様子を大きなスケールで再現したものだが、視界に入った瞬間に「なるほど」と状況が把握できる優れモノの手法だった。今回紹介するのは、同じ防虫ネットメーカーtesa社が、やはり同じ防虫ネットを宣伝するために作った広告。こちらは立体的な屋外広告ではないものの、やはりひと目で「これなら虫が入れなくて悔しい思いをしているだろうな」という状況がひと目で分かるものだ(
【The ADS of the World】)。
続きを読む "虫の立場から「入れなくてクヤシイ」状況がひと目で分かる防虫ネットの広告"
12時0分
│広告手法
「黒板に文章を書くだけ」なテレビ番組の広告

小学生の時は誰しも、先生に問われた内容を皆の前で黒板に書かされる機会があったはず。上手く正解出来れば嬉しいし、間違った答えを書いて先生に指摘されると、とても恥ずかしい思いをすることになる。いずれにしても皆の注目を集めることになるが、どちらかというと間違った時の方が注目度は高くなる。そのような「間違った板書をして赤恥をかく生徒」を演じるだけで、立派にテレビ番組の宣伝になるプロモーションが、今回紹介する
【Cielo TV: Are You Smarter Than a 5th Grader?】である。
続きを読む "「黒板に文章を書くだけ」なテレビ番組の広告"
6時58分
│広告手法
2010/10/24
ネットで探すのが重要な商品情報トップは「自動車」、それでは共有は? 北米女性の商品とネット口コミの関係

何か商品を買う時には行き当たりばったりではなく、事前に何らかの情報収集をすることが多い。そして良い商品にめぐりあうことができれば、かつては口頭で家族、近所の人、クラスの友達や会社の同僚、そして今ではそれに加えインターネット上のコミュニティ、自分のブログやソーシャルメディアを使って不特定多数の人に情報を披露し、共有したくなるもの。
【「共存を」40.40%、「閲覧するだけなら抵抗感ナシ」45.14%-動画投稿サイトの意識調査結果】でも触れているが、良いモノは自然と自分の好きな人にも「同じ想いをしてもらいたい」と考えるものである。2010年10月6日に発表された北米民間調査機関HarbingerのレポートBreakthrough study by Harbinger:New dynamics of word-of-mouth/social media among womenでは、北米のインターネットを利用する女性における、商品購入の際の検索と情報共有の傾向について触れられていた。今回はこれを紹介することにしよう。
続きを読む "ネットで探すのが重要な商品情報トップは「自動車」、それでは共有は? 北米女性の商品とネット口コミの関係"
19時30分
│インターネット, 時節
禁煙決意は500円玉単位

iMiリサーチバンクは2010年10月20日、たばこ値上げと喫煙・禁煙に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち、10月のたばこ値上げ以降も禁煙・節煙せずに喫煙し続けている人において、禁煙を検討するたばこ価格としては「1000円-1200円未満」とする回答がもっとも多く約1/4の回答率を示していることが分かった。次いで「500円-600円未満」が2割強で、たばこの禁煙を決意させる価格は500円区切りの傾向を見せている(
【発表リリース】)。
続きを読む "禁煙決意は500円玉単位"
7時24分
│時節
北米女性は「良い経験」を他人に教えたくなる…商品情報の検索と共有傾向
【化粧品 参考にするその意見 「ネットの口コミ」「ポップ」「CM」】や
【口コミマーケティングの裏づけか「7割近い人が口コミを参考」「情報源は友人」】などにもあるように、インターネット上の買物においては、特に女性はネット上の口コミを重要視する傾向がある。ネットコミュニティ形成が進んでいるアメリカでは特に顕著で、商品レビューのブログやサイトは人気が高い。先日
【eMarketer】が披露した調査機関HarbingerのレポートBreakthrough study by Harbinger:New dynamics of word-of-mouth/social media among womenの詳細データでは、商品情報の検索と共有について興味深い動向が記されていた。今回はそれをかいつまんで紹介することにしよう。
続きを読む "北米女性は「良い経験」を他人に教えたくなる…商品情報の検索と共有傾向"
7時24分
│インターネット, 時節
2010/10/23
今の若年層も、昔の若年層も…米若年層のパッケージCD購入頻度の移り変わり

先に
【10年間で新聞は1/3以下、ラジオは45%減…アメリカの子供達の朝のライフスタイルの変化をかいま見る】でも触れたように、アメリカの調査機関Edison Researchは2010年9月29日、アメリカの子供(-若年層)のメディア周りの習慣の10年間における変化を調べた
【Radio's Future 2:The 2010 American Youth(PDF)】を発表した。そこには、設問によっては10年前の同世代のアメリカの子供と比較した、現在のアメリカの子供達のデジタル社会とのつながりをかいま見られるデータが豊富に盛り込まれている。今回はその中から、デジタルと間接的に影響のある「
パッケージCDの購入頻度の変化」について、グラフ化してみることにした。
続きを読む "今の若年層も、昔の若年層も…米若年層のパッケージCD購入頻度の移り変わり"
12時5分
│時節, 経済・金融・市場・家計
新刊書籍・雑誌出版点数や返本率推移

先に
【週刊ダイヤモンドの電子書籍入門号(2010年10月16日号)読了】にも記したように、『週刊 ダイヤモンド 2010年 10/16号』を購読した。電子書籍の現状を詳しく、包括的に解説した、非常に読み応えのある一冊だった。その特集記事の中に、『出版指標年報』を元にした過去20年間+αの新刊書籍・雑誌の出版点数や返品率を示すグラフが掲載されていた。今後の書店、書籍業界を読み説く上でも非常に役立つであろう資料なのに違いは無く、色々とデータを付け足たした上で、いくつかのグラフを生成することにした。
続きを読む "新刊書籍・雑誌出版点数や返本率推移"
7時25分
│特集, 本・文具
もっとも欲しい運気は「金運」

ネットエイジアは2010年10月19日、携帯占いサイトとパワースポットに関する調査結果を発表した。それによると調査母体(全員女性)においては、もっとも多くの人から「上げたい」と思われている運気は「
金運」で、76.1%もの人が同意を示していた。「総合運」すら上回っている状況は、昨今の経済状態を反映しているようですらある(
【発表リリース】)。
続きを読む "もっとも欲しい運気は「金運」"
7時22分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2010/10/22
25年に渡るコンビニ店舗数推移(1983年-2008年)
先に
【コンビニ四天王の売上高など(2010年版)】で今世紀に入ってからのコンビニエンスストア(コンビニ)店舗数の推移をグラフ化した。一方で中期的な書店数推移を
【書店数と売り場面積推移(2010年10月版)】でやはりグラフ化した際に、「コンビニは他の小売業と比べてまとまった雑誌・書籍の販売面積があるので、書店にはかなわないものの、書籍の入手場所の動向という観点では関連付けて考えるべきでは」という発想が頭に浮かんだ。確かに当方自身も、近所に書店が無くなってしまったので、雑誌の類はコンビニで調達するのが常になっている。そこで今回は、中期的なコンビニの店舗数推移をグラフ化してみることにした。
続きを読む "25年に渡るコンビニ店舗数推移(1983年-2008年)"
19時30分
│長期価格・数値推移, コンビニ売上
若者は専門ビル・中堅層はネット通販…秋冬ファッションアイテム、どこで買う?

ORIMOは2010年10月19日、秋冬ファッションアイテムに関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち秋冬ファッションアイテムを購入した・購入予定のある人においては、その購入先としてトップに挙げられた店舗業態は「ファッションビル」だった。次いでインターネット通販、一般小売店が続いている。百貨店は2割強でしかなく、百貨店・デパートの苦戦ぶりが改めてうかがえる結果となっている。
続きを読む "若者は専門ビル・中堅層はネット通販…秋冬ファッションアイテム、どこで買う?"
12時5分
│時節, 経済・金融・市場・家計
値上げの影響で禁煙した喫煙者15.8%

iMiリサーチバンクは2010年10月20日、たばこ値上げと喫煙・禁煙に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち、1年以内にたばこを吸っていた経験がある人においては、今回の値上げが影響して禁煙した人は
15.8%に達することが分かった。過去1年間に禁煙した人のうち、64.3%はたばこ値上げが影響していると回答している(
【発表リリース】)。
続きを読む "値上げの影響で禁煙した喫煙者15.8%"
12時0分
│時節
お米の品質、猛暑で大幅に低下し1等米比率が約6割強に留まる

農林水産省は2010年10月20日、2010年産のお米の品質検査結果を発表した。それによるともっとも品質の良い1等米が全体に占める割合は64.4%に留まっていることが分かった。過去5年間では2008年産の77.5%をはるかに下回る値となっている。「心伯・腹白」を要因とする格下げが多く、夏の猛暑で栄養が行きとどかなかったことによる等級低下が考えられる。また今年の等級低下は全国的なもので、昨年比では特に北陸-東海地方の減少が大きいことが確認されている。
続きを読む "お米の品質、猛暑で大幅に低下し1等米比率が約6割強に留まる"
7時11分
│時節
【更新】ネット通販利用率は単なるケータイよりスマートフォンの方が上

クロス・マーケティングは2010年10月20日、スマートフォンと携帯電話の使用状況に関する調査結果の一部を発表した。それによると調査母体においては、携帯電話をメインに使う人よりもスマートフォンをメインに使う人の方が、いわゆる「ネット通販」の利用経験率は高いことが分かった。また購入した品目では、本や雑誌、DVDなどの低単価・娯楽色の強い商品において、スマートフォンの利用者の方が高い購入経験者比率を示している傾向が確認できる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】ネット通販利用率は単なるケータイよりスマートフォンの方が上"
7時9分
│モバイル
Facebookが圧倒的か・米若年層のソーシャルメディア利用傾向

先に
【10年間で新聞は1/3以下、ラジオは45%減…アメリカの子供達の朝のライフスタイルの変化をかいま見る】でも触れたように、アメリカの調査機関Edison Researchは2010年9月29日、アメリカの子供(-若年層)のメディア周りの習慣の10年間における変化を調べた
【Radio's Future 2:The 2010 American Youth(PDF)】を発表した。そこには現在のアメリカの子供達の、デジタル社会とのつながりをかいま見られるデータが豊富に盛り込まれている。今回はその中から、主要ソーシャルメディアの利用傾向についてグラフ化してみることにした。
続きを読む "Facebookが圧倒的か・米若年層のソーシャルメディア利用傾向"
7時8分
│インターネット, 時節
2010/10/21
一番興味のある占い結果は「総合運」、では次は?

ネットエイジアは2010年10月19日、携帯占いサイトとパワースポットに関する調査結果を発表した。それによると調査母体(全員女性)においては、もっとも気になる占いの対象運は「総合運」だった。それをのぞく個別運としては「金運」が最多回答数となり、「恋愛運」「健康運」が続いている。年齢階層別にみると、異性(今件では男性)絡みの運は若年層が強い関心を抱いているように見える(
【発表リリース】)。
続きを読む "一番興味のある占い結果は「総合運」、では次は?"
19時35分
│時節
【更新】携帯電話よりスマートフォンでよく使われている機能って何だろう?

クロス・マーケティングは2010年10月20日、スマートフォンと携帯電話の使用状況に関する調査結果の一部を発表した。それによると調査母体においては、
インターネットのサイト閲覧やアプリ・ゲームの利用、音楽プレーヤーとしての機能などにおいて、スマートフォンが携帯電話よりも高い頻度で利用されている傾向があることが分かった。また、ツイッターやその他SNSなどソーシャルメディア利用の点でも、活用度が高い数字が出ている([発表リリース])。
続きを読む "【更新】携帯電話よりスマートフォンでよく使われている機能って何だろう?"
12時5分
│モバイル
ますますネットが好きになる? 米若年層のメディアとのお付き合い度の変化

先の2010年10月19日に公開した記事
【10年間で新聞は1/3以下、ラジオは45%減…アメリカの子供達の朝のライフスタイルの変化をかいま見る】でも触れたが、米国内の調査機関Edison Researchは同年9月29日なアメリカの子供(-若年層)のメディアと関連した習慣の、10年間における変化を調べた
【Radio's Future 2:The 2010 American Youth(PDF)】を公開した。一部の設問では10年前の同世代のアメリカの子供と比較した、現在のアメリカの子供達のデジタル社会との関連性を垣間見ることが出来るデータが盛り込まれている。今回はその中から「
1年前と現在の、各種メディアとのお付き合い度の変化」について、グラフ化してみることにした。
続きを読む "ますますネットが好きになる? 米若年層のメディアとのお付き合い度の変化"
6時58分
│インターネット, 時節
通話回数・時間共に携帯が過半数に…総務省、2009年度の通信利用状況発表

総務省は2010年10月19日、2009年度における日本国内の通信利用状況に関する報告「トラヒックからみた我が国の通信利用状況」の2009年度速報版を発表した。それによると通信(通話)回数及び通信(通話)時間の発信種類別比率において、携帯電話経由のものが過半数に達したことが分かった。これは計測が始まって以来のことであり、各種利用促進サービスの展開・普及が大きな要因と思われる(
【発表リリース】)。
続きを読む "通話回数・時間共に携帯が過半数に…総務省、2009年度の通信利用状況発表"
6時56分
│時節, モバイル
2010/10/20
占いが気になる女性は約半数

ネットエイジアは2010年10月19日、携帯占いサイトとパワースポットに関する調査結果を発表した。それによると調査母体(全員女性)においては、雑誌やテレビ、ポータルサイトなどの占いの結果を気にしている人は約半数に達していることが分かった。若年層ほど気にする傾向が強く、10代と40代との間には約20ポイントもの開きがある(
【発表リリース】)。
続きを読む "占いが気になる女性は約半数"
19時30分
│時節, インターネット