2010/09/22

消費者ローン利用者約26%、理由は生活費・レジャー費用、そして遊興費

消費者ローンマイボイスコムは2010年8月25日、キャッシングや消費所金融などの金融サービスに関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、これらのサービスを利用した経験がある人は約四分の一に登ることが分かった。利用した理由・目的としては「食費などの生活費」がもっとも多く、次いで「旅行などのレジャー費用」などがついてる。多くは「ふいにまとまった生活上の出費」が生じた時の補てんとして使われている傾向があるが、中には「外食や飲食費」「ギャンブルの費用」など、日用生活上必要度の低いもの・遊興費への出費のために使われている場面も見受けられる(【発表リリース】)。


続きを読む "消費者ローン利用者約26%、理由は生活費・レジャー費用、そして遊興費"

12時10分経済・金融・市場・家計, 時節

ニュースは「テレビの前に正座して」から「何かのついでに」の時代へ

パソコンついでにインターネットアメリカの調査機関PewResearchCenterは2010年9月12日、アメリカ人が接触する主要ニュースメディアに関する調査結果【Americans Spending More Time Following the News】を発表した。それによると調査母体においては、ニュースは「決まった時間にニュースを見る・聞くというしっかりとした意識で」取得する割合は減少し、いわゆる「ながら視聴」を行う人が増加する傾向を見せていることが分かった。年齢階層別では若年層ほど「ながら視聴」の傾向が強く、30歳未満の成人ではほぼ四人に三人が「ニュースは”ながら視聴”で」と回答している。


続きを読む "ニュースは「テレビの前に正座して」から「何かのついでに」の時代へ"

7時13分時節, インターネット

「地面に貼り付くような安定感」がひと目で分かる、ちょっと得する広告

クワトロ準備中ドイツの自動車メーカー、アウディが創り上げた革命的車種の一つに「アウディ・クワトロ(Audi Quattro)」がある。これはそれまで荒地を走るためだけのものというイメージのあった4WDを、エンジンから得られるエネルギーを確実に路面に伝えることで一般道でより速く、より安全に走行するためのものでもあるとして、その威力を世界にアピールしたものだ(「クワトロ」とはイタリア語・スペイン語などで「4」を意味する)。その安定感は多くの人の感銘を集めている。その「クワトロ」がどんな悪路もモノともせずに走り込める、まさに地面に貼り付くような安定感を持つ性能をアピールしたのが、今回紹介するプロモーションである(I Believe in Advertising)。


続きを読む "「地面に貼り付くような安定感」がひと目で分かる、ちょっと得する広告"

7時11分広告手法

「あなた、ウソをついてるね?」ウソをついていることがわかる相手の言動ランキング

嘘検索エンジンgooにおいて実施されていた【ウソをついていることがわかる相手の言動ランキング】の結果発表が行われ、第一位には「目が泳ぐ」がついた。その他、上位には「見たことがある」「やったことがある」と思わず反応してしまいそうな、(対象が自分・相手を問わず)身に覚えがある行為で占められている。


続きを読む "「あなた、ウソをついてるね?」ウソをついていることがわかる相手の言動ランキング"

7時10分時節

2010/09/21

ハイブリッドカー所有率3.6%、10.6%は「具体的な購入プランあり」

自動車購入マイボイスコムは2010年8月25日、ハイブリッド自動車に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、ハイブリッド自動車を所有している人・家族は3.6%であることが分かった。一方、今後ハイブリッド自動車を購入するか否かについては、42.4%が購入を考えており、10.6%はある程度期間を定めて購入を検討していることが分かった(【発表リリース】)。


続きを読む "ハイブリッドカー所有率3.6%、10.6%は「具体的な購入プランあり」"

12時5分時節, 経済・金融・市場・家計

【更新】農業などに興味がある学生、情報収集元も「テレビ番組」が一番

農業をする若者パルシステムは2010年9月13日、農業・畜産業・漁業に興味がある学生の意識調査結果を発表した。それによると調査母体では各種職業関連の情報を得るための行動で、もっとも多くの人が行っているのは「関連するテレビ番組を見る」だった。半数近い人が回答している。「学校の授業や教材で情報を得る」「関連する書籍を読む」などの値をはるかに上回っており、第一次産業に興味がある学生にとって、もっとも頼られている情報源はテレビであることが確認できる結果となっている([発表リリース])。


続きを読む "【更新】農業などに興味がある学生、情報収集元も「テレビ番組」が一番"

12時0分時節

米リセッション2009年6月終了宣言・期間は戦後最大の長さと確認

米リセッション全米経済研究所(NBER、National Bureau of Economic Reasearch)は現地時間の2010年9月20日、アメリカ経済の景気サイクルを判断する材料の一つとなる「リセッション(景気後退期)」について、2009年6月に終了・脱却したとの判断を明らかした。これで【「アメリカは2007年12月からリセッション入り」専門機関が正式発表】にもあるように、2007年12月から始まったリセッションは18か月経過したことになる。この長さは第二次世界大戦後の不況の中で最大の長さをみせることになった(【発表リリース】)。


続きを読む "米リセッション2009年6月終了宣言・期間は戦後最大の長さと確認"

9時19分時節, 経済・金融・市場・家計

米では「新聞読んだ?」が紙からネットへ・30-40代が境界線

インターネット経由の新聞アメリカの調査機関PewResearchCenterは2010年9月12日、アメリカ人が接触する主要ニュースメディアに関する調査結果【Americans Spending More Time Following the News】を発表した。それによると調査母体においては、オンライン・紙媒体双方を合わせた新聞そのものの購読比率が落ちる一方で、オンラインの新聞購読者は漸増する傾向にあることが分かった。年齢階層別に見ると、30-40歳代を境に紙媒体とオンラインにおける新聞購読率が逆転しているのが確認できる。


続きを読む "米では「新聞読んだ?」が紙からネットへ・30-40代が境界線"

7時5分時節, インターネット

「大きくすれば分かりやすいよネ」な防虫ネット広告

「大きくすれば分かりやすいよネ」だけどね……古今東西ハエやハチなどの「虫」の被害には頭を悩ませることが多い。一度家の中に彼らが入ると、追い出すのにはかなり難儀することになる。窓や扉を完全に閉め切ってしまえば彼らの住宅内への侵入は防げるはずなのだが、閉めっぱなしにしておくのも少々酷な話。日本の場合は「網戸」などが活躍することになるが、海外でも同様に防虫ネットが重宝がられることになる。その防虫ネットのメーカーの一つ、tesaが自社製品の製品をアピールするために行われたプロモーションが、今回紹介する事例。記事タイトル通り「大きくすれば分かりやすいよネ」をそのまま体現したものなのだが……(【The ADS of the World】)。


続きを読む "「大きくすれば分かりやすいよネ」な防虫ネット広告"

7時4分広告手法

レトルト食品の王者、誰もが知ってるあの食品

答え:カレーマイボイスコムは2010年8月25日、レトルト食品の利用に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、一番良く利用されているレトルト食品は「カレー」だった。利用者の四分の三以上の人が利用すると回答している。次いで「パスタソース」「麻婆豆腐などの料理の素」などが続いている(【発表リリース】)。


続きを読む "レトルト食品の王者、誰もが知ってるあの食品"

7時3分時節

パソコンのネット通販利用は9割近く、携帯は1/3程度

携帯電話で通販利用ORIMOは2010年9月17日、パソコン・携帯電話を使った買物に関する調査結果を発表した。それによると「携帯電話経由による」調査母体においては、半数近い45.6%の人がパソコンでネット通販(インターネットを経由した通信販売)を頻繁に活用するのに対し、携帯電話経由では11.8%に過ぎないことが分かった。年齢階層別ではパソコンは40代がピークになるが、携帯電話では20代が最多利用階層となるなど、パソコン・携帯電話それぞれの特性が、それらの端末を利用したネット通販にも反映されていることがうかがえる。


続きを読む "パソコンのネット通販利用は9割近く、携帯は1/3程度"

7時1分インターネット, 経済・金融・市場・家計

2010/09/20

やっぱりね ラップ使用時の不安 トップは「思った通りに切れない」

サランラップで包んだ肉塊マイボイスコムは2010年8月25日、食品保存用の日用品に関するちょうさ結果を発表した。それによると調査母体のうちラップ(サランラップ)利用者で、利用の際に不満に感じることのトップには「うまく切れない」がついた。以下「しわになる」「お皿にくっつきにくい」などが続くが、「うまく切れない」は他の回答項目を10ポイント以上つき離しており、多くの人が難儀した経験があることを示している(【発表リリース】)。


続きを読む "やっぱりね ラップ使用時の不安 トップは「思った通りに切れない」"

19時30分時節

本も音楽もネット通販へ・ファッションは店頭も引き続き活用中

通販利用ORIMOは2010年9月17日、パソコン・携帯電話を使った買物に関する調査結果を発表した。それによると「携帯電話経由による」調査母体においては、ネット通販(インターネットを経由した通信販売)によって購入されたものの上位項目は「本、雑誌」「ファッション(服、アクセサリなど)」「音楽、CD、DVD」の順だった。特に「本、雑誌」は過半数の人が購入経験ありと答えている。一方、ネット通販によって店頭で買わなくなったものを挙げてもらったところ、「本、雑誌」「音楽、CD、DVD」が上位を占める一方で、「ファッション」はごく少数に留まっている。服やアクセサリの類は「似合う・似合わない」「自分のサイズに合う・合わない」など実物を見て初めて分かることも多く、ネット通販だけではカバーしきれないところがあるようだ。


続きを読む "本も音楽もネット通販へ・ファッションは店頭も引き続き活用中"

12時0分インターネット, 時節

電子端末で新聞が読めても、あなたは紙の新聞を買いますか?

iPadで新聞を読んでいる時の悲劇ネットエイジアは2010年9月16日、タブレット型情報端末iPadに関する調査結果を発表した。それによると調査母体において、iPadなどの電子端末で「読みたい新聞」を読めるようになった場合、それでも紙の新聞を買うことがあると考えている人は58.3%に達することが分かった。年齢階層別に見ると、高齢層ほど購入意思が強いことが分かる。また購入理由としては「記念、重大ニュースなどの時に紙で保存、スクラップのために」という回答がもっとも多く、新聞上の情報を新聞紙の形で残しておきたいニーズが強いことがうかがえる(【発表リリース】)。


続きを読む "電子端末で新聞が読めても、あなたは紙の新聞を買いますか?"

6時52分時節, インターネット

20分だけ筋肉マッチョになれるスポーツジムの広告

マッチョな俺って、カッコいい……最近ではQB HOUSEのように短時間で髪の毛を切ることに特化したところも増えてきたが、髪の毛を切ってもらうだけでなく、耳毛や口ヒゲ、あごヒゲを剃ってもらい、洗髪サービスを受けつつ、色々なよもやま話を楽しむ床屋での散髪は、贅沢な時間の楽しみ方であるに違いない。そして一通り作業が終わると、鏡の前にはこれまでと違った自分の姿が映し出される。いわば「夢心地の間に変身してしまう」わけだ。その床屋さんでのひと時の間にも、自分が筋肉マッチョに変身できたら……というのが今回の広告である(I Believe in Advertising)。


続きを読む "20分だけ筋肉マッチョになれるスポーツジムの広告"

6時50分広告手法

外国人労働者に求めること…「日本語能力」「習慣・文化への理解」は8-9割

パスポート内閣府は2010年9月13日、労働者の国際移動に関する世論調査の結果を発表した。それによると調査母体においては、外国人労働者に対して日本語能力を求めている人は94.2%に達していることが分かった。他に「日本の習慣に対する理解」「日本の文化に対する理解」で9割近い人が重要だと考えている。(【発表リリース】)。


続きを読む "外国人労働者に求めること…「日本語能力」「習慣・文化への理解」は8-9割"

6時48分時節

2010/09/19

iPad、知ってるけれど買わないその理由とは?

iPadネットエイジアは2010年9月16日、タブレット型情報端末iPadに関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、iPadを所有している人は2.2%、知っているが持っていない人は44.8%に達することが分かった。後者のうち7割近くは「購入予定無し」と答えており、その理由としては「今持っている機器で事足りる」「価格が高い」などが上位に連なっていることが確認できる(【発表リリース】)。


続きを読む "iPad、知ってるけれど買わないその理由とは?"

19時30分モバイル

将来の金銭面での不安を覚える中堅層、でも親の資産はあてに…?

支払いをする老夫婦東京スター銀行は2010年9月15日、親世代の資産に関する意識調査の結果を発表した。それによると不動産資産を保有する60代を親に持つ30-40代において、将来の金銭面での不安を覚える人は9割を超えていることが分かった。しかし親の資産の相続などを当てにしている人は1/4程度しか無い。一方、資産を持つ親本人は、子供のために資産を使いたいと答えた人は1割強でしか無く、子の期待を答えるには程遠い結果となっている(【発表リリース、PDF】)。


続きを読む "将来の金銭面での不安を覚える中堅層、でも親の資産はあてに…?"

12時13分経済・金融・市場・家計, 時節

書店の売上高・経常利益率(2010年9月更新版)

大型書店イメージ先に【書店数、確実に減少中…書店の減り具合】でも触れたように、インターネット通販の普及で、実物の本屋は確実に数を減らしつつある。紙媒体としての書籍が売れなくなっている(【1か月の購入金額は155円!? 週刊誌や雑誌、書籍の支出額】)だけでなく、販売経路も強力なライバルが躍進中なのだから、ビジネス的にも大変なのは明らか。今回は【書店の売上高・経常利益率(2010年1月更新版)】に続く形となる、書籍・文具業の財務的データを眺めてみることにする。


続きを読む "書店の売上高・経常利益率(2010年9月更新版)"

7時39分経済・金融・市場・家計, 時節

ソーシャルゲームの課金経験は四人に一人、平均額は1300円/月

7時38分ゲーム, 転送用Game



(C)2005-2023 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS