2010/07/25

米でも高齢者はテレビ偏向

テレビ日本のメディア利用、特に年齢別の消費時間や信用度の違いについては、【男性10-30代は「テレビよりインターネット」・年齢差きわだつメディアへの接触時間】をはじめ、複数の公的機関や調査機関の結果で知ることができる。一方で諸外国の事情となると【アメリカ人がいつテレビを見ているのかがひとめで分かる図】など、日本で容易に入手できるデータはさほど多くない。そのような中、先日調べ物をしていた過程で調査会社のPew Internetによるレポート【Millennials will make online sharing in networks a lifelong habit】に、アメリカにおけるデジタル系のアイテムなどにおける年齢階層別利用事情を把握できるデータを見つけることができた。今回はその中から、「年齢区分別・ニュースを取得する媒体」に関する部分を抽出してグラフ化してみることにしよう。


続きを読む "米でも高齢者はテレビ偏向"

6時36分時節

そういえば確かに…昔の経験で商品購入 38.3%に達する

ミルキーマイボイスコムは2010年6月24日、復刻版商品やロングセラー商品に関するアンケート調査結果を発表した。それによると調査母体においては、特定商品のブランドやサービスに愛着がある人は46.3%で、そのうち思い出や記憶、体験が影響している人は38.3%に達していることが分かった。もっとも当てはまるブランド・サービスは「食品」で、具体的名としてはミルキーや森永マリービスケット、チロルチョコなどの菓子類、ハウスバーモントカレーなどのメジャーどころな食材が挙がっている(【発表リリース】)。


続きを読む "そういえば確かに…昔の経験で商品購入 38.3%に達する"

6時36分時節, 経済・金融・市場・家計

2010/07/24

光回線さらに浸透・4割を超える-自宅パソコンのネット接続回線の種類(2010年発表版)

ブロードバンド総務省は2009年7月6日、平成22年(2010年)版の情報通信白書を発表した(【発表ページ】)。日本におけるインターネットや携帯電話など、情報通信関連の各種調査結果を反映した白書で、先の同年4月27日に発表されている【通信利用動向調査】のデータなどを多数盛り込んだ、同省の情報通信統計の集大成的レポートの体をなしている。今回は「自宅パソコンのインターネット接続回線の種類(世帯別)」についてグラフ化を試みることにする。ブロードバンド化がいかに進んでいるか、昨年の【光回線急速に浸透中・現在約4割-自宅パソコンのネット接続回線の種類】と比較して、どのタイプの回線が普及を進めているかが理解できよう。


続きを読む "光回線さらに浸透・4割を超える-自宅パソコンのネット接続回線の種類(2010年発表版)"

19時35分情報通信白書

携帯電話だけ 米若者は4割

携帯電話日本の携帯電話利用率は【個人の携帯電話やパソコン利用率】をはじめ、複数の公的機関や調査機関の結果で知ることができる。一方で諸外国の事情については【アメリカの子供達の携帯電話所有率や使い方】など、データはさほど多くない。そのような中、先日調べ物をしていた過程で調査会社のPew Internetによるレポート【Millennials will make online sharing in networks a lifelong habit】に、アメリカにおけるデジタル系のアイテムなどにおける年齢階層別利用事情を把握できるデータを見つけることができた。今回はその中から、携帯電話の保有率に関する部分を抽出してグラフ化してみることにしよう。


続きを読む "携帯電話だけ 米若者は4割"

12時5分時節, モバイル

一つは欲しいデジタル雑貨

デジタルな日用雑貨パソコンや携帯電話などデジタル系のツールと共に過ごす時間が増えてくると、それらとの接触が日常的に当たり前のものに思えるようになる。そして逆に、普通の社会生活上の品々でも、デジタル系ツールとの接触に心の安寧を求める傾向すら見受けられる。時として「オタク化」「ギーク化」と呼ばれることもあるが、多くの人が共通意識を持ち理解できる昨今では、毛嫌いする方が少数派という考え方もできる。今回は【34 Awesome Products Geeks will Love】で紹介されていた、それら素敵アイテムの中から、以前【「マリオと一緒にゲームをしている気分になれる部屋」が創れるステッカーたち】【色んな意味で「セーブ」できるセーブボタン】など過去に紹介されたものを除き、さらに「何か輝けるポイント」を持つものを紹介することにしよう。


続きを読む "一つは欲しいデジタル雑貨"

6時56分時節

ドリンク剤 トップはリボD

ドリンク剤マイボイスコムは2010年6月24日、ドリンク剤・滋養強壮剤の利用に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、ドリンク剤などを飲んでいる人は4割強に達していることが分かった。具体的銘柄では飲んでいる人の多さ、もっともよく飲まれている人の多さ共に大正製薬の「リポビタンD」が挙げられている(【発表リリース】)。


続きを読む "ドリンク剤 トップはリボD"

6時54分時節

2010/07/23

【更新】地図が一番 文字以外の検索

地図マイクロソフトは2010年7月1日、検索エンジンの利用に関するアンケート調査結果を発表した。それによると調査母体においては、テキスト検索(文字を入力して検索結果を求める、ごく普通の検索方法)以外の検索でもっとも多くの人が用いているのは「地図検索」であることが分かった。約6割の人が地図検索を利用している。次いで多いのは「ニュース検索」で、「画像検索」は第三位となっている([発表リリース])。


続きを読む "【更新】地図が一番 文字以外の検索"

19時30分インターネット

BPの株価下落1000億ドルで買えるモノ

お金先に【BP社事故の原油流出量を色々なモノに例えてみる】で、メキシコ湾の原油流出事故で生じている流出分の原油がどれくらいの量になるかについて触れた。その中ではBP側の直接の損失は現時点で35億ドル、それに加えて流出分の原油が3億ドル強の価値がある、としている。一方、一連の流れでBP社の株価は急落し、一時は事故発生前のほぼ半値にまで落ち込んだ。これによる時価総額の減少(株主や会社自身にとっては間接的な損失)は1000億ドルに達する計算になる。この「失われた1000億ドル」で何が買えるのかについて試算したのが、【What BP Could Have Bought With All the Money They Lost】である。


続きを読む "BPの株価下落1000億ドルで買えるモノ"

12時5分特集, 経済・金融・市場・家計

【更新】賞味期限5年の非常食「コアラのマーチビスケット(保存缶)」数量限定で発売

「コアラのマーチビスケット(保存缶)」ロッテは2010年7月22日、同年8月3日から賞味期限が5年の非常食商品『コアラのマーチビスケット(保存缶)』を数量限定で発売すると発表した。9月1日の防災の日にあわせてとのこと。57グラム・3袋入り。価格はオープン価格(想定小売価格398円前後・税込)([発表リリース])。


続きを読む "【更新】賞味期限5年の非常食「コアラのマーチビスケット(保存缶)」数量限定で発売"

12時0分時節

米ソーシャルメディアの利用性向

ソーシャルメディア日本でも【登録制への移行はmixiをどのように変えたか…mixiの現状(2010年3月末時点)】のmixiの登録状況を見れば分かる通り、携帯電話を中心に浸透を続けるソーシャルメディア。諸外国の事情については【ソーシャルメディアの勝ち組FacebookとTwitter、勢い止まらず】などのように全体像はいくつかかいま見ることは出来るものの、その内情を見出だすことは難しい。そのような中、先日調べ物をしていた過程で調査会社のPew Internetによるレポート【Millennials will make online sharing in networks a lifelong habit】に、アメリカにおけるデジタル系のアイテムなどにおける年齢階層別利用事情を把握できるデータを見つけることができた。今回はその中から、ソーシャルメディアの利用状況の部分を抽出してグラフ化してみることにしよう。


続きを読む "米ソーシャルメディアの利用性向"

5時8分インターネット, 時節

【更新】飛行機でゆったり感をPRする自動車広告

飛行機内部に……駐車場スペースや燃費、運転時の軽快感を思えば、自動車は小さい方が良いと考える人は多い。しかし同時に、自動車車内や後部の荷物をしまうトランクは大きい方が使い勝手は良くなる。「サイズは小さめだけどこんなに後部トランクはゆったりしていますよ」と自慢の車種を提供する、ある自動車会社が始めたプロモーションは、飛行機内の意外な場所でトランクの大きさを再現するものだった(I Believe in Advertising)。


続きを読む "【更新】飛行機でゆったり感をPRする自動車広告"

5時7分広告手法

2010/07/22

4人に1人はマクドナルドの携帯サイト会員

マクドナルドの携帯サイトマイボイスコムは2010年6月24日、飲食店の携帯サイトの利用に関するアンケート調査結果を発表した。それによると調査母体のうち飲食店の携帯サイトを利用したことがある人においては、携帯サイトの登録数は「2-3つ」とする人がもっとも多く、約半数を占めていることが分かった。また、ファストフードの携帯サイトに限った場合、そのうち9割近くがマクドナルドの掲載サイトに会員登録をしていた。これは調査母体全体でも28.0%を占める計算になる(【発表リリース】)。


続きを読む "4人に1人はマクドナルドの携帯サイト会員"

12時5分モバイル, 時節

スーパーは今や総合食品店

食料品スーパーマイボイスコムは2010年6月24日、スーパーマーケットでの食料品購入に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、スーパーマーケットでもっとも多く買われている商品は「生鮮食料品」であることが分かった。ほぼ同数の回答率で「生鮮食料品以外の食品」も次点として挙げられており、スーパーでは「食料品購入」がメインの場であるという認識が再確認できる結果となっている(【発表リリース】)。


続きを読む "スーパーは今や総合食品店"

12時0分時節, 経済・金融・市場・家計

【更新】BP社事故の原油流出量を色々なモノに例えてみる

原油流出【オバマ政権、メキシコ湾原油流出事故でBP社に6900万ドル請求…今後定期的に経費請求へ】などにもあるようにアメリカ・メキシコ湾で発生したBP社の海底原油採掘現場での事故は、未曾有な原油流出を現在ももたらし続けている。直近では[メキシコ湾の原油流出、新型ふたの試験延長(読売新聞)]にもあるが、事態打開策の一つとして行われている、新型の「フタ」のテストが進行中で、一連の試みが上手くいけば、今夏までには流出はほぼ止められるという話。だがこれまでに流出した原油は総量で1億8200-8400万ガロンという試算がAP社やCNBC.comでなされている。この値を元に、「流出した原油って、具体的にはどれくらいの量なのか」を把握しやすいよう、色々な「身近にあるもの」で例えるという試みが【CNBC.com】で行われた。今回はそれを紹介してみることにしよう。


続きを読む "【更新】BP社事故の原油流出量を色々なモノに例えてみる"

7時11分特集, 時節

母の愛が分かる耐水ペンのCM

耐水ペン自身以前【健康管理をしてくれるお皿】で紹介したお皿のように、食器には単に食材を盛り付けるだけでなく、色々な意味合いを持たせて楽しませたり、実用的な使い方をする場合がある。仕掛け次第では使っている本人がある程度「事を成して」初めて気がつくため、食器を使った本人も仕掛けた側も、笑みがこぼれてしまうものだ。今回紹介するのは、そんな笑みを浮かべた瞬間が頭にイメージされ、同時に対象となる商品の性能を再認識できる広告である(I Believe in Advertising)。


続きを読む "母の愛が分かる耐水ペンのCM"

7時10分広告手法

【更新】女の朝 メイクが一番時間取る

メイクアイシェアは2010年7月21日、女性の朝における時間の使い方に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、スキンケアやヘアセットなども含めたメイクに時間がかかっている人がもっとも多かった。男性の視点で見れば無用に長いように見えるメイク時間も、女性にしてみれば「一日の闘いの前の下準備」的なものであり、十分な時間をかける必要があるのだろう。また、朝の時間を有効に使えていないと自覚している人ほど、「起きてからぼーっとする」時間が長く、他の必要な事柄への時間が割かれてしまっていることがうかがえる([発表リリース])。


続きを読む "【更新】女の朝 メイクが一番時間取る"

7時7分時節

【更新】買物客 新情報を検索で欲す

検索マイクロソフトは2010年7月1日、検索エンジンの利用に関するアンケート調査結果を発表した。それによると調査母体のうちオンラインショッピングで検索を使う人において、検索する人全体と比べると「情報の新鮮味」に対するニーズが強いことが分かった。女性でも同じ傾向が見られるが、女性では普段検索する項目のトップに「ショッピング、オークション」がついており、こちらもまた「買物をするために情報の新鮮味を特に強く求めている」ことがうかがい知れる([発表リリース])。


続きを読む "【更新】買物客 新情報を検索で欲す"

7時6分インターネット, 経済・金融・市場・家計

2010/07/21

アメリカの年齢別インターネットや携帯電話の利用性向

携帯電話日本では【携帯電話の普及率推移】【携帯電話でのインターネット利用率】にもあるように若年層を中心に浸透が続くインターネット・携帯電話。一方で諸外国の事情については【インターネットと携帯電話の普及率を世界の他国と比べてみる】などのように全体像はいくつかかいま見ることは出来るものの、その内情を見出だすことは難しい。そのような中、先日調べ物をしていた過程で調査会社のPew Internetによるレポート【Millennials will make online sharing in networks a lifelong habit】に、アメリカにおけるデジタル系のアイテムなどにおける年齢階層別利用事情を把握できるデータを見つけた。今回はその中から、インターネットや携帯電話の利用性向をグラフ化してみることにする。


続きを読む "アメリカの年齢別インターネットや携帯電話の利用性向"

12時10分インターネット, モバイル

【更新】6割が不満 検索結果の確認

検索マイクロソフトは2010年7月1日、検索エンジンの利用に関するアンケート調査結果を発表した。それによると調査母体においては、検索をする際にもっとも時間がかかるプロセスは「検索結果の中から選んだページをチェックし、自分の欲しい情報があるか否かを判断している時」だった。6割強の人がこのプロセスでもっとも時間をかけていると答えている([発表リリース])。


続きを読む "【更新】6割が不満 検索結果の確認"

12時5分インターネット

米アマゾン電子書籍売上 ハードカバーを超える

「Kindle(キンドル)」米アマゾンは2010年7月19日、Amazon.comで展開している電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」形式の書籍の販売数が、ハードカバーの書籍を上回ったと発表した。今件について米アマゾンの創設者の一人で現在CEOを勤めているJeff Bezos氏は「Kindle本体の価格を259ドルから189ドルに値下げしたことで本体の売上の成長率が、これまでの3倍に伸びた」とし、Kindle本体の値下げによる普及が電子書籍の販売数を底上げしたと説明している(【発表リリース、英語】)。


続きを読む "米アマゾン電子書籍売上 ハードカバーを超える"

6時31分インターネット, 経済・金融・市場・家計



(C)2005-2023 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS