2010/06/26
【更新】ユニクロへの期待「品質向上」と「低価格化」、どちらが上?

ORIMOは2010年6月25日、
【ファーストリテイリング(9983)】傘下のユニクロとウェブキャンペーン全般に関する調査結果を発表した。それによると調査母体において今後ユニクロに望む事柄としては「
品質の向上」を挙げる人が約4人に3人と、もっとも多かった。次いで「低価格化」「インターネット販売」と続くが、大きく上位二点「品質向上」「低価格化」が過半数を占めており、多くはこの点についてニーズが大きいことが確認できる[発表リリース、PDF])。
続きを読む "【更新】ユニクロへの期待「品質向上」と「低価格化」、どちらが上?"
6時57分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2010/06/25
原子番号114の新元素追加へ・暫定名は「ウンウンクアジウム(Ununquadium)」

イギリスの科学誌
【ニュー・サイエンティスト(New Scientist)】が伝えるところによると、原子番号114番目の元素が間もなく周期表に追加されることがほぼ確実視されていることが明らかになった。暫定名は「Ununquadium(ウンウンクアジウム、ラテン語で114番目の元素の意味)」、元素記号は「Unq」。
続きを読む "原子番号114の新元素追加へ・暫定名は「ウンウンクアジウム(Ununquadium)」"
12時7分
│時節
「スーパーじゃなくてコンビニで」弁当・おにぎりは大人気。ではその逆は?

マイボイスコムは2010年5月27日、コンビニ利用に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうちコンビニを利用する人においては、「他種店舗でなくコンビニで買うことが多い商品」のトップには「
お弁当・おにぎり」がついた。一方逆に、「コンビニではなく他種店舗で買うことが多い商品」には「生鮮食料品」「カップ麺・カップスープ」などが上位についている(
【発表リリース】)。
続きを読む "「スーパーじゃなくてコンビニで」弁当・おにぎりは大人気。ではその逆は?"
12時6分
│時節
雪の日限定「巨大なアレだ」と一発で分かる広告

深夜に雪が降り積もると、自動車や公園のイス、庭や道路などには即席のキャンパスが出来上がる。「はじめの一歩」を踏み出して真っ白なキャンパスに自由自在に「絵」を書いたり、ちょっとお茶目なメッセージを書いた経験を持つ人は少なくあるまい。あるいは強い砂ぼこりが舞い続け、長期間駐車している自動車のボンネット部分がホコリ一面となっているのを見かけ、つい指で落書きしたこともあるだろう。今回紹介するのは、そのような経験を持つ人なら「なるほど」と思えてくる、雪の日限定で「あれだネ」と一発で分かるセンスにあふれたプロモーションである(
【I Believ in Advertising】)。
続きを読む "雪の日限定「巨大なアレだ」と一発で分かる広告"
5時18分
│広告手法
「コンビニで何も買わずに店を出る」後ろめたさは7人に1人

マイボイスコムは2010年5月27日、コンビニ利用に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうちコンビニを利用する人においては、「コンビニで買うものは大体いつも決まっている」という人が4割近くに達していることが分かった。また、3割強の人が「コンビニの商品は高いからできれば別の場所で買いたい」と答えているなど、コンビニの特徴、長所・短所が浮き彫りになる結果が見受けられる(
【発表リリース】)。
続きを読む "「コンビニで何も買わずに店を出る」後ろめたさは7人に1人"
5時17分
│時節
ペットを飼ってる小中学生は4割強、飼わない理由は「家族に反対された」と……

ネットマイルは2010年6月22日、小中学生を対象にしたペットに関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、ペットを飼っている人は42.3%に達していることが分かった。一方で飼っていない人43.5%にその理由を聞いたところ、「家族に反対された」「マンションの決まりなどで飼えない」とする意見がほぼ同数でトップについている([発表リリース、PDF])。
続きを読む "ペットを飼ってる小中学生は4割強、飼わない理由は「家族に反対された」と……"
5時17分
│時節
2010/06/24
【更新】池袋駅のデジタルサイネージを動画で観てみる

通信とデジタル技術を使って液晶ディスプレイやプロジェクタなどに広告を展開する手法、あるいは広告そのものを「デジタルサイネージ(Digital Signage=電子看板)」と読んでいる。当サイトでは
【電車内の液晶テレビ「トレインチャンネル」知ってる? 認知率は……】や
【「トレインチャンネル」の秘密をちょっとだけのぞいてみる】など、電車内の「トレインチャンネル」を中心に触れてきたが、最近ではそれ以外の場所でもちらほらと目に留まるようになった。野外広告が見直されていることに加え、新旧のメディアの融合体として便利さが把握しやすく、新しい技術を色々と盛り込めるのが注目されているのが要因。先日、当方が利用している東京・池袋駅にお目見えした
【駅デジタルサイネージネットワーク】によるデジタルサイネージを見かけることが出来たので、今回はそれを紹介することにしよう。
続きを読む "【更新】池袋駅のデジタルサイネージを動画で観てみる"
12時10分
│特集, 時節
人気あるがための悲劇・「サンフランシスコ市で発生した強盗事件の半数はiPhone狙い」との話

先日日本でも発売されたiPadと連動する形で、ますますスマートフォン市場におけるアドバンテージを広げつつあるように見えるiPhone。先行展開されているアメリカでも、最先端のモバイル技術を駆使する者の象徴的アイテムとしての存在が強い。しかしそれと同時に、その「大人気の最先端アイテム」を巡った騒動も増加中との話が
【SFGate】にて掲載されていた。
続きを読む "人気あるがための悲劇・「サンフランシスコ市で発生した強盗事件の半数はiPhone狙い」との話"
12時5分
│時節, モバイル
1週間経たずに「バイト辞めたい」は2割強・理由は「給与が低い」、そして…

インテリジェンスは2010年6月23日、同社運営の求人情報サービス「an」を通じ、新人アルバイトの「仕事で辞めたいと思った経験とその理由」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、アルバイトに勤める期間が長いほど「辞めたい」と感じる人の割合が増加することが分かった。また辞めたい理由のトップには「上司や店長、リーダーと(相性が)あわない」「給与が低い」の双方が付き、お金と人づきあいの双方で不満が多いことが確認できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "1週間経たずに「バイト辞めたい」は2割強・理由は「給与が低い」、そして…"
6時42分
│時節
地下鉄通路なのに買物かごを探したくなる広告

地下鉄駅とその周辺の地下通路(合わせて地下鉄通路)は周囲を壁で仕切られ、多くの人が行き交うという特殊な環境のため、
【あの映画のワンシーンに飲み込まれた気分になれる地下鉄通路の側壁広告】や
【そばを通るだけでセレブ気分になれるカメラの広告】のような広告展開の場所として良く利用される。それはまた同時に、地下鉄通路が広告のアイディアを考える人にとって、素晴らしいキャンパスであることに他ならない。今回紹介する広告もまた、地下鉄通路の特性を活かした、独創的で目を引きつける発想のものである(トリガー記事:uphaa.com)。
続きを読む "地下鉄通路なのに買物かごを探したくなる広告"
6時41分
│広告手法
2010/06/23
五人に一人が活用中・一番良く使われているブログパーツは?

マイボイスコムは2010年5月27日、ブログに関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち現在もブログを更新している人においては、もっとも良く使われているブログパーツは「
アクセス解析」だった。20.1%の人が利用経験ありと回答している。次点にも「カウンター」がついており、自分のブログのアクセス状況を知るためにぶろぐぱーつが活用されているのが分かる。一方で「使ったことが無い」とする意見も3割を占め、ブログサービス側から提供されたシステムそのままでブログを運用している人も多いことがうかがえる(
【発表リリース】)。
続きを読む "五人に一人が活用中・一番良く使われているブログパーツは?"
19時30分
│インターネット
100円玉1枚、2枚…コンビニスイーツ買う時にいくらまでなら出せるかな?

マイボイスコムは2010年5月27日、コンビニスイーツに関する調査結果を発表した。それによると調査母体において、コンビニでスイーツを購入する場合、1回の買物で出せる金額は「150-200円未満」とする人が多く21.8%に達していることが分かった。前後の選択肢を合わせ、100-300円未満がボリュームゾーンで、この層で7割近くに達している。また、500円以上になると急に回答率が減り、「スイーツは高くても500円未満」という購入パターンがあるようだ(
【発表リリース】)。
続きを読む "100円玉1枚、2枚…コンビニスイーツ買う時にいくらまでなら出せるかな?"
12時0分
│時節, 経済・金融・市場・家計
ブログネタ、趣味や料理、エンタメ以上に書かれていることは?

マイボイスコムは2010年5月27日、ブログに関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち現在もブログを更新している人においては、もっともテーマ・ネタにされているものは「
日記」で、69.3%の人が同意を示していた。次いで「趣味」「グルメや料理」「商品・サービスの紹介」が続くが2割前後でしか無く、日本のブログにおいては「日記」が圧倒的によく用いられているテーマであることが分かる(
【発表リリース】)。
続きを読む "ブログネタ、趣味や料理、エンタメ以上に書かれていることは?"
5時6分
│インターネット
柔軟剤と花屋の不思議で素敵な関係

当方(不破)は男一人所帯なのであまり気にしないが、女性や家族で生活するとなると、洗濯の際には柔軟剤が欠かせない。ふわっとした肌触りに加え、ほのかなよい香りが洗濯物から漂うと、それだけて一日のハッピー総量が3割くらい増えた気分になる。特に柔軟剤を利かせたふかふかタオルに包まれていると、それだけて幸せになれるから不思議なものだ(
【二人に一人は「家の中でも携帯電話を持ち歩く」】で紹介した「ピーナッツ」(日本語名「まんがスヌーピー」)に登場するライナスの気持ちも分かるというもの)。
【Lenor】社がお花の香りがする柔軟剤を宣伝する際に用いたのは、その特徴である「花の香り」を好む人たちに、深い印象を与える手法だった(
【The ADS of the World】)。
続きを読む "柔軟剤と花屋の不思議で素敵な関係"
5時6分
│広告手法
2010/06/22
「ショッピングカートキャンセル事情」日本の場合はどうなのか? アンケート開始

先に
【「買うのやめた」ネット通販のショッピングカート上のキャンセル事情を探る】でアメリカのネット通販におけるショッピングカート利用とキャンセル事情について記事にしたところ、非常に多くの方からの反響をいただくことができた。記事の書き手としても嬉しい話だが、これは同時に「これまで類似の調査が日本でほとんど行われてこなかった」ことを意味する。そこで今回は
【ライブドアのネットリサーチ作成機能】を使い、いくつかの項目について調査を行うことにした。
続きを読む "「ショッピングカートキャンセル事情」日本の場合はどうなのか? アンケート開始"
14時33分
│お知らせ
電球カード型ポケットライト

「
Garbage Shot」第百三十二回。今回は先に
【いつもはクレカと一緒に財布にしまえる電球カード型ポケットライト】で紹介した、『doulex 電球型ポケットライト』を実際に購入してのレポート。写真で見ただけでは使い勝手が分からないということと、「1つ財布に入れておいても良いかな」と思えるものだったのが取り上げた理由。
続きを読む "電球カード型ポケットライト"
12時10分
│写真記事
2010/06/21
バンダイナムコホールディングスの株主総会出席レポート(2010年6月編)
【バンダイナムコホールディングスの株主総会出席レポート】、
【バンダイナムコホールディングスの株主総会出席レポート(2009年6月編)】に続き、今年で3回目となる
【バンダイナムコHD(7832)】の株主総会出席レポート。今年も去年とまったく同じ会場のグランドプリンスホテル新高輪のある東京・品川へと向かう。
続きを読む "バンダイナムコホールディングスの株主総会出席レポート(2010年6月編)"
16時47分
│特集, 経済・金融・市場・家計
ペットがまるで自分自身のように思えてくるペットフードの広告

「ペットは飼い主に良く似る」という言葉を良く耳にする。長年飼っていると本人らは気がつかないが、端から見ていると飼い主とペットが良く似た行動をとるように見えるというものだ。科学的な根拠は別にしても、長い年月を共に過ごせば行動パターンが似通るのは、夫婦間のそれと同じ理由なのかもしれない。南アフリカのペットフードの会社では、そんな「飼い主とペットの不思議な関係」を活かし、「ワンちゃんたちも大変なんだよ、だから……」ということを表現したポスターを展開している(I believe in Advertising)。
続きを読む "ペットがまるで自分自身のように思えてくるペットフードの広告"
6時27分
│広告手法
【更新】家計の主導権、「全体では」サラリーマンが過半数・夫婦層では「妻が財布」に変わりはないが……
新生銀行グループの新生フィナンシャル(旧GE Money)が2010年6月8日に発表した「サラリーマンの小遣い調査」によると、2010年の男性サラリーマン世帯(独身・既婚合わせて)において、「自分(サラリーマン)が家計の主導権を握っている」と回答した人は全体で6割強に達していることが明らかになった。「妻・パートナー」という回答は約3割強に留まっている。しかし既婚者の多い「高年齢層」や「子どもあり世帯」では「自分」の主導権回答は少数派で、夫婦世帯における家計の主導権は「妻・パートナー」にあることが多いように見える。ただし昨年2009年の結果と比べると、「自分」の回答率が全項目で増加しており、サラリーマンの家計主導権が強くなっているようだ(
【該当資料発表ページ】)。
続きを読む "【更新】家計の主導権、「全体では」サラリーマンが過半数・夫婦層では「妻が財布」に変わりはないが……"
6時26分
│サラリーマン小遣い調査
種類や味付け、量も重要だけど……お惣菜購入時の最重視ポイントは?

マイボイスコムは2010年5月27日、お惣菜に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうちお惣菜を買う人において、惣菜購入時にもっとも重視するポイントは「
価格」であることが分かった。7割強の人が価格を重視すると答えている。次いで上位回答としては「種類」「味付け・調味料」の順で続いている(
【発表リリース】)。
続きを読む "種類や味付け、量も重要だけど……お惣菜購入時の最重視ポイントは?"
6時25分
│時節