2009/10/27
医師が望むインフル・ワクチン接種対策、トップは「もっと供給を」。しかし……

病院検索サイトQLifeを運営するキューライフは2009年10月26日、新型インフルエンザの流行が医療機関の現場に及ぼす影響について、現場となる内科の医師に対して行ったアンケート調査の結果を発表した。それによると、「新型または季節性インフルエンザのワクチン接種」に関して、医師サイドがもっとも望んでいることは、単独項目では「
ワクチン供給量の増加/充足」であることが分かった。その一方、複数項目にまたがる内容としては情報面への要望が多く、「マスコミへの不信・不満感」や「医療上層部の情報伝達・決定・内容の不適切さ、不的確さ」を指摘する声が相次ぐ結果となっている(
【発表リリース】)。
続きを読む "医師が望むインフル・ワクチン接種対策、トップは「もっと供給を」。しかし……"
17時0分
│時節
職場や学校の混乱の押しつけ・マスコミの扇動……医療機関が感じる新型インフル患者の特徴

病院検索サイトQLifeを運営するキューライフは2009年10月26日、新型インフルエンザの流行が医療機関の現場に及ぼす影響について、現場となる内科の医師に対して行ったアンケート調査の結果を発表した。それによると、新型インフルエンザの患者の行動様式について、季節性インフルエンザのそれと比較した場合、異なる特徴のトップとしては「過剰に心配・恐怖している」がついた。該当医師の5人に1人がそのように回答している。概要的には「学校や職場など、他の社会集合体における混乱が医療機関に丸投げされている」「マスコミの偏向報道で患者も現場も混乱している」などの意見が多く見受けられている(
【発表リリース】)。
続きを読む "職場や学校の混乱の押しつけ・マスコミの扇動……医療機関が感じる新型インフル患者の特徴"
12時10分
│時節
「昨年より多い」6割・「3倍以上」1割超……インフルエンザや風邪の症状で外来受診する患者数、急増中

病院検索サイトQLifeを運営するキューライフは2009年10月26日、新型インフルエンザの流行が医療機関の現場に及ぼす影響について、現場となる内科の医師に対して行ったアンケート調査の結果を発表した。それによると、風邪やインフルエンザの症状で外来受診する患者数が「調査時点で」去年より多いと回答した医療機関は、全体の6割を超していることが分かった。2倍程度が3割近く、3倍程度以上が1割強に達しており、多くの医療機関がオーバーフロー状態に陥りつつある様子が容易に想像できる結果となっている(
【発表リリース】)。
続きを読む "「昨年より多い」6割・「3倍以上」1割超……インフルエンザや風邪の症状で外来受診する患者数、急増中"
12時5分
│時節
携帯電話のパケット定額制普及率の推移をグラフ化してみる
先に
【主婦のケータイネット利用、若年層でますます増加中】や
【20代主婦、4人に1人はケータイ使って職探し】で若年-中堅の主婦層において携帯電話を利用したインターネットへの接続機会・時間が増加する傾向にあることを伝えた。その際、理由の一つに「パケット定額制の普及が進んだ云々」という言い回しを使ったが、具体的に「どのような感じで普及が進んでいるのか」について、まだ当サイトでは調べて・触れていなかった。そこで今回は、パケット定額制の普及率の推移を調べてグラフ化してみることにした。
続きを読む "携帯電話のパケット定額制普及率の推移をグラフ化してみる"
12時0分
│特集, モバイル
主婦のケータイネット利用、若年層でますます増加中

モバイルリサーチのネットエイジアは2009年10月26日、主婦層における携帯電話でのインターネット利用状況に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、携帯電話経由でのインターネットの利用傾向は1年前と比べると、増加する傾向を見せていることが分かった。「減った」派は1割にも満たず、「増えた」派は約半数に達し、若年層ほどその割合も増している(
【発表リリース】)。
続きを読む "主婦のケータイネット利用、若年層でますます増加中"
7時24分
│モバイル
2009/10/26
テレビCMがどのくらいの熱心さで観られているかをグラフ化してみる

先日
【テレビを「つけている時間」と「観ている時間」の違いをグラフ化してみる】でも触れたように、報道機関向けには2009年10月16日までに、BPO(放送倫理・番組向上機構)は報告書「“デジタルネイティブ”はテレビをどう見ているか?-番組視聴実態300人調査」を提示した。その報告書のインターネット経由による一般公開が、ようやく先日10月23日に行われ、その全貌を知ることが可能となった。興味深いデータも数多く掲載されていることもあり、今回も含めて何回かに分けて、各種調査結果データをグラフ化・分析してみることにする。該当資料は
【こちら】に掲載されている。
続きを読む "テレビCMがどのくらいの熱心さで観られているかをグラフ化してみる"
7時17分
│特集, 時節
寿司好きな人たちがこよなく愛用しそうな実用品たち

元々は日本発の食品だが、オリエンタル的なものとしてばかりではなく「ヘルシーフード」としても西洋の人たちに大いに好まれるようになった「お寿司」。ベーコンやハンバーガーなどで良く分かる、「好きな食べ物はいつでも手元においておきたい」という彼らの想い・創造力はお寿司に対しても発揮され、
【奇妙でオカシなスリッパたち】で紹介した寿司スリッパのように、お寿司をモチーフとした商品も様々なものが展開されている。
【Toxel.com】ではそれら「お寿司なアイテム」を紹介していたが、今回はそれらの中から比較的実用度の高いモノを(独断と偏見で)ピックアップしてみることにしよう。
続きを読む "寿司好きな人たちがこよなく愛用しそうな実用品たち"
7時16分
│時節
サンドイッチになる夢を見れそうな食パン座椅子

お菓子の家の童話をはじめ、「好きな食べ物に埋もれていたい」という願望は誰も持っているもの。実際にはそんなことは(ほぼ)不可能なのだが、疑似的にそれを体感しようとするあまり、さまざまな家具・調度品をその食品イメージで作り上げてしまうことがある。
【きっとハンバーガーに埋もれる夢を見られるベッド】が好例だが、食パンなどでも実践しましたよ、という話が
【Inventorspot】で紹介されていた。
続きを読む "サンドイッチになる夢を見れそうな食パン座椅子"
7時14分
│時節
「交際相手なんていらない」男性が思う理由は「一人でいるのが楽しい」。けど……

結婚情報サービス「O-net」を運営する楽天グループのオーネットは2009年6月、20代・30代の未婚”男性”に対する意識調査の結果を発表した。それによると調査母体のうち「交際相手が欲しくない」と考えている人においては、その理由として「ひとりでいるのが楽しい」を挙げている人がもっとも多いことが分かった。一方で20代に限れば「他に時間を使いたい」が同数一位に、30代に限れば「結婚を考えていない」がトップにつくなど、年代ごとの「交際相手を望まない事情」の変化が見て取れる(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "「交際相手なんていらない」男性が思う理由は「一人でいるのが楽しい」。けど……"
7時13分
│時節
「これも一緒に」コンビニでの衝動買い、安売り・新商品・限定・おまけが効果的?

マイボイスコムは2009年10月23日、コンビニエンスストア(コンビニ)での商品購入に関する調査結果を発表した。それによると、コンビニで買い物をする際に決めていたのと違う商品を購入する最大の理由・元々買うつもりが無かったのに買ってしまった最大の理由は共に「よさそう(美味しそう)」、次いで「安かったから」であることが分かった。「よさそう」と気付かせるきっかけが多数用意されているコンビニならではの理由といえよう。また、買うつもりが無かったのに買ってしまった理由には、「新商品だから」「限定商品だから」「おまけがついていたから」などが上位に挙がっている(
【発表リリース】)。
続きを読む "「これも一緒に」コンビニでの衝動買い、安売り・新商品・限定・おまけが効果的?"
7時12分
│時節
コンビニでのお買い物、やっぱりメインは「お弁当や調理パン」

マイボイスコムは2009年10月23日、コンビニエンスストア(コンビニ)での商品購入に関する調査結果を発表した。それによると、直近のコンビニでの買い物の際に、実施意に購入したものでもっとも多くの人が挙げていたのは「弁当・調理パン・パスタ・惣菜など」だった。いわゆる日配食品がコンビニの「肝」であることが改めて確認できるデータといえる。また、「菓子」「たばこ」をメインに買った人も1割ずつほどおり、これらの商品展開もコンビニには欠かせない要素であることも分かる(
【発表リリース】)。
続きを読む "コンビニでのお買い物、やっぱりメインは「お弁当や調理パン」"
7時11分
│時節
飲み物・ご飯・時間つぶし、そして何よりも……小中学生がコンビニに足を運ぶ目的は?

ネットマイルは2009年10月20日、小中学生におけるコンビニエンスストア(コンビニ)の利用形態に関する調査結果を発表した。それによると調査母体全体では、コンビニに行く目的としては「
お菓子を買いに行く」人がもっとも多いことが分かった。特に女の子は8割以上がお菓子目的でコンビニに行くことがあると答えている。一方、中学生になるとコンビニに行く目的が多種多様に増加し、ライフスタイルそのものが小学生から大きく変化していく様子がうかがえる([発表リリース(PDF)])。
続きを読む "飲み物・ご飯・時間つぶし、そして何よりも……小中学生がコンビニに足を運ぶ目的は?"
6時53分
│時節
爪が発する5つの健康シグナル

指先はその人の清潔感を示す一つの指標であるとも言われている。普段何気なく他人に見られる身体の部位であるのと同時に、身体の手入れの差がよく出る場所でもあるからだ。特に女性はマニキュアなどを用いて自分を彩る対象とする場合が多いだろうし、男性でも爪の先にゴミが溜まっていたり中途半端に伸びていると、あまり見た目として良いものではない。だがその一方、爪は人の手入れによる見た目の変化以外でも、身体全体の状態を示すシグナルをいくつも発している。
【HowStuffWorks】ではその爪のシグナルについて、代表的な5項目を取り上げ、教えてくれている。
続きを読む "爪が発する5つの健康シグナル"
6時11分
│時節, ライフハック
2009/10/25
レゴ作りの「飛び出る金閣寺」動画を見た海外の反応
【「超飛び出す絵本」こと仕掛け絵本、ベストセラー続出】などでも紹介しているように、ページを開くことで中身が飛び出す「飛び出す絵本」は老若男女を問わず心をときめかせてくれるものだ。先日ネット界隈で話題になった「飛び出す金閣寺」の動画は、それが本ではなくレゴ製(あのブロックの)であったことから、その衝撃度も数倍に及んだ。そして
【海外でどれだけレゴが愛されているかが分かる商品たち】などを読めば分かるように、欧米の人たちのレゴへの愛は我々日本人には想像が出来ないほどのものがある。当然のごとく、かの「金閣寺」に対する海外の反応も凄まじいものとなった。今回はその反応をまとめてみることにした。
続きを読む "レゴ作りの「飛び出る金閣寺」動画を見た海外の反応"
9時22分
│特集, インターネット
「相手の浮気は許さない!」けど「自分は束縛されたくない」……!?

結婚情報サービス「O-net」を運営する楽天グループのオーネットは2009年9月14日、20代・30代の未婚女性に対する意識調査の結果を発表した。それによると調査母体においては、恋愛観として「恋人の浮気は許さない」と回答する人が4人中3人の割合に達していることが分かった。一方で「恋人に束縛されたくない」との回答も同程度を示しており、「相手に誠意を示しつつ、自分は束縛されたくない」という、ある意味では自分本位な傾向が見えてくる(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "「相手の浮気は許さない!」けど「自分は束縛されたくない」……!?"
9時21分
│時節
男女間で微妙に異なるデートでの主導権認識

結婚情報サービス「O-net」を運営する楽天グループのオーネットは2009年9月14日、20代・30代の未婚女性に対する意識調査の結果を発表した。それによると調査母体のうち恋人がいる人においては、「先に告白したのは男性である」という認識の人が4人に3人近くを占めていることが分かった。付き合いのきっかけは男性主導によるものが多いようだ。一方、お互いのデートに関する主導権では、男女によって微妙に認識の違いがある傾向が見受けられる(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "男女間で微妙に異なるデートでの主導権認識"
9時20分
│時節
小中学生のコンビニ利用、休日が一番だが……

ネットマイルは2009年10月20日、小中学生におけるコンビニエンスストア(コンビニ)の利用形態に関する調査結果を発表した。それによると調査母体全体では、休日にコンビニへ行く人の割合がもっとも多く、過半数に達していることが分かった。また、中学生になると平日における利用が増える傾向があり、ライフスタイルの変化によるコンビニ利用の拡大のようすが見て取れる([発表リリース])。
続きを読む "小中学生のコンビニ利用、休日が一番だが……"
9時19分
│時節
小中学生がコンビニに行く理由は「そこにコンビニがあるからだ」!?

ネットマイルは2009年10月20日、小中学生におけるコンビニエンスストア(コンビニ)の利用形態に関する調査結果を発表した。それによると調査母体全体では、コンビニに行く理由としてもっとも多くの回答が寄せられたのは「
家、学校などの近くや通り道にあるから」だった。「身近に存在すること」がコンビニの魅力であることの表れといえるだろう([発表リリース])。
続きを読む "小中学生がコンビニに行く理由は「そこにコンビニがあるからだ」!?"
9時17分
│時節
【更新】現在利用している新型インフルエンザ関連サイトのリンクを公開してみる

今夏以降毎週更新している「東京都におけるインフルエンザ報告数をグラフ化してみる」だけを見ても分かるように、新型インフルエンザ(インフルエンザA(H1N1))の感染報告数は確実に増加の傾向を見せている。毎日のように色々な情報が新聞やテレビから流れるが、果たしてそれだけの情報で納得・理解できているだろうか。むしろ「もっと正しい情報を数多く」という心境を持つ人も多いはず。そこで今回は、当方(不破)のブックマークから、新型インフルエンザ関連の情報をチェックするには欠かせないサイトたちを紹介する。
続きを読む "【更新】現在利用している新型インフルエンザ関連サイトのリンクを公開してみる"
9時15分
│時節, インターネット
2009/10/24
2009年度第一次補正予算の「ムダ」判定された項目を表組化してみる……(3)耐震・太陽光発電・子育て

(2)の記事では、「ムダ使い」判定された事業のうち、「執行停止・返納見込額」が50億円以上と比較的額の大きな一覧を掲載した。続いて今記事では、一覧を眺めているうちに気になったいくつかのキーワードに該当する項目をリストアップする。今回の「ムダ使い」判定が、どのような意思の元に行われたかが、ある程度すけて見えるかもしれない。
続きを読む "2009年度第一次補正予算の「ムダ」判定された項目を表組化してみる……(3)耐震・太陽光発電・子育て"
18時5分
│特集, 経済・金融・市場・家計