中米独印伯日の順、中国だけで全世界の32.3%…各国再生可能エネルギーの発電量動向(最新)

2023/09/05 02:46

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-0824国際石油資本BP社では毎年、公式サイト上にエネルギー関連の動向をまとめた白書「Statistical Review of World Energy」を公開している。そこには主要国の多彩なデータが盛り込まれており、エネルギー関連の状況を把握するのには、大変有意義な資料となる(【Statistical Review of World Energy】)。今回はこのデータを用い、各国における太陽光発電や風力発電などで構成される、再生可能エネルギーの発電量動向を見ていくことにする。

スポンサードリンク


中国がトップ、アメリカ合衆国が続く


今資料では最新の2022年分だけでなく1965年以降における、各再生可能エネルギー発電所による発電量を算出している。今回は最新の公開内容における値(EJ(エクサジュール)。例えば東日本大震災のマグニチュードは9.0だが、その際に放出されたエネルギー総量は2.0EJとされている)が0.10以上のものについて具体的にグラフに反映することにした。なお「再生可能エネルギー」とは風力発電、地熱発電、太陽光発電、バイオマス発電、廃棄物発電などを指す。水力発電は別途計算されており、今件には含まれていない。

まずは、最新データの2022年における上位国、そして全世界の再生可能エネルギー発電所による発電量やシェアのグラフを形成する。エネルギー関連では常に上位についている中国がトップ。シェアにして3割強。そしてアメリカ合衆国が続く。

↑ 再生可能エネルギー発電所による発電量(0.1以上・国名判別分のみ、EJ)(2022年)
↑ 再生可能エネルギー発電所による発電量(0.1以上・国名判別分のみ、EJ)(2022年)

↑ 再生可能エネルギー発電所による発電量(0.1EJ以上・国名判別分のみ、全世界発電量比)(2022年)
↑ 再生可能エネルギー発電所による発電量(0.1EJ以上・国名判別分のみ、全世界発電量比)(2022年)

中国の13.20EJは、同国の原発による発電量3.76EJをはるかに凌駕する。内訳としては風力発電の割合が大きく、5割強を占める。同国ではそれ以外の発電量(そして当然ながら、あるいはそれらの原因としてエネルギー消費量)も急増し、2016年以降はアメリカ合衆国を抜き世界でトップの量をカウントしている。

続いてアメリカ合衆国。2015年までは中国より量は多く世界最大値を示していたが、2016年以降は中国に抜かれる形となった。同国でも内訳としては風力発電の割合がもっとも多く、6割強。

第3位はドイツ、そしてインド、ブラジル、日本が続く。ドイツが上位についているのは、太陽光発電の国策的な電力買取(再生可能エネルギー法)によるところが大きい。もっともこの国策も【買い取り制度の廃止で大きく揺らぐ、ドイツの太陽光発電市場の現状】などにある通り、国家財政と健全なエネルギーバランスの維持の上ではプラスをもたらさないとの認識が強まり(例えば「国の買い取り制度」も結局は国民の負担が増えるだけ)、買い取り価格の漸次引き下げなど大幅な軌道修正を行っているため、今後もこの順位を維持できるかは不確か。

日本は世界では第6位の再生可能エネルギーによる電力発電・消費国。内訳としては太陽光発電が最多で約2/3を占める。

昨今の動向を経年で確認


これを2022年の上位国から抽出する形で、2001年からの(つまり今世紀の)推移を眺めたのが次のグラフ。

↑ 再生可能エネルギー発電所による発電量(2022年時点の上位国、EJ)(2001年以降)
↑ 再生可能エネルギー発電所による発電量(2022年時点の上位国、EJ)(2001年以降)

アメリカ合衆国では国策としてエネルギー創出に対する関心が高く、各方面の再生可能エネルギーに対する研究も盛んに行われている(昨今のシェールガス・オイルの開発もよい例)。絶対量はともかく、この成長ぶりが、同国のエネルギーに対する熱意を表している。

他方ドイツの伸びは直上で示したように、主に太陽光発電エネルギーの固定買取制度によるもの。しかし加速する財政的負担に、技術進歩によるコストダウン・安定性の増大が追い付かず、国の財務状態を悪化させることとなり、制度そのものが行き詰っている。今後において、これまでの伸び率が維持できる可能性はさほど高くはない。実際、2021年には失速の動きすら見えている。

インドや中国も高い伸び率を示している。特に中国は大きな上昇カーブを描いており、2012年にはドイツを抜いて世界第2位に、そして2016年ではついにアメリカ合衆国を抜いてトップとなった。これは両国の経済発展に伴い、エネルギーの必要性が急増したことによるもの。再生可能エネルギーに限らず、他のこれまでの記事にある通り、他の主要エネルギーもまた、続々と生産・消費量を積み増している。

なお、これらの再生可能エネルギーが、各国の発電・消費電力においてどの程度の貢献をしているかについては、以前別資料を基にして展開した記事【主要国の電源別発電電力量の構成(最新)】を参考にしてほしい。

余談となるが、これらの再生可能エネルギーは全体のエネルギー消費量のどれほどに該当するのかを把握するため、他の主要エネルギー源と並べたのが次のグラフ。

↑ 世界全体のエネルギー消費量(主要エネルギー源別、EJ)(2022年)
↑ 世界全体のエネルギー消費量(主要エネルギー源別、EJ)(2022年)

原子力と水力を抜いてはいるが、石油・石炭・天然ガスとはけた違いの差異が生じている。再生可能エネルギーは成長を続けているものの、既存エネルギー源の代替的存在となるのにはけた違いに不足しているのが実情ではある。


■関連記事:
【ドイツの太陽光発電政策、大きな方針転換...買取価格の大幅引き下げ法案可決】
【節電周りのアイテム、太陽光発電機は6割強が「欲しいナ」】
【【更新】「浮島太陽光発電所」のデータを元に太陽光発電の現状】
【太陽光発電機器導入住宅はまだ3.0%、借家に限れば0.5%のみ(2014年)(最新)】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS