65歳以上は69.6%が通院中…国民生活基礎調査から見た通院率(最新)

2023/09/26 02:34

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-0906厚生労働省は2023年7月4日、令和4年版(2022年度版)の「国民生活基礎調査の概況」を発表した。国民生活の基本事項を調査し、各行政の企画や運用に必要な資料を収集する目的で行われているものだが、資料性の高いデータが豊富に盛り込まれており、多数の切り口から実情を知ることが出来る。特に今回発表された2022年版では、3年に一度の「大調査」が行われ、世帯員の健康状態や介護の状況も確認することが可能となっている。今回はその中から「通院している人の割合」について現状を確認してみることにした(【発表ページ:令和4年 国民生活基礎調査の概況】)。

スポンサードリンク


通院者は40%台、女性がやや多し


今調査の調査要件や注意事項は、今調査に関する先行記事の【世帯平均人数は2.25人…平均世帯人数と世帯数の推移(最新)】で解説済み。必要な場合はそちらを参考のこと。

今回スポットライトを当てるのは、病気やけがなどで病院に通っている人、つまり「通院者」の割合について。計算を行う際に入院者は通院者にはカウントされないが、比率を計算する際の世帯人員数には入院者自身も含まれる。例えば「通院者」が41.7%だったとして、残りの58.3%が全員病院と無関係なわけではなく、何%かは入院していることになる(入院者は今件調査時には回答できないため、当然入院者率は調査回答項目にはない)。

まずは年齢階層別の通院者率。全体では約4割の41.7%。40代までは1-2割台と表現できる値だが、30代以降は急激に増加。70代以降はほぼ7割台となっている。平均的な定年年齢である65歳以上で区切れば、約7割が何らかの形で通院中となる。

↑ 年齢階層別通院者率(入院者は含まず・分母となる世帯人員数には入院者含む)(2022年)
↑ 年齢階層別通院者率(入院者は含まず・分母となる世帯人員数には入院者含む)(2022年)

若年層の通院率が若干高めに見えるかもしれない。これは一般の病院の他、歯科や眼科なども合わせて通院とカウントしているからに他ならない。子供のうちは虫歯関連で歯科、そして視力のチェックや眼鏡装着のためで眼科に通う人は少なくない。

これを男女別に見ると、10代までは男性が、それ以降はほぼ女性の方が高くなる。女性は妊娠や腰痛など、入院の起因となる要素が多いからだと考えられる。もっとも60代以降は再び男性の方が通院率は高くなる。通院を要するほどの体の老朽化は男性の方が早いからなのだろうか。

↑ 年齢階層別通院者率(入院者は含まず・分母となる世帯人員数には入院者含む、男女別)(2022年)
↑ 年齢階層別通院者率(入院者は含まず・分母となる世帯人員数には入院者含む、男女別)(2022年)

特に20代から30代にかけての男女の差異の大きさが、妊娠関連による通院機会の多さを指し示している。

前回調査からの変化を確認


元資料には2022年分のデータ以外に、前回の「国民生活基礎調査」大調査の値(つまり2019年分)も掲載されている。そこで3年の間に通院率がどれだけ増減したかを計算したのが次のグラフ。

↑ 年齢階層別通院者率(入院者は含まず・分母となる世帯人員数には入院者含む、2019年からの変移、男女別、ppt)(2022年)
↑ 年齢階層別通院者率(入院者は含まず・分母となる世帯人員数には入院者含む、2019年からの変移、男女別、ppt)(2022年)

「入院患者・入院数を減らそう」との政策は以前から続けられている。具体的には保険給付金はベッド数・療養病床に比例するため、それらを減らすことで保険給付費≒医療費を減らしていこうとする厚生労働省の方針によるもの。また、特に高齢者では、いわゆる「社会的入院」(傷病の治癒以外の目的を主としての入院)を解消する狙いもある。

2019年から2022年の変移では、50代まではおおむね減少、60代以上は増加の傾向が見受けられる。何らかの意味があると考えてもよい。ただし2022年においては新型コロナウイルスの流行が継続中のため、病院へ足を運ぶことそのものをひかえる動きが生じているのかもしれない。



やや蛇足ではあるが、通院者における対象となる病症の直近調査分の上位5項目を男女それぞれに集計し、以前の調査との差異も確認するため、過去4回分と併記したグラフは次の通りとなる。

↑ 通院者率の上位5傷病(複数回答、男性)
↑ 通院者率の上位5傷病(複数回答、男性)

↑ 通院者率の上位5傷病(複数回答、女性)
↑ 通院者率の上位5傷病(複数回答、女性)

男女とも高血圧症がトップで、男性は糖尿病に歯脂質異常症、女性は脂質異常症に目の病気が続く。経年変化を見ると男女とも高血圧症と目の病気、そして男性の糖尿病がほぼ連続して増加しているのが確認できる(女性の目の病気は前回調査分と同じ値の調査年もあるが)。いわゆる生活習慣病のうち、上位項目としてラインアップされ、三大成人病と呼ばれている「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧」のうち、男女ともに5位以内に2つ以上が入り、しかも男性では2つも、女性でも1つが通院者率の増加を示している。

これらの疾病で通院する状況に陥らないように日々の生活習慣の改善を目指すとともに、定期的な検診を受け、兆候が確認されたら可及的速やかに改善のための治療を受けるようにしたいものだ。


■関連記事:
【平均寿命の前年との差に対する死因別寄与年数をグラフ化してみる】
【がんのリスクを減らせる生活習慣の4大改善ポイント】
【メタボ健診の受診率は45%、女性はやや低め】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS