携帯ゲームの不満「画面が小さい」「操作性が悪い」、それではスマートフォンは?
2011/04/20 06:29


スポンサードリンク
今調査は2011年4月7日から8日にかけて20-30代の社会人男女800人に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は800人。男女比・年齢階層比は非公開。スマートフォンユーザーと一般携帯電話ユーザー比率は1対1。
一般携帯電話・スマートフォン双方ともゲームアプリでは機動力の高さをメリットに上げる人が多いが、後者ユーザーは「きれいな画面」「ソフトの安さ」「アップデートによる仕様変更」「位置情報連動」の点でより大きなメリットを楽しんでいる。

↑ 手持ちの携帯電話・スマートフォンで楽しんでいるゲームについて、どこに魅力を感じるか(複数回答)
それでは逆に、どのような点に不満を感じているのか。同様の条件で聞いたところ、一般携帯電話とスマートフォンで、「魅力」以上に大きな差異が確認できる結果となった。

↑ 手持ちの携帯電話・スマートフォンで楽しんでいるゲームについて、どこに不満を感じるか(複数回答)
まず一般の携帯電話。トップは「画面が小さい」、次いで「操作性が悪く疲れる」。これはモバイル端末の宿命であり、特にスマートフォンよりサイズが小さい携帯電話では強い不満点として出てしまうのも仕方が無い。例えばiPadのようなタブレット機なら、これらの不満は解消できるだろうが、それはそれで別の問題が生じてしまう(スコップでは掘りづらいからといってショベルではなく、ショベルカーを持ち出すようなもの)。また、「バッテリーの問題で長時間楽しめない」もモバイル系の端末ではよくある話。

気になるのは「電波が悪いと遊べない」。この項目が携帯電話より高い値を示している。資料にはスマートフォンの具体的機種構成比率は記載されていないが、日本の市場状況からiPhoneが多数を占めていることは明確。そう考えると、この問題は(多分にバッテリー問題も合わせ)スマートフォン全体というよりiPhoneシリーズに関する部分が強いのかもしれない。今後他企業のスマートフォンが浸透して構成比率が変わってくれば、魅力・不満点の構成・順位にも変化が生じてくるのだろう。
■関連記事:
【スマートフォンとゲーム機とパソコン、普段ゲームをする機会がもっとも多いのは?】
スポンサードリンク
関連記事
