育児負担、専業主婦は金周り・就業主婦は「環境」「復職」
2010/12/30 07:21


スポンサードリンク
今調査は2010年7月23日から11月18日にかけて、インターネット経由で全国の男女5427人に対して行われたもの。男女比・年齢階層比などは非公開。
妊娠や出産、そして子育ては本人はもちろん周囲にとってもほほえましく喜ぶべきもの。しかし同時に、特に当人らにとっては不安となる要素も少なくない。回答者が抱える、あるいは想定できる「妊娠・出産・子育てにおいて、困った事・不安な事」を、選択肢の中から複数回答で答えてもらっているが、そのうち女性に限定し、さらに就業状況別に集計したのが次のグラフ。

↑ 妊娠・出産・育児にあたって困った事・不安な事(複数回答)(商業状況別・女性のみ・上位15位)
就業形態を問わず「育児費用」「自分の時間の束縛」は高い不安要因であることが分かる。
一方で就業形態別に傾向を見ると、当然の話ではあるが、専業主婦以外の就業主婦(休み中・現在も就業中)は「仕事との両立」がトップについている。1日は24時間しかなく、睡眠時間や就業時間を考えると、そのまま働き続けたのでは出産・育児の時間を十分にとるのは難しい。産休を取るのに加え、【「夫の家事手伝い時間が長い夫婦」ほど、さらに子供をもうける確率アップ】でも触れているが、夫側のサポートが欠かせない。
その他に特異な動きを確認すると、
・「近所にママ友達がいない」は「就業中」の回答率が低い
などが見て取れる。前者は育児における大きな社会問題「保育所の需要に供給が追い付いていない」「育児休暇を取得した社員に対する企業側の対応」を反映したものであり、後者は若年層世代の世帯数そのものの減少もあわせ、近所づきあいの難しさ・機会の少なさ・相談相手の不足がうかがい知れる(就業中なら、仕事場にいる女性に相談する機会が得られる)。

子育て周り、果ては少子化問題に対する状況改善を模索するには、これら複合的な要素を考慮し、マイナス要因を一つ一つ取り除いていく方策が求められよう。
スポンサードリンク
関連記事
