メリットがすぐに分かるケーブルテレビの広告
2010/12/16 06:13


スポンサードリンク

↑ イケアの短縮ロゴ

同様のパターンを用いた、他企業ロゴのバージョンも存在する。

↑ ハイネケン

↑ コカコーラ
それぞれ「ハイネケン(Heineken)」「コカコーラ(CocaCola)」の広告を短縮し、やはりコマーシャルの短さを強調している。文字はそれぞれ2文字しかないが、デザインや色の配色でどこの会社のものかはすぐに分かる。もちろん勝手に企業ロゴを描きかえてはいけないので、それぞれの企業の許諾を得た上でのデザインだろうが、対象企業のアピールもでき、自社の特徴を強力に印象づけ、観た人の心に刻ませる、シンプルで大変優れたやり方といえよう。
「TVN Channel」では違った切り口・同様のコンセプトで「コマーシャルの短さ」をアピールする広告も展開している(【The Ads of the world】)。

↑ 映画「キル・ビル」のワンシーンだが……
映画「キル・ビル」のワンシーン。良く見ると中央やや右側に細いスリットが走っていて、それがハンバーガーのコマーシャルであることが分かる。つまりそれだけ「うちのテレビなら短いコマーシャルですよ」というのが静止画でもイメージされるわけだ。これが例えばコマーシャルの多い放送局なら、このスリットの幅が広くなり、本数も数倍に増えることだろう。
今件「TVN Channel」の広告たちは、ロゴの短縮化にしてもワンシーンへのスリットの挿入にしても、「動態」というテレビ放送における特徴をポスター・画像という「静態」で表現することに成功している。「広告の短さをアピールするための広告」という禅問答的な感もあるが、見事な手法と評することができよう。
スポンサードリンク
関連記事
