【更新】酷暑は自然界の多方面に異変を・毒キノコの大量発生で食中毒相次ぐ

2010/11/05 07:14

このエントリーをはてなブックマークに追加
カキシメジ今年の夏が異様なまでの猛暑だった、むしろ「酷暑」と表現すべきレベルのものであったことはすでに【今年は113年に一度の高温な夏】でお伝えした通りであるし、多くの人が肌身をもって体感している話。辛い夏の暑さで体調を崩した人も少なくあるまい。しかし酷暑による影響は人間自身だけでなく自然界の多方面にも及び、例えば【お米の品質、猛暑で大幅に低下し1等米比率が約6割強に留まる】でお伝えしたようにお米の品質が異様に下がったり、【野菜の発育不足の影響を実際に目にして】にもある通り野菜の発育不足という現象になって表れている。先日【キノコによる食中毒多発・「これもまた、猛暑の仕業なのね」「ああ、その通りだ......」】でも伝えられた毒キノコによる食中毒の多発もその一つで、今夏の酷暑で毒キノコの発育が良くなり、自然環境の中で目立つようになったため、多くの人の手にとられ、食されてしまう事象が起きているというのだ。


スポンサードリンク


↑ 厚生労働省発表の「食用と間違えやすい毒キノコの例」
↑ 厚生労働省発表の「食用と間違えやすい毒キノコの例」

元々毒キノコによるトラブルは収穫時期の夏から秋にかけて多発するものだが、今年は「夏の猛暑で土中の温度がキノコの菌に最適な25度前後となり、9月中旬以降の気温低下と雨がキノコの生育を一気に促した」([読売オンラインより])こともあり、異常なレベルにまで育ち、結果として多くの食中毒患者が発生する事態となっている。これを受けて厚生労働省では2010年10月6日に地方自治体へ向けて【注意喚起】を行い、さらに10月22日には【毒キノコによる食中毒に注意しましょう】との特設ページを開設。注意を促している。

↑ 特設ページにおける近年の「毒キノコによる」食中毒発生件数
↑ 特設ページにおける近年の「毒キノコによる」食中毒発生件数

↑ 特設ページにおける近年の「毒キノコによる」食中毒患者数
↑ 特設ページにおける近年の「毒キノコによる」食中毒患者数

グラフを見ると例年の約2倍もの被害が生じていることが分かる。

自然に生えているキノコについては、毒性のものか否かを判断する色々な迷信・言い伝えがある。しかし、これはほとんどすべてが根拠のない迷信であり、種類を特定できないキノコを「その言い伝えだけで判断して」食するのは極めて危険。[新潟県の注意喚起ページ]では、

・柄が縦に裂ければ食べられる → 毒を持つきのこの多くは柄が縦に裂ける
・ナスと一緒に料理すれば食べられる → 食中毒を起こした例は多数ある
・虫が食べているきのこは食べられる → 虫は毒のあるきのこも食べる

などが挙げられており、「え、そうだったの!?」と驚く人もいるかもしれない。

都心部では森や山間部に足を運んできのこを採る機会はまず無いが、地方では趣味と実益をかねてキノコ狩りをしている人もいるだろう。専門家、あるいはその域に達している人ならともかく、それ以外の場合は十分以上に注意をしてほしいものである。


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS