50アクセス/日が8割超…ブログのアクセス数と更新頻度の関係とは

2010/10/02 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログiMiリサーチバンクは2010年9月29日、ブログに関する調査結果を発表した。それによるとブログを開設運営している調査母体においては、自分のブログの1日平均アクセス数が50以下の人が80.7%に達していることが分かった。1000を超える人は0.7%でしかない。またブログの更新頻度とアクセス数との間には、相関関係があることがうかがえる結果となっている(【発表リリース】)。


スポンサードリンク


今調査は2010年9月17日から24日にかけて、ブログを開設している10-60代の男女に対して行われたもので、有効回答数は1200件。男女比は1対1、年齢階層比は10歳区切りで均等割りあて。

ウェブ上に記録(ログ)を残す仕組み、つまり「ウェブ・ログ」から名づけられた「ブログ」だが、システムの柔軟さが受けて、インターネット上の自己表現手段として大いに浸透している。今ではFacebookやmixiに代表されるSNSをメインとするソーシャルメディアに知名度の点でトップを奪われつつあるものの、他人との交流など広義の解釈ではブログもまたソーシャルメディアの1システムであることに違いは無い。

さてブログを開設している人たちから成る今調査母体においては、ブログのアクセス数はどのような具合だろうか。1日あたりの平均アクセス数を尋ね、それをまとめたのが次のグラフ。記事タイトルにもあるように、50アクセス以下の人が80.7%を占めている。

↑ ブログの1日の平均アクセス数
↑ ブログの1日の平均アクセス数

似たような調査は国内外で行われているが、少数アクセスブログが圧倒的多数という構造に違いは無い。ただ全般的に、海外の同様なデータと比べてやや少なめな感は否めない。やはり言語圏による、アクセス可能な人数の違いが影響しているのだろう。

平均であなたのブログの月あたりのユニークアクセス数は?
平均であなたのブログの月あたりのユニークアクセス数は?(世界全体平均値、【ブログの世界的な平均アクセス数】から再録)

気になるのは、ブログの更新頻度とアクセス数の違い。今調査母体で500アクセス/日以上の人は1.7%しかいないので、「1日アクセス500以上」の人のデータは参考値でしかないが、更新頻度とアクセス数の関係を示したのが次のグラフ。

↑ ブログの更新頻度(アクセス数との関係)
↑ ブログの更新頻度(アクセス数との関係)

ブログ明らかに更新頻度とアクセス数の間には、相関関係があるように見える。これは今件に限らず、例えば【ブログのアクセス数と更新頻度の微妙な関係】でも示されていること。更新頻度が高ければページ数も増え、検索エンジンで到来する人の数も増える。一日何度も更新すれば、それらの記事更新を期待して、読者は一日に何度もアクセスするようになる。「月一度更新です」と明記しているブログに、コメント欄も掲示板もウェブゲームも無く、コンテンツ上の動きが無いのにも関わらず、毎日数回もアクセスする酔狂な人はいない。

更新頻度が低くても絶大なアクセス数を誇るブログもある。そして更新頻度を高めれば必ずアクセス数が上がるわけではない。しかし少なくとも、更新頻度をマメにした方が、アクセス数が増えやすいのは間違いないものといえよう。


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2022 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS