春の不足分まで取り返した? 日照時間(2010年8月分)

2010/09/02 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加
曇り先に【やっぱり今年は晴れの日が少ない!? 日照時間】から毎月定点観測を続けている日照時間推移。今回も気象庁のデータを元に、最新の2010年8月分のデータを盛り込んだ日照時間の推移を確認する。


スポンサードリンク


データ取得元は【気象庁の気象統計情報のコーナー】。まずは「最新の気象データ」から「天候の状況」を選び、そこから「日照時間」における、「昨日までの各期日平均」と「同時期の平年値」を比較。そしてその割合を示した地図をいくつか抽出する。赤系統の色ほど日照時間が平均より多く、薄い色で大体平均。灰色から黒に近付くに連れて日照時間が少ないことを意味する。

↑ 日照時間30日間合計
↑ 日照時間30日間合計

↑ 日照時間60日間合計
↑ 日照時間60日間合計

↑ 日照時間90日間合計
↑ 日照時間90日間合計

90日・60日データでは関東・甲信越地方-近畿・中国地方にかけて赤系統の点が多く確認できるが、その分北海道・九州地域における灰色-黒系統が目立ち、少々心配ではあった。しかし直近30日平均では地域差も小さなものとなり、全般的に黄色系統が増え、この8月では日照時間の点で平年比マイナスの地域がほとんど無くなったことが分かる。

東京、そしてお米の産地・新潟と熊本で定点観測データを検証
前回の記事同様(&データの継続利用のため)に、東京、そして米どころとして新潟と熊本において「気象統計情報」から【過去の気象データ検索】を選択。1989年から2010年8月までの月次データ、さらに過去21年(1989年-2009年)の月単位の平均値を出して、各地域ごとにグラフ化したのが次の図。

↑ 東京の日照時間(月あたり、時間)
↑ 東京の日照時間(月あたり、時間)

↑ 新潟の日照時間(月あたり、時間)
↑ 新潟の日照時間(月あたり、時間)

↑ 熊本の日照時間(月あたり、時間)
↑ 熊本の日照時間(月あたり、時間)

一連の記事掲載開始時においては、三地域では東京の1月分がやや長いだけで、後は平均・昨年と比べて短めだったのが気になるところだった。しかし5月以降は三地域とも日照時間が長めの結果が出ており、安心というところ。特に8月は東京と新潟の二地域で非常に長い日照時間が確認されている。道理で暑いはずだ。

現時点で【三か月予報】から日照時間部分を抽出した限りでは、

9月……天気は、北日本と沖縄・奄美は平年に比べ曇りや雨の日が多いでしょう。東・西日本は数日の周期で変わる見込みです。全国的に残暑が厳しいでしょう。
10月……天気は、全国的に数日の周期で変わるでしょう。北・東・西日本太平洋側と沖縄・奄美は、平年に比べ曇りや雨の日が多い見込みです。
11月……天気は、全国的に数日の周期で変わるでしょう。北・東日本日本海側と沖縄・奄美は、平年と同様に曇りや雨の日が多い見込みです。

とある。少なくとも9月は厳しい残暑が続くようだ。また全般的に天候の移り変わりが激しくなる感がある。北日本などは暑さをしのげる曇りや雨が多いということだろうか。

1993年の「平成の米騒動」の時と比較してみる
さて、「今冬から春先における日照時間の減退と、それに連なるであろう冷夏となれば、想像されるのが農作物の不作」……ということだったが、春先はともかく梅雨前後以降はむしろ「酷暑」と呼べるほどの猛暑となり、以前ほど日照時間の上での心配は要らなくなったもよう。一応念のため、直近でお米不足が特に問題視された1993年の「平成の米騒動」(この時の米収穫量の不足も冷夏が主要因だった)のデータを抽出し、比較したのが次のグラフだが、データの上でも5-6月以降はそれまでの日照時間の短さを取り返すような、大きな数字が確認できる。

↑ 東京の日照時間(月あたり、時間、1993年と2010年の比較)
↑ 熊本の日照時間(月あたり、時間)

↑ 新潟の日照時間(月あたり、時間、1993年と2010年の比較)
↑ 新潟の日照時間(月あたり、時間、1993年と2010年の比較)

↑ 熊本の日照時間(月あたり、時間、1993年と2010年の比較)
↑ 熊本の日照時間(月あたり、時間、1993年と2010年の比較)

1月ではどの地域も1993年よりも高い値を示しているが、2月以降はいずれも2010年の方が、1993年時よりさらに日照時間は少ないものとなっていた。しかし6月以降は東京・新潟がかなり多め、7月に入ると熊本も多めの結果となった。そして8月になると東京や新潟では2倍強、熊本でも数十パーセント増しの数字が確認できる。農作物の出来・不出来は日照時間だけに左右されるものでは無く、気温や降水量にも大きな影響を受けるため、一概に「もう安全」と断言はできないが、日照時間の減退≒曇りか雨≒気温の低下を意味する場合が多いため、6月以降の傾向は頼もしい状況といえる。

なお各地域の8月までの累計日照時間を1993年のそれと比較すると、東京+17.8%・新潟+20.7%・熊本+8.2%となり、観察地域3拠点すべてでプラスを見せている。

ちなみに【降水量を見ると】昨月同様、特に日照時間の短めな北海道地域で平年よりかなり多い。逆に関東地域ではやや少なめのデータが出始めているのが気になる。

↑ 降水量90日間合計
↑ 降水量90日間合計

日照時間に限っていえば、年間累計値という観点ではほぼ安心できる域にまで達している。ただし春先の日照時間の少なさが、秋に収穫される農作物にどれほどの影響を与えるのかは未知数であり、気になるところ。ただし今後はむしろ、水不足を心配した方がよいのかもしれない。


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS