実物見たさに家電量販店へ
2010/08/20 04:57


スポンサードリンク
今調査は2010年7月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万3902人。男女比は47対53で、年齢階層比は10代2%・20代12%・30代32%・40代32%・50歳以上22%。
今や家電以外のものも多種多様に取りそろえている「家電量販店」を利用する人は、調査母体においては98.5%に達している。個別店舗では、「ヤマダ電機」「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ」などがよく使われている。

↑ もっともよく利用する家電量販店(利用者限定、上位5%超のみ)(再録)
それでは商品購入以外では、どのような時に家電量販店に足を運ぶだろうか。カタログ調達? 暇つぶし??

↑ 商品購入以外でどのような時に家電量販店に行くか(複数回答可、利用者限定)
もっとも多くの人が回答した項目は「商品・現物を見たい時」だった。何か欲しいモノがあるが具体的にはどのようなものか(印象的なもの)を知りたい、ネット上では一部情報しか分からない、実物の質感や挙動を確かめたいなど理由はさまざま。しかし最終的に手に入れるのはチラシやネット上の「写真」「データ」ではなく、実物そのものなのだから、その実物を目で見て手にとって確かめたいのは道理といえる。価格が高いモノ(例えばテレビや冷蔵庫、電子レンジなど)になればなおさら。

第三位の「新商品の情報を知りたい時」とも合わせ、冒頭でも触れたように、トップから上位三位まではすべて「何らかの形で商品への購入意欲を持っている」ことが前提となっている。物欲を刺激されないものの現物を見たいとは思わないだろうし、欲しくないものの価格を調べたいのは市場調査員かよほどの物好き、あるいはライバル商品の社員くらいなもの。
「インターネット経由のアンケート」における調査母体でも、インターネットでチェックするのではなく、実店舗に足を運ぶ動機がここにある。実物を見たくなるような商品の販売、価格をチェックしたくなる販売価格の広報宣伝、そして新商品のチェックを望む人の期待に応えられる品ぞろえと情報の提供。家電量販店以外の他の小売店、例えばデパートや百貨店などの不調を解くカギの一つが、もしかするとここにあるのかもしれない。
■関連記事:
【6年連続経常利益をはじき出す「ダイシン百貨店」のレポートから、デパート不況打開の糸口を考えてみる】
【「百貨店でモノを買う理由は?」を考えてみる】
スポンサードリンク
関連記事
