【更新】時間が無い・習慣が無い 朝食を取らない理由
2010/08/18 06:59


スポンサードリンク
今調査は2010年7月30日から8月2日の間、全国の社会人・学生の15-69歳男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は2400人。男女比は非公開、年齢階層比は15-29歳・学生が476人、15-29歳・社会人が280人、30-40歳代が826人、50歳代が479人、60歳代が339人。
【「朝食食べれば1兆5000億円の市場創造」農林水産省が「めざましごはんキャンペーン」で展開】などにもあるように、健康面だけでなく市場活性化の観点からも、朝食を抜かずに取ることが勧められている。しかし現実には朝食を必ず取っている人は、平日でも6割くらいしかいない(今調査結果)。

↑ 仕事・学校のある日の朝食摂取状況(再録)
それでは個々の人たちは、朝食にはどのようなメリットがあると考えているのだろうか。朝食を取る人、取らない人も合わせ全員に聞いたところ、最多回答項目は「活発に活動できる」がついた。

↑ 朝食を食べるメリット(複数回答)
これらの回答は科学的に証明されていること云々は別にして、回答者一人ひとりが実体験からの判断、あるいは思っていることを答えてもらっているわけだが、8割近い人が「活動の活発化」を挙げている。単に朝食を抜くと空腹だから動きが緩慢になってしまうだけでなく、睡眠時に色々と消費した体内のエネルギーを補充せずに一日の仕事を始めると、体の「回り」が鈍くなるのは自然の道理ともいえる。第二位の「集中力が出る」もほぼ同じ理由を起因としていると考えてよい。
他にも「肥満予防」「便秘予防」「早起き」など、多種多様な健康面でのメリットが見受けられる。
一方、これらのメリットが認知されているにも関わらず、朝食を取っていない人は、どのような理由によるものだろうか。

↑ 朝食を食べない理由(仕事・学校のある日、休日のいずれかに朝食を食べていない人)(複数回答)
朝食回りの調査では必ずテーマとなる「朝食抜きは時間が無いから」が、今件でも最上位についており、改めて「朝食抜き状態を改善するには、少しでも時間を創る工夫が必要」なことが分かる。一方で「朝の気分が悪く、食べる気にならない」の場合は、体調が悪いのに無理して食べることも無く、また低血圧の人は起きがけの気分が総じて良くないことを考えると、ある程度は仕方ないのかもしれない。

極論すると食事を取る、取らないは個人の自由だが、一日の活動の効率などを考えると、しっかりと朝食はとった方が良いように思われる。「時間が無い」という人も、フルーツやヨーグルト、「くわえ食パン」でかまわないのでお腹に収めるようにしてみてはいかがだろうか。
スポンサードリンク
関連記事
