スーパーは今や総合食品店
2010/07/22 12:00


スポンサードリンク
今調査は2010年6月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万3984人。男女比は46対54、年齢階層比は10代2%・20代12%・30代32%・40代31%・50歳以上23%。
スーパーマーケットのライバル的存在で、常に比較される小売店の代表としてはコンビニエンスストア(コンビニ)が挙げられる。そのコンビニで「コンビニでは無く他店舗を利用することが多いモノ」でもっとも多くの人が回答したのは「生鮮食料品」だった。ではその「生鮮食料品」はどこで調達しているのだろうか……というのが良く分かるのが今回の調査項目。スーパーマーケットでよく購入するものを複数回答で聞いたところ、トップには「生鮮食料品」がついた。調査母体のうち8割以上が「スーパーで生鮮食料品をよく購入する」と答えている。

↑ スーパーマーケットでよく購入するもの(複数回答可)
冒頭でも触れているが、第二位には「生鮮食料品”以外”の食品」が79.5%とほぼ8割の値でついており、事実上「生鮮食料品もそうでない食品も全部合わせた、食品全般をスーパーで大多数(最低でも6割強)の人が購入している」という計算になる。やや数字は下がるが7割が「お菓子」と回答していることも合わせ、スーパーが事実上の「食品スーパー」となっているようすが良く分かる。
それではトップを貫く食料品について消費者一人一人は、スーパーも含めて普段どこで購入するのだろうか、という疑問が沸いてくる。第一位は食品販売が中心の食品スーパーで8割近く、次いで従来なら「デパート」の区分に近い感もある大型総合スーパー(イオン、ヨーカドー、西友など)。この2か所が三位以下を大きく引き離し、上位を固めている。

↑ 普段食料品を購入する場所(複数回答可)
最近は【スーパーのプライベートブランド、好まれているのはお菓子にパン、そして飲料】などにもあるように、プライベートブランドの大量展開で、ますますスーパーの食品部門に対する魅力が積み重ねられている。スーパーが「食品を買う場所」として認知度、利用度を高めるのも当然といえよう。

スポンサードリンク
関連記事
