米アマゾン電子書籍売上 ハードカバーを超える
2010/07/21 06:31


スポンサードリンク
リリースで公開された電子書籍やKindle本体の動向概要は次の通り。
・価格を259ドルから189ドルに下げたところ(6月に実施。iPadへの対抗と言われている)、Kindle本体の販売実績伸び率はこれまでの3倍になった。
・ハードカバー本の売上も伸びているが、それ以上に電子書籍の売上高は増加。米アマゾンの利用客は現時点で「(定期期間において)ハードカバー本より多くの電子書籍(Kindleで読める本)を購入している」。これは過去15年間アマゾンがハードカバー本を販売しているのに対し、電子書籍はまだ33か月しか販売していないことを考えれば、販売数の逆転を見せたのは驚異的といえる。

・63万冊のうち51万冊以上(ニューヨークタイムズ紙での「ベストセラー」のうち75冊含む)は9.99ドル以下で購入できる。
・180万冊以上の著作権切れの書籍も安価で読むことが出来る
・過去3か月の書籍販売で限定すると、米アマゾンでのハードカバー本の売上に対し、Kindle本体経由の電子書籍の販売数は1.43倍。過去1か月では1.80倍にまで拡大している(電子書籍はKindle版が無いハードカバーの売上を含み、無料の電子書籍は除外している。もし無料電子書籍も計算に含めれば、格差はさらに広がる)。
・2009年前半期と比較して、2010年前半期の電子書籍の売上は3倍以上に達している。
・米国出版社協会の発表によれば、電子書籍全体の売上は2010年5月においては前年同月比で163%、年初来では207%の成長を見せている。Kindle経由の売れ行きは5月単月、年初来共にこれ以上のセールスを記録している。
・フランス出版大手のHachetteはスリラー系小説で著名なジェームズ・パターソン氏の電子書籍作品がこれまでに114万冊売れたと発表している(7月6日)。そのうち86万7881冊はKindle本体経由によるもの。
・ジェームズ・パターソン氏をはじめとする著名な作家5人(シャーレイン・ハリス氏、スティーグ・ラーソン氏、ステファニー・メイヤー氏、ジェームズ・パターソン氏、ノーラ・ロバーツ氏)はそれぞれ50万冊以上の電子書籍をKindle経由で販売している)

また、一部で懸念されている「活字離れ」「書籍離れ」についても、【若年層の「新聞離れ」は「活字離れ」と無関係】などでも指摘されているように、単に媒体が広域拡散化したに過ぎないこと、むしろ電子書籍などデジタル化で、より多くの人が活字・書籍と触れあい、興味を持ち、時間を費やす機会を得ていることが、(海外の事例ではあるが)今件の「Kindle経由の電子書籍が猛烈な売上増を果たしている」事実からも裏付けられる。
電子書籍の普及が「グーテンベルクの印刷システムによる印刷革命・出版革命」と同レベルの革新・ムーブメントを書籍・出版に与えるという話もある。今回発表されたKindleに関する各種データは、それを予見させるのに十分過ぎるデータともいえよう。
スポンサードリンク
関連記事
