約1割? 育児とツイッターの関係
2010/07/20 12:05


スポンサードリンク
今調査は2010年6月25日から30日にかけて携帯電話経由のインターネットリサーチ方式によって20-49歳の既婚男女に対して行われたもので、有効回答数は1000人。男女比は1対1で、年齢階層比は20代・30代・40代でほぼ均等割り当て。調査担当はORIMO。
ツイッターの利用率はさまざまな調査機関から結果が発表されている。現状では【ツイッターの現在利用率8.2%、若年層ほど高い割合】にもあるように、認知率はともかく利用率は1割前後が妥当な線。今件でも「育児に関して」利用経験があるかと聞いた結果、全体では8.9%が「あり」と答えている。

↑ 育児に関してツイート経験があるか
今件は設問そのものを留意する必要がある。「”育児に関して”ツイート経験があるか」であり、「”単純に”ツイート経験があるか」ではない。「分からない」の回答者の少なからずは「ツイート経験はあるが、育児周りでしたか否かは覚えていない」に該当することは容易に想定できる。それを考慮すると「ツイッターの利用経験率」自身は1割前後だと考えてよい。
ともあれ、育児についてのツイート率は約1割。男性よりも女性の方がかなり多め。案外主婦の間で育児情報交換ツールとしてツイッターが使われている感はある。
これが、特定の相手の発言を追いかけて流し読みが出来る「フォロー」となると、割合はさらに増える。

↑ 育児に関してフォロー経験があるか
1割強が育児周りでツイッター上のフォローをしている計算。また、両者を見比べると、
・育児関連のツイッター利用では、自らツイートするより、フォローして情報を取得するだけの人もかなりいる
の2点が確認できる。
記録の保全性や検索性、コミュニティの見つけやすさを考えれば、同じソーシャルメディアでもツイッターよりもmixiやFacebookなどのSNSの方が利用はしやすい。ツイッターは瞬発力はあるが、継続性・長期保存性では(ツールを縦横無尽に使わないと)SNSに負けてしまう。今後はツイッターだけ、SNSだけでは無く、両者の長所をうまく活かした使い分けが行われていくに違いない。
■関連記事:
【レシピ調査に病院検索、お出かけスポットやチラシ情報確認……子育てをする主婦層も携帯をフル活用!?】
スポンサードリンク
関連記事
