デジタル世代 10年後も継続?
2010/07/20 05:52


スポンサードリンク
今調査はPew InternetとElon大学によって、371人のインターネット分野・ハイテク分野の専門家に対して、さらに普通のネットユーザー524人も追加し895人で統計データが算出された(【該当データ】)。

↑ 10年後、デジタル世代のネットへの情熱はどうなる?
・専門家達は10年後、つまり2020年までに「デジタル世代」ことY世代やミレニアル世代の人たちのうち67%が、家族を持ち、社会的地位も得るようになっても、オンラインの活用は続けるし、むしろ社会的・経済的・政治的な機会を通じて、メリットを確保し続けるため、より積極的に利用するようになると考えている。
・一方で29%は、「デジタル世代」の多くはそれらのネットワーク環境の多くから「卒業」し、会社や社会の上での利益に関わることや社会的責任などを負い、あるいは積極的に活動をするため、オンライン上への諸般の行動への熱意は醒めてしまうと考えている。
・専門家も含めたネットユーザー全体ではそれぞれ69%、28%となり、大きな差は出なかった。
・一方で29%は、「デジタル世代」の多くはそれらのネットワーク環境の多くから「卒業」し、会社や社会の上での利益に関わることや社会的責任などを負い、あるいは積極的に活動をするため、オンライン上への諸般の行動への熱意は醒めてしまうと考えている。
・専門家も含めたネットユーザー全体ではそれぞれ69%、28%となり、大きな差は出なかった。
「オンラインとの強い結びつきを継続するであろう」と考える人たちが三分の二を占めたわけだが、この理由については次のように説明されている。
彼らはオンラインで個人情報を共有することで、色々な社会的利益(友達を作ったりコミュニティを形成したり助けを求めたり、評判を勝ち得たり)を受ける事実を知り、その仕組みが継続することを確信している。特にいわゆる「ミレニアル世代」はそれを大いに実体験している。成人して社会人になっても、その恩恵を手放すことはしないだろう。
例が非常に雑だが、長い時間をかけて作り上げレベルも高く様々な技術も持ち、多くの友達との結び付きもあり、オンライン上のギルドの重要な地位にも就いていて、さらにはオフラインでのコミュニティ上のつながりも深い、オンラインゲームの自分のキャラクタを持っていたとする。そのゲームが運営終了にならない限り、容易に削除出来ない、という状況と同じ感覚だ。

あくまでもこれは専門家やネットユーザーによる推論、あるいは自身の心持ちに過ぎないが、説得力のある説明といえる。
日本の場合はどうだろうか。日本ではオンライン上の活動はペンネーム・ハンドルネーム・無記名によるものが多かった。最近では少しずつ実名、あるいは実団体名を挙げて活動する人が増えてきている。特にクリエイティブな仕事をする人に、実名活動家が多いが、それは上記の「オンラインで個人情報を共有することのメリット」を十分に認識しているからに他ならない。
それらの人はもちろん、そうでない人も、デジタルな環境に慣れ親しんだ「デジタル世代」はオンライン・インターネット上での活動の利便性を十分に認識している。社会的立場を得て自由に使える物理的時間は減っても、恐らく時間の制約以上に「熱が醒める」ことは無いだろう。大人になればなったで、打算的にオンラインのメリットを上手く利用していくに違いない。
スポンサードリンク
関連記事
