「会社内でYouTube見られる」は70.7%、大企業ほどキツい制限
2010/06/15 05:11


スポンサードリンク
今調査は2010年1月21日から2月19日にかけて同協会加盟企業など467社・官公庁102団体に対して郵送調査形式で行われたもので、有効回答数は169社分。会社規模別区分は100人未満23社・100-999人47社・1000-4999人40社・5000人以上53社。回答母体のうちウェブページが閲覧可能な企業は164社。
社内情報の漏えい防止や業務効率の維持、その他セキュリティ上の問題などから、ソーシャルメディアや各種ウェブサイトへサービス単位で閲覧制限をかけている企業は少なくない。そのサイトから得られる便益と安全性を天秤にかけ、安全性を選んだ結果である。
それでは主要ソーシャルメディアなどへのアクセス制限は、サービスによってどれだけの違いがあるのだろうか。全体では2ちゃんねるがややキツく、個人ブログやQ&Aサイトではやや甘い傾向があるように見える。

↑ 社内で利用可能なウェブサイトの閲覧、サービス(複数回答)
ソーシャルメディア中ではツイッターの制限が一番甘い。これは認知度そのものがまだ低めで、制限云々以前の問題からだと思われる。ただ裏返して考えれば、「6-7割の企業では何の制限も無くこれらのサービスを閲覧・利用できる」わけで、やや意外なところもある。
ただし企業の規模が大きくなるに連れ、その制限は厳しくなる。各企業区分の母数が少なく、あくまでも参考値でしかないが、ほぼすべてのサービスで「企業規模拡大→制限強化」の傾向が確認できる。

↑ 社内で利用可能なウェブサイトの閲覧、サービス(複数回答)(会社規模別、参考値)
5000人以上の企業になると、今回列挙されたソーシャルメディアや各種サービスの利用可能率は4-5割にまで減少する。ただ「いずれも閲覧不可」の値は数%でしかないことから、「疑わしきはクロ」とばかりに何でもブロックする企業は、ごくごく少数であることに変わりは無い(ゼロでは無い)。
企業それぞれの特質やセキュリティに対する方針で、閲覧・利用可能なサービスに差が出てくるのは当然のお話。そのサイトの利用で得られる便益と、リスクの高低を天秤にかけた上で制限を行うと共に、サイト利用時の注意事項に関する公知・啓蒙を積極的に行うことが企業側には求められよう。
スポンサードリンク
関連記事
