ネット利用時間や検索回数、携帯電話とスマートフォンの類似点・相違点とは
2010/04/09 05:16


スポンサードリンク
今調査は2010年1月15日から16日にかけて小学生から50代の男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は6600人。そのうち携帯電話を利用している人は5653人、スマートフォン利用者は390人。調査はマクロミルが担当した。
パソコン・携帯電話・スマートフォンそれぞれにおける1日あたりのインターネット利用時間を尋ねたところ、平均ではパソコンが自宅で2時間17分ともっとも長いものとなった。一方、会社・学校では3者の差異は縮まり、外出先ではスマートフォン・携帯電話・パソコンの順となっている。それぞれの形状・利用形態を想像すれば容易に納得のできる値ではある。

↑ 1日のインターネット利用時間(分)(機種別)
また、インターネット経由の検索回数も似たような傾向を見せている。

↑ 1日のインターネット検索回数(機種別)
リリースでも触れられているが、携帯電話やスマートフォンはパソコンと違い「場面」「環境」を選ばずにインターネットや検索が用いられること、そしてスマートフォンは特に携帯電話と比べて「環境における利用頻度の差異が少ない」「利用そのものが携帯電話を超えたボリューム」な傾向なのが分かる。利用性向で見ても、スマートフォンは既存の携帯電話とパソコンの中間的な立ち位置にあり、なおかつ「いつでも、どこでも」度も高いことが分かる。
今データではスマートフォンの利用者数は390人と、全体に占める割合は5.9%ほどでしかなく、少数派に過ぎない。そのため今データも「比較的”濃い”ユーザー」比率が高いためのもの、という可能性も否定できない。今後スマートフォンの普及率が高まるに従い、この傾向が維持されるのか、それともやはり携帯電話と同じようなスタイルに落ち着くのか、注意深く見ていきたいところだ。
スポンサードリンク
関連記事
