書店の減り具合(2010年1月更新版)

2010/01/12 05:31

このエントリーをはてなブックマークに追加
街の本屋さんイメージ先日、アマゾンジャパンで行われていた「書籍などの送料無料キャンペーン」が終了すると同時に、今度は『全品を対象にした送料無料キャンペーンが2010年3月31日まで』行われることになった。購入する立場からすればありがたい話だが、一般の書店の立場からすれば「たまらないだろうなあ」というのが正直な感想。そこでふと思い出したのが、以前書店関連のデータをグラフ化した記事の話。「現状はどうだろうか」ということで、いくつかの記事・グラフについて更新データを生成することにした。今回は以前の【書店の減り具合】を元にした、「書店の減り具合」のグラフ化・最新版。


スポンサードリンク


元ネタは【日本著者販促センター】【書店数の推移 2001年から2009年】。残念ながら本屋の出店・閉店については更新データが掲載されていなかったので、今回はグラフ化を断念。

↑ 書店数推移(2009年は10月現在)
↑ 書店数推移(2009年は10月現在)

減少幅は前年比で2-5%の違いはあるものの、2001年以降継続して減少傾向にあることが確認できる。以前の記事にもあるように、1992年当時には書店は2万2500店舗ほどあったそうなので、それから7000店ほどが統廃合で姿を消した計算。減少率は3割強、3店に1店近い割合で書店が減っていることになる。

元資料ページには1985年当時の資料としての【書店の特徴】なる項目がある。それによると、

(1)小資本でも開業が可能である。
(2)危険負担が少ない。
(3)運転資金も比較的少なくてすむ。
(4)仕入機能が弱い。
(5)共販(合販)制であり、マージンは低く、固定しており、専門店化しにくい。
(6)需要開拓が弱い。
(7)立地条件が経営の大きな要素である。
(8)スペース業である。
(9)宣伝力に乏しい。

などの特徴があったのだという。これらの項目について考え直してみると、メリットをインターネット書店などに奪われ、デメリットばかりが目立つのが現状といえる。大型店舗化したり多用途化すればメリットも見いだせるが、いわゆる「街の個人経営な本屋さん」ではそれも難しい。さらに地域社会としての結びつきも薄れ、「地元のお得意様からの定期購入」への期待も薄い。

元資料では「この推移で行くと、向こう10年間で1万店を切るだろうと予想されています」とし、今後の読書環境について不安視する意見を寄せている。大型書店やインターネットがすべて代替機関として働けば良いが、大型書店が遠い場所にあったり、インターネットでの買い物が不得手な人にとっては、今後「本を探す楽しみ」や「読書そのもの」が贅沢な娯楽となってしまうのかもしれない。


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS