アムロやカミーユより好かれてます……ガンダム初期4作品で最も好きな人物は?

2009/12/25 05:09

このエントリーをはてなブックマークに追加
最も好かれた人物イメージマイボイスコムは2009年12月22日、「ガンダム」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち「ガンダム」を知っている人約8割において、初期4作品「ガンダム」「Zガンダム」「ガンダムZZ」「逆襲のシャア」で「もっとも好きな人物」として一番多くの人が挙げたのは「シャア・アズナブル」だった。2割強の人が回答し、第二位の「アムロ・レイ」に約6ポイントの差をつけている。一方で「いずれも知らない」の回答が約1/4を占めるなど、初期ガンダムを知らない人、全体として「ガンダム」を認知していても細かいディティールまでは分からない人が多数に登っていることをもうかがわせる結果となっている(【発表リリース】)。


スポンサードリンク


今調査は2009年12月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万4545人。男女比は46対54で、年齢階層比は10代2%・20代14%・30代33%・40代30%・50歳以上21%。

調査母体に対し、ガンダムを知っているか・知っているならその好き嫌いについて尋ねたところ、好き嫌いは別として認知度は83.7%に達していた。

↑ あなたはガンダムが好きですか
↑ あなたはガンダムが好きですか(再録)

そこで「ガンダム」全体を知っている人83.7%に対し、初期4作品「ガンダム」「Zガンダム」「ガンダムZZ」「逆襲のシャア」の登場人物の中で、誰が一番好きかを尋ねたところ、もっとも多くの票を集めたのは「シャア・アズナブル」だった。

↑ 次に挙げる「ガンダム」「Zガンダム」「ガンダムZZ」「逆襲のシャア」の4つのシリーズに登場する人物の中で、あなたが最も好きな人
↑ 次に挙げる「ガンダム」「Zガンダム」「ガンダムZZ」「逆襲のシャア」の4つのシリーズに登場する人物の中で、あなたが最も好きな人

実に5人に1人がシャアを選んでいる。主役級の登場人物の一人で、複数作品で活躍した人物であり、さらに「逆襲のシャア」では作品タイトルにまで名前が用いられたことが、プラスに働いているのは間違いない。その上、外見の良さやモビルスーツパイロットとしての腕前、キャラとしての「立ち具合」、そして数々の名ゼリフなどが、彼を多くの人から「もっとも好き」と言わしめる要因となったのだろう。実際、【シャア専用ないちごシャーベット「シャア専用MSモノアイアイス」登場】【本当に3倍辛いシャア専用カップヌードル、オリジナルガラスカップ付と合わせて発売】などにもあるように、ガンダム系のアイテムが発売される際には必ず、あるいは単独でシャア関連のものがラインアップに並ぶほどである。

第二位以降も主役級のキャラ名が並ぶが、その中で第四位に「ランバ・ラル」が入っているのがやや意外に見えるかもしれない。初代「ガンダム」に登場し、登場シーンはそれほど多くないが、主人公のアムロ・レイに成長のきっかけを与えた重要人物でもある。また、その人となりは多くの人の心をとらえたのだろう。

気になるのは「いずれも好きでない」が16.6%・「いずれも知らない」が25.4%もいること。前者は「いずれも嫌い」というわけではなく(、ほぼ)「好きになれるほど知っているわけではない」を意味することを考えると、回答母体の中で「初期4作品のことをほとんど知らないガンダムファン」、詳しく分けると「詳しくは知らないけど何となくガンダムという作品を知っている人・人物は知らないけどモビルスーツとしてのガンダムを知っている人」と「初期4作品よりあとのガンダムシリーズを好きな人」が相当数いることが想像できる。

これは【「一番好きなガンダムの作品は何?」もっとも多くの人が答えたのは……】でも触れているが、ガンダムファン・認識者の中にも年齢階層同様にさまざまな「作品毎のファン」「放送時期のファン」がいる、ということなのだろう。



ちなみに同調査では同じ「ガンダム」「Zガンダム」「ガンダムZZ」「逆襲のシャア」シリーズ中、もっとも好きなモビルスーツについても尋ねている。

↑ 次に挙げる「ガンダム」「Zガンダム」「ガンダムZZ」「逆襲のシャア」の4つのシリーズに登場するモビルスーツの中で、あなたが最も好きなもの
↑ 次に挙げる「ガンダム」「Zガンダム」「ガンダムZZ」「逆襲のシャア」の4つのシリーズに登場するモビルスーツの中で、あなたが最も好きなもの

こちらは人物以上に「初期作品より後のファン」「ガンダムを知っているが詳しくは分からない人」が多いことがうかがえる。それにしても初代ガンダムのモビルスーツ、特にジオン軍の量産型がほぼすべてトップテンに入っているあたり(ザク・グフ・ドム・ゲルググ)、ある意味この作品の特性を表しているともいえよう。


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2022 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS