【更新】今年一番使ったケータイの機能は? メール、ネット、それとも通話??

2009/12/24 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加
携帯電話イメージ「ブロッチ」などを展開するアイシェアは2009年12月22日、携帯電話の機能利用に関する意識調査の結果を発表した。それによると調査母体においては、今年一番利用した携帯電話の機能は「メール」で、過半数の人が答えていた。「音声通話を一番使った」という人は男女別では男性の方が、年齢階層別では高齢者の方が多い結果が出ている。また意外にも、「メール」の回答は若年層より高齢層の方が高めの傾向が見受けられる([発表リリース])。


スポンサードリンク


今調査は2009年12月2日から12月7日の間、無料メール転送サービスCLUB BBQの登録会員(携帯電話による個人認証を利用したもの)に対して行われたもので、有効回答数は541人。男女比は56.6対43.4で、年齢階層比は20代35.1%、30代28.7%、40代36.2%。

携帯電話の機能のうち、どれを良く使っているかについては過去にも【ケータイで脇役扱いの通話機能。しかし見方を変えると……】【携帯の利用頻度は「メール」「通話」「ネット」の順、お昼と帰宅後はメールばかり】など複数のデータを解説している。今件においてもやはりもとも良く使われている機能は「メール」で、52.0%の人が回答していた。

↑ 今年1年で、最も利用した携帯電話の機能は何でしたか?
↑ 今年1年で、最も利用した携帯電話の機能は何でしたか?

携帯「電話」というからには、本来音声通話機能が一番使われても、と思う人もいるかもしれない。しかしやはり現在では第3位に留まっていることからも分かるように、あくまでもサブ的な機能としての立ち位置のようだ。また【携帯のアラーム機能で目を覚ます人は約7割、半数は「目覚ましのメインが携帯」利用者】でも触れているが、「目覚まし機能」を一番使った人も9.0%と1割近くに達している。

これを男女別で見ると、メール・インターネットはほぼ同じだが、次の「音声通話」「目覚まし」では大きな違いを見せている。

↑ 今年1年で、最も利用した携帯電話の機能は何でしたか?(男女別)
↑ 今年1年で、最も利用した携帯電話の機能は何でしたか?(男女別)

「音声通話」を一番使った人は男性の方が多い。これはビジネスシーンでの利用が原因だろう。一方「目覚まし」は女性の方が男性の2倍以上。先の記事では男女別のデータが無かったこともあり、「女性の方が携帯の目覚まし機能を多用している」という点で意外な事実が判明したといえる。

年齢階層別ではまた違った視点で結果を眺めることができる。

↑ 今年1年で、最も利用した携帯電話の機能は何でしたか?(年齢階層別)
↑ 今年1年で、最も利用した携帯電話の機能は何でしたか?(年齢階層別)

「インターネット」の項目が年と共に減少していくのは理解できる。「目覚まし」の減少ぶりや、「音声通話」が歳と共に増えるのも「そんなところかな」といったところ。問題なのは「メール」の項目で、もっともよく使っていると思われる20代より、30代・40代の方が「メールを一番使った」という人が多いのだ。これはどうしたことだろう。

■30-40代にメール利用最多の
回答が多い理由
・ネットよりメールの方が
ハードルが低いから?
・ママ友同士で子供の受験の
情報交換?
・メールで子供の
安否の確認?
今データからだけでは結論は出せないが、推論を挙げるとすれば次のようになる。今件はあくまでも「もっとも利用した機能」に過ぎない。そしてインターネット系の携帯電話の機能といえば、「メール」と「インターネット(ブラウジング)」があるが、難易度は「メール」の方が低い。同じネットの機能を使うにしても、ハードルの低い「メール」を中堅層は多用しやすいのでは……というあたりだ。

またこれとは別に、30代・40代になると、子供の安否確認のためにメールを用いる場面、さらには【中学受験の子供を持つ母親、情報交換に使う手段は何だろう?!】でも解説しているように、受験生を持つ母親同士の情報交換にメールを多用している可能性も否定できない。



年齢階層や性別で最多利用機能が異なるということは、それだけ多種多彩な使われ方・場面に携帯電話自身が柔軟に対応しているのを意味する。携帯電話を多用しながら育った世代が成人になるにつれ、ますます色々な使われ方が見出されるだろう。テレビが単純に番組を受信するだけでなく、ビデオやDVDの映像再生機、ゲームの画像出力機、果てはインターネット接続用の端末の一部に使われるようになったのと同じで、携帯電話も今現在では思いもつかない利用方法が提案され、普及していくに違いない。


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2022 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS