ポイントの利用、理想は「現金化」。でも現実は……
2009/10/18 09:37


スポンサードリンク
今調査は2009年9月上旬にインターネット経由(マクロミル)で全国の成人男女に尋ねたもので、有効回答数は1032人。年齢階層・男女比は非公開。
「100円の買い物ごとに1ポイントがあなたの専用カードにたまります」などの仕組みでお馴染みのポイント制度。たまったポイントで素敵な商品が手に入ったり、商品券を獲得できるなど、お得な気分になれる。またお店側としても(ポイントを蓄積するための)リピーターを確保できるので、少々のコスト高もペイできる、というあんばいだ。
それではそのポイントの使い方において、お客側はどのような使い方を望み、そして実際に行っているのだろうか。「理想」が単一回答、「現実」が複数回答なので、やや並列するのには無理があるが、あえて併記したグラフが次の図。

ポイントの使い方、理想と現実
お客側としては「出来れば現金化したい」という想いが非常に強い。現金は他の店舗でも使える、一番流動性が高いものだから、当然といえば当然。しかし実際には「1ポイント=1円などで買い物」という利用スタイルがもっとも多いという結果が出ている。現金化は「商品券と交換」の次に留まっている。
これにはいくつかの原因が考えられる。ざっと挙げると、「現金化できる下限までポイントをためるのがやっかい」「ちょっと懐がさみしい時に、ついポイントで買い物してしまう」「現金化には手間がかかるので、(その場でもらえる)商品券の方が面倒が無くて良い」などが想定できる。あながち的外れでもないはずだ。
現金化できれば一番柔軟性の高い、価値あるものを手に入れらることに違いは無い。ただ、その前に有効期限を切らしてしまったり、その他の理由で使えなくなってしまっては身もフタも無い。個々の利用状況にもよるが、小口レベルの段階でポイントで買い物をしたり、商品券と交換した方が、リスクの最小限化という点では正しい選択なのかもしれない。
スポンサードリンク
関連記事
