先生が「生徒に一斉連絡、何を使おう!?」現在はパンフや電話連絡網、今後はメールなどネットを希望
2009/10/16 07:11


スポンサードリンク
今調査は2009年10月1日から8日にかけて全国の私立中学校・高等学校に対し調査票を郵送で送信し、記入後FAXで返信してもらう方式で行ったもので、有効回答数は220校。中学校5.5%・高等学校59.5%・中高一貫校など35.5%。なお各設問集計は、不明・無回答を除外した回投票で集計されている。
新型も含むインフルエンザ流行時における連絡をはじめとした、各種情報を教員が生徒の保護者に向けて伝えたい場合、どのような手段が用いられるだろうか。現行ではいわゆる「学級便り」のような「生徒を通じての配布物」がもっとも多く2/3を占めていた。次いで「学校のウェブサイトへの掲載」が6割で、昔ながらの手法・新世代の手法が仲良く上位についている。

日常的な保護者への情報伝達として現在利用/今後利用したい手段(複数回答)
「電話連絡網」「担任によるクラス全家庭への個別電話」など、旧来の・確実に相手の情報受信を確認できる手法が上位についており、個別への情報伝達は昔ながらの手法が主流である事が分かる。
一方、「今後利用したい手段」としては、「システムによる携帯・パソコンへのメッセージの全校一斉配信」「個人・クラス・全校など先生が任意の範囲でメッセージを送ることができる双方向連絡」が上位についている。これは「今現在利用していない・できない」ことの裏返しにもなるが、それだけこれらの手法への要望が強いことが分かる。
「システムによる携帯・パソコンへのメッセージの全校一斉配信」はメールマガジンのような仕組み、「個人・クラス・全校など先生が任意の範囲でメッセージを送ることができる双方向連絡」は登録者の区分分けを行え、配信元を特定人物(先生)に限ることができるメーリングリストなどで対応できるだろう。
とはいえ、メールアドレスを持っていない家庭への対応をどうするか、個人情報の管理の問題、さらにはメールを送信しても相手がちゃんと受信・購読したかの確認が出来ないことなど、問題点も少なくない。これらの問題点を解決し、情報伝達をよりスマートにしていくためには、いわゆる生徒間・保護者間におけるデジタル・デバイド(IT技術の取得・活用ができる、できないによる格差)を出来るだけ小さくするような工夫を、今後学校側は求められるものと思われる。
スポンサードリンク
関連記事
