実用物件でも賃貸料減額傾向に-東京23区内の賃貸住宅家賃事情(2009年9月発表分)
2009/09/14 07:55


スポンサードリンク
今調査はアトラクターズ・ラボの賃貸住宅データベースを用いて集計したもので、対象期間は2009年4月-6月期のもの、対象データは東京23区内。同一住戸における前回募集賃料(入居・退去を経たもの)と今回募集賃料とを比較している。例えば同額だった場合、値は0%となる。前回・今回募集時期の平均期間は約2年、サンプル数は3万3238戸。
調査結果では「賃料帯別(改定率推移と改定状況)」「面積帯別」「賃料帯別における都心5区(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区)と他区地域比較」それぞれについてデータが公開されている。それらのうちいくつかを抽出してまとめると、次の通り。

東京23区全体・賃料帯別賃料改定率

東京23区全体・面積帯別賃料改定率
・面積帯では70平方メートル未満は安定域で変わりないが、この領域でも明らかな下落傾向が確認できる。もちろんそれ以上の面積ほど値引率も高くなる。
・三か月前と比較すると、高家賃・広面積に留まらず、すべての賃貸物件に対する値引率の幅が拡大する傾向にある。
三か月前においては「空き室率を別にすれば、昨今の不動産市場の急落の中でも、『20万円未満・70平方メートル未満』の(比較的に)一般家庭層向けの賃貸住宅物件では、さほど相場に変わりは無い」という傾向が見られた。しかし今回のデータではこの層にまで明らかな下落傾向が確認できる。
需要側のお財布事情の悪化で
下落傾向。
・高額賃貸住宅は
需要が減り、値下げを
余儀なくされている。
ただし改定率が-1.0%未満の領域は築年経過(約2年)による減額を考慮に入れると実質増加と評価できる。このことから、家賃で15万円未満の部分は「実質プラス」と評価可能であることも付け加えておく。
一般世帯向けの分譲マンション・分譲住宅が即日完売というリリースがちらほら住宅関連企業から流されるようになった。昨今の不動産市場の低迷や借り手のお財布事情だけでなく、【値上がりする住宅はローンの積み増しで購入!? 増加する住宅ローン総額平均】にもあるような「賃貸で借家住まいを続けるより、安い時に少々無理をしててでも一国一城の主に」という志向も、賃貸住宅全体の家賃減額の遠因なのかもしれれない。
スポンサードリンク
関連記事
